著者
鷲巣 力 加國 尚志 小関 素明 中川 成美 樋口 陽一 三浦 信孝 桜井 均 湯浅 俊彦 渡辺 公三
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

本研究の課題は戦後日本を代表する国際的知識人加藤周一の思想を戦後思想史のなかに位置づけることである。本研究の基礎作業が加藤の「手稿ノート」の研究とその成果としてデジタルアーカイブ化して公表することである。本年度は《Journal Intime 1948-1949》《Journal Intime 1950-1951》の二冊について、デジタルアーカイブ化して公開した。昨年公開した8冊の「青春ノート」の抄録を刊行するべく、編集校閲作業を進めた。さらに『加藤周一 その青春と戦争』(共著)の編集執筆も進めた。加藤と丸山眞男との比較研究は、東京女子大学の丸山眞男記念比較思想研究センターと本研究を支える加藤周一現代思想研究センターとの間で研究提携の協定書を締結した。丸山研究センターの川口雄一氏は加藤研究センターの客員協力研究員についてもらい、研究会にて丸山眞男研究の推移について報告した。また『丸山記念研究センター報告』(第13号)に「加藤周一文庫と加藤周一の方法」を寄稿した。さらに山口昌男文庫をもつ札幌大学の公開講座に、本研究の研究者代表である鷲巣と川口雄一氏が参加して、研究報告を行なった。加藤と林達夫との比較研究では、鷲巣が中心となり林達夫研究を進め、成果として『イタリア図書』に「林達夫への精神史的逍遥」の連載を続けた。加藤は生涯を通して反戦を貫き、反戦小説も著わしたが、研究分担者の中川成美は他の戦争文学との比較のために『戦争を読む』(岩波新書)を刊行した。加藤周一記念講演会には、フランス哲学の浅田彰氏を招聘して「普遍的知識人の時代は終わったのか」と題した講演を行なって、加藤がもつ現代的意義について論じてもらった。研究会では、上記の川口氏の報告のほか、猪原透協力研究員の「科学し研究と加藤周一」と題した報告、石塚純一協力研究員の「網野善彦、山口昌男、加藤周一」と題した報告を受けた。
著者
JIN Chunyu
出版者
立命館大学
巻号頁・発行日
2019
著者
石川 亮太
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

朝鮮開港後から韓国併合の前後まで、日朝漁民の紛争事件について可能な限り事例を収集し類型化したうえで、その背景や経緯を掘り下げる。研究方法としての特徴は次の2点にある。(1)日朝両側の文献史料の対照。双方からの紛争の記録を比較するマルチ・アーカイブ手法を採用し、立体的に史実の復元を図る。(2)現地のフィールドワークによる文献史料の検証。水産業のあり方は現地の人文・自然環境に応じて極めて多様であったことに鑑み、紛争の現場を実際に訪れ、文献史料の記述を現地の環境に即して検証する。その際、民俗学・人類学や地理学などの隣接分野の成果を参照し、それらの研究者の協力を仰ぎながら分析の深化を図る。
著者
庵逧 由香
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

朝鮮の「総動員体制」は、日本のそれの一部として構想・準備・構築された。朝鮮の「総動員体制」の運営は、一連の総動員計画に基づいて、体系化された動員関連法と、個々の朝鮮人を末端に組み込む動員機構を通じて実施された。朝鮮においては、被支配民族から「自発的」な戦争協力を引き出すために、朝鮮人の「皇国臣民化」が大きな課題とならざるをえなかった。しかし「体制」自体が日本の戦争遂行を排他的究極目標としていたため、その運営は戦況に大きく左右され、最終的には戦局の行き詰まりによって計画さえも破綻し、崩壊に至った。
著者
長沢 伸也 森口 健生
出版者
立命館大学
雑誌
社会システム研究 (ISSN:13451901)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.73-93, 2002-09-30
被引用文献数
2

現在までさまざまな眼球運動計測実験がマーケティング,広告など消費者の情報処理を分析する上で用いられてきた.しかし,そもそも視線から消費者の興味度を推定することは可能なのか,そのような手法は確立されているのかということが,本稿のテーマである.調査は主に眼球運動計測を手段としている研究者へのヒアリングを実施した.第1編では現行型の眼球運動計測は実験室という限られた状況下で制約され,眼球運動計測器による計測自体が非常に困難を伴うものであるということを明らかにした.さらに屋外での非接触型計測器が開発されれば,新たな研究領域が広がることが期待された.第2編では眼球運動と興味の相関とマーケティングへの応用の可能性を探った.そして,眼球運動と興味は相関があるというのが学界において前提であったが,解釈やレベルの問題があり,「注意」はあっても,「購買意欲」につながるかどうかは,眼球運動という生理計測の段階では判断が難しいであろうということであった.屋外型の非接触型眼球運動計測器の開発によるマーケティング,広告の活用については,現行の計測器でも可能であるというという意見と,定量的に広告料金の課金システムを開発することができるという意見に分かれた.また,広告の活用より広告以外の活用に期待を感じた意見が大勢を占めた.学術的には無意識下での眼球運動特性,産業的には広告の評価システムはもちろん,視聴率調査,ウェブサイト作り,優秀なビジネスマンの眼球運動計測,製品開発,車のドライバーの交通認識にも活用できるであろうと,さまざまな活用が考えられた.
著者
戸崎賢二
出版者
立命館大学
雑誌
立命館産業社会論集
巻号頁・発行日
vol.45(1), no.141, 2009-06
著者
朴 智賢
出版者
立命館大学
雑誌
立命館法學 (ISSN:04831330)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.3, pp.1957-1978, 2012