著者
岸田 直樹
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.107-125, 2021-08

筆者は総合診療医・感染症医として診療の現場に立つだけではなく,一般社団法人Sapporo Medical Academyを立ち上げ,医療コンサルタントの仕事も行なってきた.2020 年以降は,札幌市の危機管理対策の新型コロナウイルス担当参与を務め,行政とともに対策にあたるとともに,個人として新型コロナウイルス感染症の情報をTwitter やマスメディアで積極的に発信してきた.本講演では,まず札幌市の新型コロナウイルス対策を振り返る.次に,新型コロナウイルスの問題は10年前からあった医療における様々な社会課題が顕在化したものであり,薬剤耐性菌の問題や2025 年問題など,より広い視野で医療の問題に取り組むことが次の10 年に向けて重要であることを述べる.また,これらの問題や筆者の経験をふまえ,論理だけではない,信頼や共感といった感情的要素をも重視した発信の重要性を紹介する.
著者
吉澤 俊
出版者
上田女子短期大学
雑誌
紀要 (ISSN:21883114)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.99-109, 2021-01-31

マチエール(matière)は、現代の絵画において重要な位置を占めながら、印刷物・タブレット等による「イメージ」を中心とした「鑑賞」では、結果的に排除されることも多い。本論では、マチエールの中でも、絵画平面と空間とのまさに「境界」にあたり制作の最終的な到達点となる「表層」に焦点を当て、「被膜層」、「絵画層」、「表層に対する時間的変容」という三つの視点を手がかりに、作家の主題表現における表層の役割について代表的作品をもとに論じていく。その上で、「実制作」を通して主題表層の具体的な技法の活用方法を探ることにより絵画表層の表現技法の可能性を明らかにする。
著者
釈 悟震
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.523-546, 2008

スリランカ仏教は、アショーカ王の時代以来の長い歴史を有する。しかし、この長い同国の仏教の歴史は、決して平坦ではなかった。一六世紀以降のヨーロッパ人によるスリランカ支配は、必然的にキリスト教の布教、とりもなおさず仏教への圧迫さらに弾圧となって現われた。特にイギリスの植民地支配時代、スリランカの仏教は、存亡の危機に直面した。その時、仏教僧侶と二人のキリスト教の牧師との間に、激しい教理論争が繰り広げられた。その結果は仏教が勝利したとされるが、このことがスリランカ仏教復興の原動力となった。特に、仏教の近代化やその復興に功績の大きかったオールコット大佐が、仏教の支援者となったのもこの討論の結果である。そして、彼らの仏教復興運動は、全世界に波及しインドや日本の復興や近代化にも影響を与えた。一九世紀のスリランカの田舎で行われた仏教とキリスト教の討論は、仏教の近代にとって看過できない大きな意味を有するものであった。しかし、この討論についての学術的研究は、殆どなされていない。本稿では、この忘れ去られた仏教の近代化の出発点ともなった討論とその意義について検討する。
著者
大嶋 萌永 鈴木 絵莉花 井原 勇人 永井 宏平 岸田 邦博
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.155-169, 2021 (Released:2021-08-26)
参考文献数
51

フルクトースの過剰摂取は, メタボリックシンドローム発症との関連が指摘されている。油脂は, 構成する脂肪酸により生理作用が大きく異なる。本研究は, 高フルクトース食に含まれる油脂の違いがラット脂質代謝に与える影響を比較した。ラードを対照として魚油, 大豆油または中鎖脂肪酸油を含む高フルクトース食をラットに4週間給餌したところ, 魚油群は, 著しい脂質代謝改善作用が認められた。大豆油群は, 肝臓脂質の低下が認められたが, 魚油群と比較してその作用は小さかった。中鎖脂肪酸油群は, 腸間膜脂肪における脂肪酸合成関連遺伝子の発現が著しく高く, 脂質代謝改善作用は観察されなかった。肝臓タンパク質発現プロファイルは, 魚油群が特徴的であり, 脂肪酸酸化や酸化ストレス応答に関連するタンパク質発現の上昇が認められた。これらの結果から, 高フルクトース食給餌下における油脂の生理作用の違いが明らかになった。
著者
安井 健 松本 万里 渡邊 智子 安井 明美
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.171-180, 2021 (Released:2021-08-26)
参考文献数
7

