著者
織田 信一
出版者
名古屋工業大学
巻号頁・発行日
2016-03-23

主査:長谷川 豊
著者
宋諸葛深撰
巻号頁・発行日
1000

三皇五帝から南宋末恭宗までの年表で、宋の諸葛深撰、後人補。書名は序首による。川瀬一馬著『五山版の研究』によれば、はじめ三皇五帝から五代末までであったが、宋刊本で宋初から光宗までが付加され、さらに我が国の南北朝初期刊本で寧宗から恭宗までが増補されたという。当館本は、南北朝初期刊本と同じく「天下帰大元」で終わっているが、匡郭の大きさに大小があり、版心の体裁も多様であることから、先行刊本に補刻を加えたものの室町期後印本と推察される。元代末までを補ったものが室町初期に重刊されているというが、これとは異なるようである。欠字を補筆した個所があり、全巻に朱点・朱引きが施されている。明治時代の蒐書家寺田望南の印記「讀杜⁄艸堂」及び巻末白紙に「大仙常住」の墨書がある。
著者
Yuki Shimizu Shigeo Morimoto Masayuki Sanada Yukinori Inoue
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
IEEJ Journal of Industry Applications (ISSN:21871094)
巻号頁・発行日
vol.6, no.6, pp.401-408, 2017-11-01 (Released:2017-11-01)
参考文献数
11
被引用文献数
4 22

Nowadays, interior permanent magnet synchronous motors (IPMSMs) are widely utilized as traction motors. The permanent magnets used in IPMSMs are an important factor; thus, high-coercivity permanent magnets with lesser rare-earth elements are in development. This study investigated the performance of IPMSMs typically used in automotive applications modified to contain a strong magnet model (SMM). Rotor models with two permanent magnet arrangements, that is, a V-shaped single-layered permanent magnet structure (Type 1V) and a double-layered permanent magnet structure (Type 2D), were considered in this study. This paper discusses the characteristics of the analysis models based on the results of a two-dimensional finite element analysis. The maximum torques of Types 1V and 2D with the SMMs were approximately the same. In addition, the loss of Type 2D with the SMM was lower than that of Type 1V with the SMM at two evaluation points and under two driving schedules. Therefore, Type 2D was proved to be suitable for use with the SMM.
著者
金 慶南
出版者
日本アーカイブズ学会
雑誌
アーカイブズ学研究 (ISSN:1349578X)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.62-88, 2011-11-30 (Released:2020-02-01)

本稿において筆者は、かつての帝国と植民地にまたがって記録が不均衡に残存する構造を分析するために,日本と植民地朝鮮の山林資源分野の行政決裁システムと原本の保存構造について検討した。その結果、法令、予算、人事に関する決定権限は日本の内閣にあり、主要な事項はすべて天皇の決裁を受けたことが明らかになった。これに伴い、関連する主要な記録の原本は全て日本の国立公文書館に所蔵されることとなり、韓国の国家記録院に残されている山林資源関連記録の原本は、そのほとんどが施行に関連する記録であることを示す。すなわち、朝鮮総督府記録が日韓に不均衡な形で残存することになったのは、戦争、日本人の引揚げなどによる廃棄・散逸も大きな原因だが、より根本的な理由として帝国と植民地の決裁システムにあることを指摘する。
著者
岸川 知樹 和田 健太郎
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.I_1109-I_1119, 2022 (Released:2022-05-18)
参考文献数
11

鉄道における保安装置・自動運転の性能向上により,今後極めて高速に車両同士の連結・解結が可能となることが期待される.本研究では,高速車両連結(解結)技術,つまり,柔軟に車両編成数を変えることができるシステムを前提として,新たな高頻度鉄道運行スキームを提案する.具体的には,郊外方向では急行列車が駅に停車する度に新たな各駅停車列車を生成(切り離し)する,その反対に,都心方向では多数の各駅停車列車が急行停車駅で 1 本の急行列車に連結される運行スキームを考える.この提案スキームを表現する連続体近似に基づく数理モデルを構築し,従来型運行スキームとの比較を通して,提案スキームの特徴や優位性を明らかにする.
著者
板橋 昂汰 和田 健太郎
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.I_1045-I_1055, 2022 (Released:2022-05-18)
参考文献数
14

本研究は,ネットワークへの需要分布が上位選択(交通モード選択や住宅立地選択等)により内生化された,タンデムボトルネック・ネットワークにおける出発時刻選択問題の特性を理論的に考察する.具体的にはまず,上位選択に制約のない単純な同時選択均衡を考え,2 つのボトルネックに限定した均衡状態パターン(どの地点で需要・渋滞が発生するか)が上位選択固有の費用(効用)差,隣接ボトルネックの容量比によって分類できることを示す.そして,このパターン分類が,一般的なボトルネック数の問題や上位選択に制約を加えた問題の分類にも有用であることを明らかにする.また,均衡状態と社会的最適状態との関係についても議論を行う.
著者
西田 野百合 草野 佑介 山脇 理恵 梅田 雄嗣 荒川 芳輝 田畑 阿美 小川 裕也 宮城 崇史 池口 良輔 松田 秀一 上田 敬太
出版者
日本小児血液・がん学会
雑誌
日本小児血液・がん学会雑誌 (ISSN:2187011X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.24-29, 2022 (Released:2022-05-12)
参考文献数
14

協調運動障害は小児髄芽腫治療後の主要な晩期合併症の一つであるが,学校生活への適応や社会参加の制約につながる可能性があるにも関わらず,標準化された検査法で評価し,適応行動やHealth-Related Quality of Life(健康関連QOL:HRQOL)への影響を詳細に検討した報告はない.本研究では手術,放射線治療,化学療法による治療終了後2年以上経過した髄芽腫男児患者2例を対象に,協調運動障害はThe Bruininks-Oseretsky Test of Motor Proficiency, Second Edition (BOT-2),適応行動やHRQOLについては半構造化面接や質問紙を用いて評価し,その影響について検討した.2症例ともに,四肢の協調性やバランス能力,巧緻運動速度が低下していた.適応行動は外出,友人との交流,粗大運動に関わる項目が低下し,HRQOLは運動やバランスに関する項目が低下していた.好発部位が小脳である髄芽腫生存者においては,協調運動障害が出現する可能性は高いと考えられる.髄芽腫患者の適応行動やHRQOLの改善および社会参加の拡大のためには,協調運動障害に対する標準化された検査法による評価と継続的なリハビリテーション介入,ライフステージに合わせた合理的配慮が重要である可能性が示唆された.
著者
森岡 一幸 李 周浩 橋本 秀紀
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.103-111, 2004-01-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
17
被引用文献数
5 5

In the environment that human and robots coexist, mobile robots have to approach human as much as possible in order to provide human with physical services. For friendly interaction with human, the robots should be able to afford human-affinitive movement. In this paper, human following, as one of human-affinitive movements, of robot is achieved. The human following robot requires several techniques; the recognition of the target human, the recognition of the environment around the robot, and the control strategy for stable human following. In this research, Intelligent Space, where many sensors and intelligent devices are distributed, is used for the recognition of the target human and the environment around the robot. The control law based on the virtual spring model is proposed to mitigate the difference of movement between the human and the mobile robot. The proposed control law is applied to Intelligent Space and its performance is verified by computer simulation and experiment.
著者
棚瀬 寧
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.49, no.8, pp.987-992, 2008-08-15