著者
林 隆之
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.257-270, 2021-09-30 (Released:2021-10-21)
参考文献数
30

While universities have been deregulated over the past three decades, the burden of audits and evaluations from the government and the market has increased, and universities have had to deal with them in a ritualistic way as called as the "audit society". In addition, the funding system that encourages university reform has hindered stable management and created a situation of exhaustion. However, a new image of university is now being sought, a "transformative university" that will lead social transformation within a new autonomous contractual relationship between the state and the university. In this paper, we will first look back at the university reform policies of the past few decades to examine the relationship between the state and universities and the image of universities. We will also examine the structural problems of the allocation of governmental funds to universities and the evaluation of university performance.
著者
渡邉 文隆
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.449-465, 2023-01-31 (Released:2023-02-03)
参考文献数
90

Monetary donations are becoming an important source of research funding in Japan. I compare two hypothetical nonprofit organizations, a medical research institution and a hospital providing medical assistance to the needy, using the concepts of charity and philanthropy. I use Impact philanthropy and Warm-glow model for the theoretical analysis. I derive some practical implications. Utility-based approach reveals that Impact philanthropy model does not fit the medical research fundraising. Appeal-based approach is suitable for major gift fundraising. There are some effective tactics in major gift fundraising for medical research: legitimizing paltry donations, making victims visible, and others. To decrease the perceived cost of donations, it is helpful to propose periodic donations and bequest donations. Scientific thinking in fundraising and donation allocation will strengthen the donors' perceived utility. Although this study is a review of foreign studies, there is potential for future integration of societal-based studies to discuss applications appropriate for Japan.
著者
濱岡 豊
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
年次学術大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.35, pp.347-350, 2020-10-31

一般講演要旨
著者
標葉 隆馬 飯田 香穂里 中尾 央 菊池 好行 見上 公一 伊藤 憲二 平田 光司 長谷川 眞理子
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.90-105, 2014

知識経済とグローバル化に対応するための方策として,科学技術政策を始めとする種々の政策において高度知識人材の育成が議論されるようになって久しい。その間,大学-大学院レベルの教育において,高度な専門性に加えて,異分野との協働,コミュニケーション,そして説明・応答責任に関する能力の育成が求められるようになってきた。これらの高度知識人材に必要とされる汎用的能力の育成に関して論じられている事柄は,国内外の「科学と社会」教育が試みてきた「幅広い視野」の育成とも重なる議論である。しかしながら,とりわけ日本において大学院重点化が進められてきた状況を意識しつつ国内外の状況に目を向けるならば,大学院レベルにおける高度教養科目としての「科学と社会」教育プログラムの実施は,内外を問わず試行錯誤が重ねられているのが現状である。本稿ではこの状況を俯瞰しつつ,「総合研究大学院大学(総研大)」の事例を中心に,その現状を記述・検討する。総研大では,研究者の「幅広い視野」涵養を目的として,これまでに必修科目も含めた「科学と社会」教育の取り組みを行ってきた経緯がある。この作業を通じて,今後の「科学と社会」教育の可能性と解決すべき課題について考察する。
著者
鯉沼 葉子
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究技術計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.369-382, 2010-12-17

日本では,理工系分野の女性研究者が少ないことに注目が集まり,大学進学の際に理工系を選択する女子が少ない原因の究明や,増やすための政策的取り組みなどが始まっている。しかし,では理工系を選択した女性が大学でどのような環境に置かれているか,研究者の道に進む意欲を高めるような環境にあるか,といった検討はまだあまりなされていない。工学系に焦点を絞った検討となると,さらに少ない。A工業大学は,女性研究者登用推進を目指す第一歩として,女子の学部生・院生と過去10年間の卒業生・修了生を対象に意識調査を実施し,結果を公表した。そこで,この公表された結果を分析して,同校の女子学生の多くはなぜ大学院前期・後期へ進学しないのか,その原因を明らかにし,同校における女子学生を取り巻く環境が彼らのその後の進路選択にどのような影響を与えているかを考察した。その結果,A工業大学の女子学生,とりわけ学部学生では,女性は進学すると就職が難しくなるとの風説の影響を受け,将来像を描くための十分な材料も時間もないまま就職へと流れていく者が多いこと,博士前期の女性では,研究室とそこで行われている研究活動に魅力を感じず大学を出ていく者が少なくないことなどが明らかになった。この調査に見る限り,同校における女子学生を取り巻く環境は,女性工学修士・博士の誕生を奨励する方向にあるとは言いがたい。
著者
馬場 靖憲 渋谷 真人
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究技術計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.266-278, 2000-07-31
被引用文献数
3

TVゲームは90年代における日本の代表的イノベーションであり, ハードウェアに加えソフトを大量に輸出するなど, コンテンツ開発においても国際的に健闘している。なぜ, 日本のゲームソフト企業が競争力を持つことになったのであろうか。本研究は予備的な聞き取り調査をもとに, 300社にのぼる企業を対象にデータベースを作成し, 同産業の競争力分析を行なった。そこで浮かび上がったのはゲームソフト開発を促進する既存企業の多角化とベンチャー企業の参入による「東京ゲームソフトクラスター」の存在である。まず, ゲームソフト企業を生み出す既存産業の立地に依存してクラスターの形成は始まり, ビジネスソフト開発からの参入, また, 各種コンテンツビジネスからの参入によって異なった空間的クラスターが形成されている。一方, 開発者が起業しゲームソフト市場に参入しようとする場合, ベンチャー企業はその発展段階にあわせて適当なクラスターを選択している。デジタルコンテンツ産業におけるクラスターの誕生はソフト化/知識化を目指す日本の産業社会に対して多くの含意を与えることになる。
著者
鹿野 祐介 肥後 楽 小林 茉莉子 井上 眞梨 永山 翔太 長門 裕介 森下 翔 鈴木 径一郎 多湖 真琴 標葉 隆馬 岸本 充生
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.279-295, 2022-11-01 (Released:2022-11-14)
参考文献数
35

