1 0 0 0 国際法講義

著者
藤田久一著
出版者
東京大学出版会
巻号頁・発行日
1992
著者
木村 洋 加藤 功 青柳 優 小池 吉郎
出版者
Japan Society for Equilibrium Research
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.233-237, 1979 (Released:2010-02-05)
参考文献数
17

A 44-year-old woman noted sudden onset of hearing loss and tinnitus in the left ear after sneezing. This was followed several hours later by acute vertigo. Neurotological examination revealed left sided complete loss of hearing and positional nystagmus with clockwise rotatory components, when in the left lateral position. A left tympanotomy was performed after 11 days. At surgery, perilymph was found to derive from the round window in which there was a large fistula. The fistulous area was grafted with fatty tissue.After two months, the hearing in the left ear was essentially unchanged. ENG revealed no positional and spontaneous nystagmus and the vertigo gradually disappeared.In labyrinthine membrane rupture, surgical treatment is considered to be effective in alleviating vertigo, though hearing impairment remains unchanged.
著者
武内 次夫 鈴木 正巳
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.14, no.13, pp.100R-106R, 1965-12-05 (Released:2009-06-30)
参考文献数
131

1963年および1964年に発表された文献のうち,そのおもなものを取り上げ,この分野の進歩国概要を説明する.
著者
溝口 恭子 輦止 勝麿 丹後 俊郎 簑輪 眞澄
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.50, no.9, pp.867-878, 2003 (Released:2014-12-10)
参考文献数
17
被引用文献数
6

目的 近年,乳幼児のう蝕有病者率は著しい減少傾向にあるが,川崎市中原区における 3 歳児のう蝕有病者率は,1 歳 6 か月児のそれに比べ約 5 倍の増加がみられる。そこで,1 歳 6 か月時から 3 歳時にかけてのう蝕発生に関わる要因として,乳幼児期の家庭環境,生活習慣,食習慣,歯科保健行動について検討した。方法 平成13年 6 月から 9 月に川崎市中原保健所において 3 歳児健診を受診した者のうち,同保健所にて 1 歳 6 か月児健診を受診し,その健診においてう蝕のなかった者491人を調査対象とした。1 歳 6 か月児および 3 歳児健診結果,3 歳児健診時のアンケート調査票の結果を用いて,3 歳時のう蝕の有無別に比較検討した。う蝕発生と本研究で用いた要因について単変量解析で関連の強い要因を選択し,次に,選択された要因相互の関連性を調整したう蝕発生要因の決定にロジスティック回帰分析を適用した。結果 1 歳 6 か月時から 3 歳時にかけてのう蝕発生と有意に関連するリスク要因は,1 歳 6 か月時の母乳摂取「あり」(う蝕発生オッズ比2.80,95%CI:1.42-5.57),3 歳時の 1 日 3 回以上の甘味飲食「あり」(う蝕発生オッズ比2.07,95%CI:1.24-3.43)であった。保護者による毎晩の仕上歯みがきを「していない」のう蝕発生オッズ比は1.68(95%CI:0.90-3.14)と大きい傾向を示したが,有意ではなかった。結論 1 歳 6 か月時に母乳摂取を継続していると 1 歳 6 か月時から 3 歳時にかけてのう蝕発生のリスクが高まることが示唆された。また,3歳時で 1 日 3 回以上の甘味飲食の習慣がある児にう蝕「あり」の割合が高いことも示唆された。

1 0 0 0 OA ゴースト除去

著者
桜井 優
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.685-692, 1990-06-20 (Released:2011-08-17)
参考文献数
32

1989年秋より, IDTVによる画質改善とゴーストの除去とを2本の柱とした第1世代EDTV (クリアビジョン) 放送が開始され, これによって送受を含めた総合的なテレビの画質改善が大きく前進した.本稿においては, このクリアビジョンの柱のひとつであるゴースト除去について, 受信機側から見た技術的な話題を中心に解説を行う.
著者
河原 武敏
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.91-96, 1992-03-31 (Released:2011-07-19)
参考文献数
2

庭園の造営または管理上必要な植物材料の入手が平安鎌倉時代において, どの様になされていたかを古文献によって研究し, その結果, 需要に対する入手の方法に (1) 野外採取,(2) 召し上げ,(3) 献上,(4) 贈答などの手段が採られていたことが明らかとなり, 供給を業とする者は見受けられず, 贈答に関係して, 挿し木など行う庭木愛好者の存在することが確かめられた.
著者
小原 久治
出版者
富山大学日本海経済研究所
雑誌
研究年報, 富山大学日本海経済研究所 (ISSN:03851958)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.55-74, 1992-03

小論の目的は,パシネッテイの所得分配理論(パシネッテイ・モデル)の帰結を端的に表象した「パシネッティ定理」を解釈し,その理論構造について吟味検討することによって,パシネッテイ・モデルの修正と拡充を図った所得分配モデルを構築する点にある。

1 0 0 0 OA 通俗太平記

著者
松林伯知 講演
出版者
金桜堂
巻号頁・発行日
vol.1編, 1903

1 0 0 0 OA 烟霞勝遊記

著者
徳富猪一郎 著
出版者
民友社
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1924
著者
宮本 友樹 磐下 大樹 遠藤 水紀 永井 望 片上 大輔
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.AG21-I_1-14, 2021-09-01 (Released:2021-09-01)
参考文献数
48
被引用文献数
3

In this paper, we investigate the acceptability of a non-task-oriented dialogue system that uses utterances to get closer psychologically. We defined utterances to get closer psychologically as “utterances that express intimacy with the other person or a favorable feeling toward the other person, such as joking, sympathy, compliment, or non-honorifics utterances (like a friend)”. Conventional research has reported that jokes, non-honorifics utterances, and compliments are useful for building a smooth relationship between a dialogue system and a user. On the other hand, individual differences in acceptability to utterances to get closer psychologically are considered to be large. In particular, we believe that the personality characteristics of the user affect the acceptability of utterances to get closer psychologically. So, we set research question 1: “How do user personality traits affect the acceptability of a non-task-oriented dialogue system with utterances get closer psychologically?” Also, utterances get closer psychologically has the risk of making the interlocutor uncomfortable. Therefore, in considering the implementation of utterances gets closer psychologically in a dialogue system, it is useful to examine how different strategies of utterances get closer psychologically affect the acceptability of a chatting dialogue system. So, we set research question 2: “How do different utterance strategies to get closer psychologically affect the acceptability of chatting dialogue systems?” To discuss these research questions, we conducted a dialogue experiment using a rule-based non-task-oriented dialogue system (n = 82). The results showed that for RQ1, among the five personality characteristics targeted in this experiment, the user’s diligence was related to the evaluation of the non-task-oriented dialogue system for utterance strategies to get closer psychologically used in this experiment in the subjective index, and extroversion, neurotic tendency, and openness in the objective index (likability based on user utterances). For research question 2, the experimental results showed that the acceptability between utterance strategies to get closer psychologically was significantly different in the viewpoint of the subjective index. These findings contribute to the design of a non-task-oriented dialogue system.