日本食品標準成分表2020年版 (八訂) (以下, 2020年版) では, 日本食品標準成分表2015年版 (七訂) (以下, 2015年版) で利用していたエネルギーの計算方法を変更している。本講座では, 2020年版のエネルギー計算方法, 特に, 2020年版で利用している収載値の不確かさの程度によって, 利用可能炭水化物 (単糖当量) あるいは差引き法による利用可能炭水化物のいずれかを用いるかを決定する方法について解説する。次いで, 2020年版に収載している食品のエネルギー値について, 2015年版のエネルギー換算係数とエネルギー計算方法によるエネルギー値とを比較し, 食品群別, 2015年版でエネルギー計算に利用したエネルギー換算係数の由来別および2020年版でエネルギー計算に利用した主なエネルギー産生成分の成分項目の組み合わせ別のエネルギー値の違いを説明する。さらに国民健康・栄養調査の基礎データを用いて, 摂取エネルギーへのエネルギー値の変更の影響を見る。
著者
松岡 亮輔 木村 守 有満 和人 兒嶋 高志
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.147-154, 2021 (Released:2021-08-26)
参考文献数
29
被引用文献数
1

卵白タンパク質は, 栄養機能は高いことは知られているものの, 健康機能についてはほとんど研究されていなかった。そこで, 卵白タンパク質が良質なタンパク源という特徴に着目し, 基礎的な研究を行ったところ, カゼインと比較して, 体タンパク質量, 筋肉量を増加させるとともに, 体脂肪量および内臓脂肪量を減少させることが示された。しかし, ヒトが卵白を多量に継続摂取することは比較的困難であったため, 卵白を乳酸発酵させることで, 風味を良くした「乳酸発酵卵白」を開発した。内臓脂肪が多めのヒトを対象とした試験を実施したところ, 「乳酸発酵卵白」は内臓脂肪型肥満を改善し, その効果は, 主にオボアルブミンによる脂質の吸収抑制によって引き起こされている可能性が示された。この「乳酸発酵卵白」は血清LDL-コレステロール濃度が高めの被験者で, 血清LDL-コレステロール濃度を低下することもわかった。卵白「乳酸発酵卵白」は, 生活習慣病の予防に活用できるタンパク源として, 人々の健康維持・増進に貢献することが期待された。
著者
Min-hee Kim Won-gyu Yoo
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.233-234, 2013-03-25 (Released:2013-05-10)
参考文献数
10
被引用文献数
2 2

[Purpose] This study applied the lunge exercise using a variety of foot wedge boards to analyze differences in the muscle activities of the vastus lateralis (VL) and vastus medialis oblique (VMO) and the VMO/VL ratios. [Subjects] This study was performed on 20 asymptomatic males. [Methods] Surface electromyography measurements were obtained under 5 lunge exercise conditions. [Result] The EMG activity for the VL muscle significantly increased in the order of conditions as follows: anterior wedge < no wedge and medial wedge < lateral wedge and posterior wedge. The EMG activity for the VMO muscle significantly increased in the order of conditions as follows: anterior wedge < no wedge and lateral wedge < medial wedge and posterior wedge. The VMO/VL ratios under the medial wedge and posterior wedge conditions were significantly increased. [Conclusion] Use of medial and posterior wedge boards during the lunge exercise can selectively strengthen the VMO.

1 0 0 0 IR 新自由主義-1-

著者
吉沢 昌恭
出版者
広島経済大学経済学会
雑誌
広島経済大学経済研究論集 (ISSN:03871436)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.p49-57, 1982-06

Ⅰ 自由主義のルネサンス (1) 自由主義の没落 (2) 新自由主義の諸系譜 (3) 自由の将来 Ⅱ 反集産主義としての新自由主義 (1) 市場の擁護 (2) 中央管理経済か,市場経済か (3) ミーゼス,ハイエク,オイケン, レプケ
著者
Yue Junming Du Ziyun Zhou Fu-Ming Dong Peixin Pfeffer Lawrence M
出版者
OMICS International
雑誌
Cancer Medicine &amp; Anti Cancer Drugs
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.1000103, 2016-03

The technology based on clustered regularly interspaced short palindromic repeats (CRISPR/Cas9) has been successfully applied to genome editing and has shown a promising future in gene functional studies. Human cancer is a complex disease due to multiple gene mutations, amplifications, deletions, up regulations or down regulations. It is a challenge to generate precise cell or animal cancer models in vitro and in vivo to investigate the complex process of cancer. The CRISPR/Cas9 technology provides a new opportunity to study human cancer by disrupting multiple genes or introducing point mutations at a specific locus of genome, and thus mimicking the features of human cancer in cell or animal models. Here we will review the current status of CRIPSR/Cas9 system and its potential application to cancer research.