著者
櫻井 準也
出版者
尚美学園大学総合政策学部
雑誌
尚美学園大学総合政策研究紀要 = Bulletin of policy and management, Shobi University (ISSN:13463802)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.87-98, 2017-03-31

現代のポピュラー・カルチャー(大衆文化)の一つであるわが国の漫画には、多くの作品に考古学者が登場してきた。その作品数は1980年代になると若干増加するが、その前半ではSF漫画やオカルト漫画に考古学者が登場していたのに対し、後半になるとギャグ漫画・アクション漫画・アドベンチャー漫画などに考古学者が登場するようになる。また、1980年代の考古学者キャラクターは必ずしも従来のような中年男性、スーツ姿、ステレオタイプ化したサファリ・ルックではない。実際の考古学者に近いキャラクターもあれば、映画「インディ・ジョーンズシリーズ」の影響を受けたキャラクターや女性考古学者が登場するなど、考古学者イメージが多様化している。このように考古学者が登場する1980年代の漫画作品には1970年代とは異なる傾向がみられる。
著者
櫻井 準也
出版者
尚美学園大学総合政策学部
雑誌
尚美学園大学総合政策研究紀要 = Bulletin of policy and management, Shobi University (ISSN:13463802)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.103-122, 2018-09

現代のポピュラー・カルチャー(大衆文化)の一つであるわが国の漫画には、多くの作品に考古学者が登場する。その作品数は2000年代になるとさらに増加し、そのジャンルも多岐にわたる。また、わが国で起こった旧石器捏造事件の影響を受けた作品がみられることや大学の考古学研究室が舞台となった作品が登場することも2000年代の特徴である。この時期の考古学者キャラクターについては、サファリ・ルックやインディ・ジョーンズ風の服装の男性、さらにはトレジャーハンターのような風貌や服装の考古学者、少女漫画における美形の若い男性考古学者など実際とは明らかに異なるキャラクターもみられる。その一方で、様々なジャンルで考古学者が登場する漫画作品が増加し、実際の考古学者に近い風貌に描かれたキャラクターが多くみられ、大学の考古学研究室が舞台となる作品が登場しているなどの傾向から、わが国の漫画界において考古学者がより身近な存在になったことが窺える。
著者
迫田 博子
出版者
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
雑誌
人間文化創成科学論叢
巻号頁・発行日
no.22, pp.77-84, 2020-03-31

台灣作家葉石濤在於日治時代出生,接受日本教育而成長。光復後,歴經書寫文字從日語轉移到華語的變化,備受語言轉換之苦;因而被稱為「跨越語言作家」。文學創作語言的更易和認同變遷,即是這群作家們的印記。彭瑞金曾指出,葉石濤在其文學作品中把時代作為描寫的客體反映出植民地經驗。本論將以葉石濤在於1966年發表的<獄中記>為例,檢視作家如何描繪「日本」,並歸納出文本中所顯現的日本意像。<獄中記>是描述一位台灣抗日青年的故事;字裡行間呈現了不少日治時代的浮光掠影。特別値得注意之處有二。其一是文中的日本地名和場所。本論將援用美籍華裔地理學家、段義孚(Yi-Fu Tuan)的「地方」理論,試以解析場景、人物與心情的互動並詮釋薀含的示意作用。其二即是《萬葉集》。1895年台灣割讓給日本之後,台灣總督府的治台政策中,包括了以日本古典和歌(短歌)來推進皇民化教育培養日本精神。男主角聽到了一首和歌後深受感動;顯而易見他對日本古典文學擁有強烈的情感認知。台灣從五十年代開始瀰漫白色恐怖,六十年代亦是風聲鶴唳的時代。然而在政治時局的壓抑下,葉石濤為何卻在作品中闡述日本意像?背後是否有刻意隱喩的意旨或深層意涵呢?這是本文往後試圖欲進一歩探討的重點。「没有土地,哪有文學?」這句話代表葉石濤的文學史觀且是他念茲在茲的創作理念。或許透過此一叙述策略來追憶台灣的歴史,並期以伸展自我的文學理念。
著者
外岡 慎一郎
出版者
中央大学大学院事務室
巻号頁・発行日
2018-03-15

【学位授与の要件】中央大学学位規則第4条第2項【論文審査委員主査】坂田 聡(中央大学文学部教授)【論文審査委員副査】西川 広平(中央大学文学部准教授),近藤 成一(東京大学名誉教授/放送大学教養学部教授)
著者
内藤 真理子 小森 万里
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.164, pp.1-16, 2016

