出版者
日経BP社
雑誌
日経バイト (ISSN:02896508)
巻号頁・発行日
no.243, pp.76-81, 2003-08

メーカーは自社のパソコンを特徴付ける仕様をユーザーにどうアピールするかに心を砕いている。個人向けのカタログでは,「何ができて何が楽しいのか,ユーザーが利用シーンを思い浮かべやすいように作る」(日立製作所ユビキタスプラットフォームグループ ユビキタスアプライアンス開発本部アプライアンスサポートグループ広報宣伝担当の石島直人主任)。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1158, pp.86-88, 2002-09-16

金曜夜に通った時はいつもの階段だったはずが、週明けの月曜朝にはエスカレーターに変わっていた——。 「いつの間に工事したの?」と通勤客も思わず驚きの声を上げるほどの早業で駅構内にエスカレーターを設置する工法を、2001年9月に東急建設が開発した。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1770, pp.50-55, 2014-12-15

グーグル日本法人が入居する東京・六本木ヒルズ29階に、「ユーチューブ・スペース・トーキョー」というスタジオがある。動画を投稿するクリエーターがスタジオセットや撮影機材などを自由に利用できるスペースだ。 11月末、ここで、ユーチューバーを対象に…
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.15, no.11, pp.50-52, 2006-12

「(府民に)役に立っとんのか」—。京都府庁の猿渡知之副知事室で開かれるシステム開発の検討会議。ここでよく聞く言葉だ。 京都府は経営改革に乗り出している。施設や公共投資の「集中と選択」を進めるだけでなく、庁内の業務改革も進めている。業務改革の柱となっているのが、IT(情報技術)を活用した電子府庁の推進である。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.7, no.26, pp.37-39, 2008-12-02

東京・三田にあるフレンチレストラン「コート・ドール」。マンションの1階、それも通りからは見えない場所に店を構えながら、この店の味を求めて訪れるファンは多い。他県から何度も足を運ぶ常連客もいるほどだ。 オーナーシェフの斉須政雄さん(58歳)は、23歳の時にフランスへ渡り、12年もの間、本場で料理の腕を磨いてきた。
著者
濱田 康行
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
vol.1499, pp.74-76, 2009-07-13
著者
茶谷 公之 竹居 智久 根津 禎
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1014, pp.115-117, 2009-10-05

ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は,2009年9月に据置型の「プレイステーション 3」(PS3),10月(国内では11月)には携帯ゲーム機「PSP go」と,新機種を相次いで投入する。いずれも従来機より大幅に小型・軽量化されている。新機種を投入した狙いと実現技術,今後のゲーム事業の戦略などについて,同社の茶谷氏に話を聞いた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1557, pp.74-77, 2010-09-13

ジェフリー・イメルト会長自ら退役軍人の雇用に積極的な米ゼネラル・エレクトリック(GE)では、全世界で30万人いる従業員のうち1万1000人を米軍出身者が占めている。そのうち数百人が陸軍士官学校、通称ウェストポイントなど軍関係の教育機関を卒業している。日本のある大手銀行も今年から、経営陣を含む行員らを対象に、英国海兵隊式の集中研修を取り入れた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経Linux : Nikkei Linux (ISSN:13450182)
巻号頁・発行日
vol.14, no.6, pp.78-88, 2012-06

稼働中のシステムに関する様々な情報を記録するログ。活用することで様々なトラブルを解決する貴重な情報源となります。ところが、実際に使われるのはシステム開発や構築の時ぐらい。運用が始まると見向きもされず、蓄積され続けるだけの"ごみの山"となってしまうケースが多いのが現状です。運用中もログが貴重な情報源であることに変わりありません。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.608, pp.12-17, 2015-01-26

伊豆箱根鉄道駿豆線の終着駅「修善寺駅」の北口で2014年5月にオープンしたのが、駅前広場「北広場」だ。目を引くのは、その立体的な形状。擁壁と芝生に縁どられた三次元的な姿は、まるで小さな城跡のように見える。
著者
美崎 栄一郎
出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.714, pp.109-114, 2014-03

「衰えない吸引力」のコンセプトを生み出したのは、皆さんもご存知のDyson社創業者、James Dyson氏です。その馴れ初めをPeekさんが資料を広げて説明してくれました。 今でこそエンジニアのイメージの強いDyson氏ですが、意外にも大学での専攻は家具デザインでした…
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.727, pp.24-27, 2002-09-16

