著者
高井 経之 市岡 宏顕 水野 和子 太田 義之 安岡 良介 小笠原 正
出版者
一般社団法人 日本障害者歯科学会
雑誌
日本障害者歯科学会雑誌 (ISSN:09131663)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.52-58, 2019 (Released:2019-06-30)
参考文献数
17

障害者の欠損補綴に関してはさまざまな困難性があり慎重な対応が求められる.今回われわれは|1の歯根破折による抜歯後にブリッジを装着したところ,約1カ月後に脱離にいたり,その後の対応に苦慮した1例を経験したので報告する.症例は46歳,自閉スペクトラム症の男性で,|1の動揺を主訴に来院した.ジアゼパムによる前投薬と亜酸化窒素吸入鎮静法下にて|1の抜歯後,①|1②レジン前装金属冠ブリッジを装着したが,1カ月後にブリッジが脱離した.その際にハンカチを咬んで引っ張るという習癖があることが発覚した.以後,支台歯を抜髄し,リテーナーを装着するも,頻繁に脱落や破折,紛失などを繰り返すようになり,最終的に補綴処置を断念した.その後も拳で顎を叩く自傷行為が発現し,他の歯にも歯冠破折がみられるようになった.高齢の母親と二人暮らしでいわゆる老若介護の状態であり,母親から詳細な既往や患者の状況などを聴取することが困難であった.術前には習癖や自傷行為の存在を疑ってはいたものの確認できなかった.障害者の補綴処置の困難性を痛感させられ,生活環境や患者の行動などを十分に監視し,対応する必要があると改めて認識させられた.
著者
茨木 正治 Ibaragi Masaharu 東京情報大学総合情報学部 Faculty of Informatics Tokyo University of Information Sciences
雑誌
東京情報大学研究論集
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.75-88, 2019-03-01

政治における言葉の働きを、レトリックに焦点を当てて先行研究を整理し、ネット社会における「政治とことば」の関係を模索する手がかりを求める。伝統的レトリックとその継承が説得の効果を前提としてその技法に重点を当てていたのに対して、20世紀のマス・コミュニケーション理論、および近年の認知革命の影響を受けて登場した「言説」社会心理学は、ことばの「意味」や「効果」は、送り手や受け手の相互作用によって決まるものを強調した。この指摘は議論の余地はあるものの、コミュニケーション内容と表現との関係を見直す契機が生れ、そこにまた政治とことばにみられる権力関係の不透明化を考える手掛かりが生ずるとも考えられる。
著者
鈴木 克治 川本 思心
出版者
科学技術コミュニケーション教育研究部門 : CoSTEP
雑誌
CoSTEP研修科 年次報告書
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.1-9, 2017-03

「出生前診断を受けますか?」「原子力発電所は必要だと思いますか?」「遺伝子組み換えを導入した食品を購入しますか?」義務教育を終え、自立した個人として社会へ歩み出す15 歳の生徒たちは、これらの問題にどう答えるだろう。筆者は中学校の理科教師として、発展し続ける科学技術とそれに付随する社会問題について系統的に授業で扱い、トランスサイエンスに関する知識・思考力・判断力を育成する必要があると考えた。そこで本活動では、中学校の理科でトランスサイエンスをテーマにした授業を実際に行い、どのような内容や時数・時期・配慮事項などが必要かを検討した。結果として、取り上げたいテーマに関わりの深い教科書の内容を学習した直後に、ト ランスサイエンスの授業(トランスサイエンス授業)を行うことが生徒にとって課題の理解が容易であることが分かった。一方で、授業テーマによっては、生徒のプライバシーに関わる可能性があり、内容や使用する言葉について十分な検討が必要となった。そのため、授業準備に多くの時間が割かれ、頻繁にトランスサイエンス授業を行うことはできなかった。今後はより簡便にトランスサイエンス授業を行う方法を検討する必要がある。
著者
北澤 毅 有本 真紀 間山 広朗 鶴田 真紀 小野 奈生子
出版者
立教大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2018-04-01