<p> 学部留学生が書いたレポートの中に不要な語や表現の重複があることにより,読み手に稚拙な印象を与えることがある。重複を回避するためには,学生の気づきを促す指導を行うことが有効であると考える。しかし,作文教材を調査したところ,重複が十分には扱われていないことがわかった。このことから,アカデミック・ライティングの授業において重複が積極的に取り上げられていないことが推測される。そこで,重複回避を意識したライティングの指導ができるよう,その基礎研究として本研究を行うことにした。本稿では,まず,学部留学生のレポートから,複数の判定者によって重複と判定されたものを抽出し,次に,文レベル,談話レベル,およびその2つのレベルに関連する重複をみていくため,卓立性・結束性・論理性・一貫性の4つの観点を導入し,それぞれに関わる重複に分類し,分析・考察を行った。さらに,重複と判定されなかった文との比較も行った。</p>
著者
入江 さやか 西 久美子
出版者
NHK放送文化研究所
雑誌
放送研究と調査 (ISSN:02880008)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.38-47, 2019 (Released:2019-03-20)

2018年9月6日に発生した「平成30年北海道胆振(いぶり)東部地震」では、北海道のほぼ全域の電力供給が止まり、最大で約295万世帯が停電した。テレビの視聴が困難な状況になったほか、電話の通話やインターネット接続などにも影響が出た。NHKでは、地震発生当日のメディア利用動向を把握するため、北海道全域でインターネット調査を実施した。 ■地震発生当日に利用できた端末・機器は「ラジオ」が多く、「テレビ」は68%が利用できなかった。スマートフォン・タブレット端末によるインターネット通信は、発生直後から未明(午前6時ごろまで)は40%が利用できたが、その後20%台まで下がった。 ■地震に関する情報を得るのに利用したメディアは、発生直後から未明(午前6時ごろまで)は、「ラジオ(NHK)」が多かったが、午前中から夜間にかけて徐々に下がり、その一方で「家族・友人から聞いて」が多くなった。 ■利用者が多かった「ラジオ」については、NHK・民放ともに「情報が信頼できるから」「欲しい情報が得られると思ったから」などコンテンツへの評価も高いが、「他になかったから」「電力やバッテリーの消費を節約するため」という回答も目立った。 ■知りたい情報の種類によって、ラジオやポータルサイトやアプリ、ソーシャルメディアなどを使い分けている様子がうかがえた。 ■今後の大規模災害に備え、災害時のメディアの機能確保と被災者の情報ニーズに応える情報発信の強化が求められる。
著者
藤堂 浩明 杉林 堅次
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.452-459, 2005-07-10 (Released:2008-12-09)
参考文献数
31
被引用文献数
2 2

薬物の皮膚適用は, 肝初回通過効果を回避でき, 長期連続投与が可能であるなどの理由から, 全身治療を目的とした薬物投与法として注目されている. しかしながら, 多くの薬物において皮膚透過性はきわめて低いという問題点があり, 実用化には吸収促進法の利用が不可欠である. 現在までに確立されている吸収促進法は, 大きく物理学的促進法と化学的方法の二つがあげられる. これらの技術の進歩により, 従来型低分子有機化合物のみならず, ペプチド, 蛋白質, 核酸医薬品などの高分子量物質に対しても経皮薬物送達システムの適用が可能になりつつある.
著者
Shohei Ouchi Satoshi Ito
出版者
Japanese Society for Magnetic Resonance in Medicine
雑誌
Magnetic Resonance in Medical Sciences (ISSN:13473182)
巻号頁・発行日
pp.mp.2019-0139, (Released:2020-07-02)
参考文献数
28
被引用文献数
8

Purpose: A deep residual learning convolutional neural network (DRL-CNN) was applied to improve image quality and speed up the reconstruction of compressed sensing magnetic resonance imaging. The reconstruction performances of the proposed method was compared with iterative reconstruction methods.Methods: The proposed method adopted a DRL-CNN to learn the residual component between the input and output images (i.e., aliasing artifacts) for image reconstruction. The CNN-based reconstruction was compared with iterative reconstruction methods. To clarify the reconstruction performance of the proposed method, reconstruction experiments using 1D-, 2D-random under-sampling and sampling patterns that mix random and non-random under-sampling were executed. The peak-signal-to-noise ratio (PSNR) and the structural similarity index (SSIM) were examined for various numbers of training images, sampling rates, and numbers of training epochs.Results: The experimental results demonstrated that reconstruction time is drastically reduced to 0.022 s per image compared with that for conventional iterative reconstruction. The PSNR and SSIM were improved as the coherence of the sampling pattern increases. These results indicate that a deep CNN can learn coherent artifacts and is effective especially for cases where the randomness of k-space sampling is rather low. Simulation studies showed that variable density non-random under-sampling was a promising sampling pattern in 1D-random under-sampling of 2D image acquisition.Conclusion: A DRL-CNN can recognize and predict aliasing artifacts with low incoherence. It was demonstrated that reconstruction time is significantly reduced and the improvement in the PSNR and SSIM is higher in 1D-random under-sampling than in 2D. The requirement of incoherence for aliasing artifacts is different from that for iterative reconstruction.

1 0 0 0 OA [OTHERS]

出版者
東京動物學會
雑誌
動物学雑誌
巻号頁・発行日
vol.15, no.176, 1903-06-25

1 0 0 0 OA [OTHERS]

出版者
東京動物學會
雑誌
動物学雑誌
巻号頁・発行日
vol.15, no.177, 1903-07-25