のアパートは,もともとバター製品倉庫を事務所として再利用していた建物だ。2世帯のオーナーが建物を買い,6階建ての最上2層とルーフテラスを分割し,他の部分をスケルトン状態で4世帯に転売するコープ方式に近い改築計画となった。設計は1984年に発足したダウンタウン・グループ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.249, pp.54-73, 2000-02-11

建設現場では,同じような事故が繰り返し起こる。事故の原因究明が再発を防止するための出発点と言える。ここでは,一般市民を巻き込み23人もの死傷者を出した広島の橋桁落下事故を例に,重大事故の引き金となる五つの主要な要因をみていこう。いずれも昨今の現場が抱える様々な課題に通じる内容だ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.401, pp.53-60, 2008-08

マサ◎全国を旅して歩く、伝説の料理人。かつては和食や洋食の繁盛店を経営していたこともあるが、とあるきっかけから流しの料理人となった。経営状態の悪い店や悩みを抱えた経営者を見ると放っておけず、料理の腕や経営者としての経験を生かしたアドバイスをし、多くの店を再建しているこの漫画は、飲食店経営者やコンサルタントへの取材に基づいたフィクションです。
著者
砂岡 誠一
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.946, pp.159-162, 1998-06-22

5月16日、私は自身で興したコイル製造用自動巻き線機メーカー、日特エンジニアリングの社長を解任されました。その日、緊急役員会が招集され、埼玉県浦和市にある本社の会議室に私を含めた役員7人が集まりました。議長である私に向かって、1人の取締役が「社長の解任動議」と声を上げた。同時に、私をのぞく6人の役員が「賛成」と声を揃えたのです。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア (ISSN:18815707)
巻号頁・発行日
no.260, pp.52-56, 2011-06

東日本大震災に伴い、深刻化する電力不足。3月に東京電力管内で実施された計画停電では、多くの医療機関が混乱に陥った。電力需要が切迫する今夏には、再度の計画停電や大規模停電のリスクが高まる。自家発電装置をほとんど持たないなど、病院に比べ停電に弱い診療所でできる備えとは──。 3月の花粉症シーズン真っただ中。
著者
渋谷 和久
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.530, pp.34-49, 2011-10-24

海岸保全施設などに過度に依存した防災対策には限界があった──。政府の中央防災会議の専門調査会が指摘するように、東日本大震災級の津波をハードだけで防ぐことはできない。しかし、被害軽減には、引き続きハード整備が重要なことも確認できた。経験を糧に、技術基準などの見直しが進められている。
著者
結城 司
出版者
日経BP社
雑誌
日経メカニカル (ISSN:03863638)
巻号頁・発行日
no.533, pp.72-76, 1999-02

愛知機械工業がCVTの開発に手を染めたのは82年の10月。日産自動車向けの仕事が100%を占めている現状を打破し,せめて20%は日産向け以外の独自製品にしたいという希望からだった。同社の主力製品の一つが手動変速機。しかし,当時すでに自動変速機が主流になりつつあった。愛知機械は,燃費の良い「将来の自動変速機」として,CVTを開発テーマに選んだ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経Linux (ISSN:13450182)
巻号頁・発行日
vol.8, no.12, pp.69-74, 2006-12

インストールせずにドライブから直接OSを起動できるCD-ROM/DVD-ROMを「LiveCD」(またはLiveDVD)と呼ぶ。「kadischi」(カダシー)というソフトを使えば,Fedora Coreを基にLiveCDを手軽に作成できる。パッケージの取捨選択には,Fedora Core 6のインストーラ「Anaconda」を使う。
著者
服部 英治
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア (ISSN:18815707)
巻号頁・発行日
no.212, pp.95-97, 2007-06

職員の定着率向上を目的に福利厚生の充実を検討しているA眼科クリニックのA院長。温泉旅行を企画してみたが、職員の反応は今ひとつ。困ったA院長から相談を受けた顧問の社会保険労務士は、「"お仕着せ"の内容では職員もありがた迷惑。職員の要望を参考に考えてみたら」と助言した。(編集部)A院長 今日は、職員の福利厚生について相談に乗ってください。