著者
平田 一郎 Ichiro Hirata
出版者
関西外国語大学・関西外国語大学短期大学部
雑誌
研究論集 = Journal of Inquiry and Research (ISSN:03881067)
巻号頁・発行日
vol.114, pp.157-176, 2021-09

現在の心の哲学において主流となっているのは、世界の全ての物事は物理的であり、全ての現象は物理的な性質に還元されるという物理主義である。一方ホワイトヘッドのコスモロジーは無機的なものも含めたすべての生起が何らかの経験をしている経験の主体であるという汎経験論であるため、バークリー的な主観的観念論であるという印象さえ与えている。しかし興味深いことにホワイトヘッドは自然科学に敵対的どころかむしろ数学者出身で自然科学をも取り入れる形で、自らのコスモロジーを構想した。そのような彼のコスモロジーが物理主義とどのような関係にあるのか、むしろあえて経験という心的な出来事が遍在するということに何らかの意義はないのか。そういった問題意識によりながら、本稿ではホワイトヘッドのコスモロジーの持つ考え方を物理主義やそれを巡る諸々の主張と比較しながら、新たな自然観の可能性を考察したい。
著者
和田 健太郎
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.368-375, 2016 (Released:2016-04-22)
参考文献数
37
被引用文献数
2
著者
海野 みのり ヤェム ヴィボル 雨宮 智浩 北崎 充晃 池井 寧
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.29-32, 2022 (Released:2022-03-31)
参考文献数
8

The objective of the present study is the creation of sensation under turning walking using a vestibular display (a motion seat). We added a yaw-rotation mechanism to our three degrees of freedom (3-DOF) motion seat, with which we investigated the contribution of yaw rotation for the turning walking sensation. After an equivalent stimulus of the seat’s yaw rotation to a real left-turn walking was determined, the virtual turning walking sensation was rated by the user study. The result suggested that yaw rotation stimulation improved the sensation of turning walking by 1.6 to 2.2 times to the 3-DOF seat; the motion generated about 34.2% sensation of the actual walking.
著者
平河 則明 平野 羊嗣 鬼塚 俊明
出版者
九州精神神経学会
雑誌
九州神経精神医学 (ISSN:00236144)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.55-62, 2018-08-15 (Released:2020-03-26)
参考文献数
23
被引用文献数
1

近年の神経生理学的検査の技術進歩に伴い,精神疾患においても新たな知見が次々と報告されている。本稿では主に,脳波や脳磁図を用いた統合失調症の神経生理学的な知見について概観した。例えば,統合失調症者では,感覚フィルタリング機能を反映しているとされる聴覚P50の抑制機構の障害や,前注意過程の指標とされる聴覚ミスマッチ陰性電位の振幅低下が報告されている。さらに,最新の研究では,統合失調症における高周波ガンマ帯域の神経同期活動の障害が多く報告されており,これは統合失調症の脳内における興奮性ニューロンと抑制性介在ニューロンの相互バランスの破綻を反映していると考えられている。精神現象を神経生理学的にとらえようとするこの試みは“神経現象学”という新たな分野にも通じる。最後に,これらの知見をもとに,今後の統合失調症研究の展望について考えてみたいと思う。
著者
大友 光恵 麻原 きよみ
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.1_3-1_11, 2013-03-20 (Released:2013-04-09)
参考文献数
20
被引用文献数
1

本研究は,虐待予防のために母子の継続支援を行う助産師と保健師の連携システムの構造を記述することを目的とした質的記述的研究である.結果,連携の目的は,妊娠期から育児期を通して【母子へ継続した安心を提供する】ことであった.方法は,個別対応の【助産師と保健師の双方が母親と信頼関係をつくる】,組織内・外の【関係職種が支援の必要な母子を漏らさない網目をつくる】二重の支援であり,媒体となるのは【日常的な口頭のやりとりで情報を生かす】ことであった.連携の条件は,助産師と保健師が【虐待予防のために協力する意識を高める】,【互いを信じて支え合う】ことであった.虐待予防には,母親と専門職の関係を継続させることや文書だけではない情報の交換が重要であり,助産師と保健師の信頼関係があることで実践できていた.このことから虐待予防システムに関わる専門職の信頼関係を構築する必要性が示唆された.
著者
甲田 光雄 飯淵 康雄 丸山 博
出版者
The Japanese Society of Health and Human Ecology
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.54-62, 1973 (Released:2011-10-21)
参考文献数
18

Beginning on April 15, 1973, at the Yao-Kenko-Kaikan (Director, Mitsuo Kouda) in Yao City, Osaka, at the wish of a myasthenia gravis patient, we applied to him the health-recovery- and-promoting method of eating ?gperfect raw vegetable food?h, taking cold-and-hot bath taken one minute alternately, a special kind of physical excercise, etc., and could ob tain a strikingly good result. About two weeks later the patient started practising the method, ocular symptoms such as blepharoptosis and double vision symptoms, bulbar symptoms such as the weakening of digestive power, and generalized symptoms such as the stiffness of the neck and shoulders and the feeling of general fatigue took a turn for the better daily, and in 40 days all the symptoms peculiar to mysthenia gravis disappeared. He kept taking ?g"perfect raw vegetable food?h for 75 days, and then he returned to nor mal sidedishes with unpolished rice as the staple food. He continued taking cold-and-hot bath taken one minute alternately, a special kind of physical exercise, etc., He is now engaged in his former job. As of August 30, 1973, he enjoys good health and has no symptoms peculiar to myasthenia gravis.
著者
Ryuichi Ajisaka
出版者
Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences
雑誌
International Journal of Sport and Health Science (ISSN:13481509)
巻号頁・発行日
vol.4, no.Special_Issue_2_2006, pp.360-369, 2006 (Released:2008-01-25)
参考文献数
23
被引用文献数
1 1

In order to exercise safely, proper exercise prescription based on each individual's physical fitness and health status is needed. An intensity equivalent to the ventilatory threshold level has been recommended in terms of safety of aerobic exercise, and we confirmed its safety in very elderly subjects (older than 75 years) if they had no contraindications to exercise. More than 20% of the subjects with sedentary lifestyles and lower physical fitness had deleterious symptoms such as excessive blood pressure elevation, dangerous arrhythmias, and myocardial ischemia during exercise testing. Therefore, evaluation of physical fitness level enables optimal exercise prescription for aerobic exercise in the elderly, and low-level intensity (40% of VO2max) is recommended for those subjects. Excessive blood pressure elevation was frequent in greater than 60% of 1RM lower-leg resistance exercise in the elderly subjects. Therefore, 40% of 1RM intensity is recommended in terms of safety in very elderly-aged people or those with hypertension. Proper breathing technique avoiding the Valsalva effect is effective to minimize blood pressure rise during resistance exercise. Aerobic exercise training could have a lowering effect on blood pressure rise during resistance exercise in the elderly subjects. It is noteworthy that the frequency of deleterious symptoms during exercise could not decrease after short-term aerobic exercise training in the elderly.