The Research Center on Ethical, Legal, and Social Issues (ELSI) at Osaka University and mercari R4D started a practical joint research project in 2021 to innovate based on the concept of ELSI and responsible research and innovation (RRI). This paper describes the research and practice conducted in this joint project on (A) upgrading the ethics review process for research and development, (B) assessing AI-based solution technologies and strengthening AI governance, and (C) conducting a feasibility study for participatory technology assessment on quantum technology, respectively. In this paper, we illustrate the methods and processes of this project, as well as the results of these individual studies, and share critical reflections on the ELSI/RRI knowledge production processes from the perspectives of both ELSI researchers and members of the private sector. Our results provide evidence of the contribution to innovation governance in science and technology from ELSI/RRI research and the knowledge of the humanities and social sciences.
著者
藤垣 裕子
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.108-115, 2021-07-19 (Released:2021-07-19)
参考文献数
14

This paper examines scientific advice in consideration of "Science in Making" and consists from three parts. First, the concept of "Science in Making" is introduced as follows: scientific knowledge is always in making process, therefore, scientific facts that is "true" now can be re-written afterwards. However, policy makers cannot re-write their policies easily. Thus, there is a very difficult problem in scientific advice which should bridge scientific knowledge and policy making.Second, boundary-work between scientific evidence and decision making in shown. This boundary work invites discussions on responsibility boundaries between scientists and decision makers. Third, the estimation rage of scientific facts under uncertainty is discussed. Finally, it is concluded that scientific advice under uncertainty is affected by matured relationship of citizens, scientists, and policy makers.
著者
鈴木 智気 金間 大介
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.364-377, 2021-12-31 (Released:2022-03-15)
参考文献数
74

Despite the close relationship between the innovation research and the diversity research in innovation activities with diverse members, there seems to be no comprehensive examination of the two research fields. The purpose of this paper is to attempt a multifaceted review of the innovation and diversity researches, and to suggest future directions for advancing researches on diversity managements in innovation activities. Specifically, we clarify that the innovation and diversity researches are complementary to each other in understanding diversity managements in innovation activities. In addition, we propose the design of incentives oriented toward stimulating "diverse contributions by diverse individuals" as a research agenda for the study of effective diversity management in innovation activities.
著者
小林 信一
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.247-260, 1992-10-15 (Released:2017-12-29)
被引用文献数
6

本論文は、若者の科学技術離れの問題の文化的、社会的背景を明らかにしようとするものである。オルテガは「科学技術文明が高度に発達すると、かえって科学技術を志向する若者が減る事態が発生する」と議論した。これが今日の我が国でも成立するか、成立するとすればそれはどのようなメカニズムによるのかを実証的に検討することが本論文の目的である。このために、まずオルテガの議論を、科学技術と文化・社会の連関モデルとして実証可能な形に定式化した。これを実証するために、世論調査や高校生を対象とする意識調査のデータをログリニア・モデルなどの統計的な連関分析手法で注意深く分析した。その結果、オルテガの仮説は今日の我が国でも概ね成立することが明らかになった。また、短期的な実証分析の結果を外挿的なシュミレーションによって超長期に展開する工夫を施し、その結果がオルテガの文明論的な議論と整合的であることを確認した。分析結果は、オルテガの指摘した逆説的事態は必然的に発生するものであることを示している。
著者
長根(齋藤) 裕美 永野 博
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.240-256, 2021-09-30 (Released:2021-10-21)
参考文献数
15

This paper examines how the recent changes in higher education policy and science and technology policy have changed the research environment, how they have affected research activities, and the issues that can be seen from the field of research by means of qualitative research. We interviewed 21 researchers with more than 20 years of research experience who have actually conducted research during the period of change in higher education policy and science and technology policy over the past 30 years, in order to pick up the reality from the perspective of "researchers" that is difficult to see from literature and data. In light of the results of these surveys, international comparisons were made with Europe, particularly with Germany, the current situation in Japan was compared, and issues were discussed.
著者
榎 孝浩
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.169-184, 2021-07-19 (Released:2021-07-19)
参考文献数
100

This paper presents an overview of scientific advice on COVID-19 in four countries: the United Kingdom, Germany, France, and the United States. In the United Kingdom, it is a dedicated body for scientific advice in emergency situations, called the SAGE. In Germany and the United States, it is existing specialized agencies with some experts. In France, it is a newly established expert committee. Bearers of scientific advice during COVID-19 are various. On the other hand, there are something in common. These bodies provide direct advice to policy maker, such as Prime Minster or President. Each parliamentary committees point out as important issues the independence of scientific advice, transparency, and interdisciplinary including humanities and social sciences. While there is no universal successful model of scientific advice in a health emergency, the cases in four countries have many lessons in Japan.