2018年度においては、研究実施計画に基づき、〈A〉「学校的社会化基礎研究」、〈B〉発達障害研究、〈C〉「尋常1年生の誕生」および「児童観」の変容に関する歴史社会学研究を行った。〈A〉については、社会化論に関する理論・方法論的研究として、構築主義と学校的社会化という観点から、逸脱と社会化に関する理論的方法論的な検討を行った。また、経験的研究として、関東地方の小学校・幼稚園、中国地方のこども園でのフィールドワークを実施した。その成果として、幼稚園の教育場面における学校的な相互行為形式や、成員カテゴリ-の使用のされ方に着目して、<園児であろうとする>子ども達の実践方法を分析した。〈B〉については、関東地方の小学校において特別支援教育に在籍している児童の観察調査や、小学校時代に特別支援学級から普通級に転籍した経験をもつ中学3年生に関するインタビュー調査を実施した。また、発達障害児に関してこれまでに収集した資料データの整理を行った。こうした調査、作業を通して、「逸脱」を構成する概念装置としての「発達障害児」に対する「子どもらしさ」の語られ方や、放課後児童クラブでの発達障害児支援における支援員の葛藤についての検討を行った。〈C〉では、近代学校開始以来、小学校への新規参入者が「児童になる」様相と、彼らをとりまく保護者や教員のもつ「児童観」の変容を歴史社会学の観点から明らかにした。また、これまでに収集した一次史料のデータベース化と分析を継続し、大正期になされた児童への評価から教師の児童観の検討を行った。以上の調査研究の進展に伴って、2018年度には、学会発表や学術論文に加えて、学校における教師の方法論を社会学的立場から描き出した編著(北澤・間山編)、および発達障害の社会学研究としての単著(鶴田)を公刊した。
著者
佐々木 儀広 松村 真宏
出版者
一般社団法人 人工知能学会
巻号頁・発行日
pp.3F63, 2007 (Released:2018-07-29)

本研究では,アンケートの分析結果とメールの分析結果を統合して,NPO法人ドットジェイピーにおけるリーダーとスタッフの協調行動の分析を行った.
著者
荒川 博 伊奈 健宏 松浦 英之 大場 聖司 種石 始弘 中根 健
出版者
静岡県農業試験場
巻号頁・発行日
no.46, pp.35-43, 2001 (Released:2011-03-05)

ワサビのいくつかの品種・系統を供試し、主な辛味成分であるアリルイソチオシアネートとその生成因子との関係、部位別分布を調査し、簡便で精度の高い辛味成分の評価法について検討した。 1. ワサビ根茎部のアリルイソチオシアネート含量は、品種・系統間差がある傾向がみられた。また、肥大性の良い品種・系統でアリルイソチオシアネート含量が低い傾向であった。 2 ワサビ根茎部におけるアリルイソチオシアネートの生成には、前駆物質であるシニグリン含量が大きく影響し、根茎内のビタミンC含量、ミロシナーゼ活性の影響はみられなかった。同時期に収穫したワサビの辛味成分の評価法としてシニグリン含量を指標にできることが示唆された。 3 根茎部内のアリルイソチオシアネート、シニグリンは外層部に多く、中心部で低かった。また、ミロシナーゼ活性は、維管束部で最も高く、髄ではほとんど認められなかった。 4 根茎部の中位部・中心部におけるシニグリン含量から根茎全体のシニグリン含量を精度良く評価できることを明らかにした。
著者
郡史郎
雑誌
言語
巻号頁・発行日
vol.8, pp.31-37, 1992
被引用文献数
1
著者
高嶋 修一
出版者
青山学院大学経済学会
雑誌
青山経済論集 (ISSN:03856798)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.89-117, 2018-03
著者
加藤 康子
出版者
東京学芸大学
雑誌
(ISSN:13437518)
巻号頁・発行日
no.30, pp.264-279, 2009-02
著者
小林 勇
出版者
神戸親和女子大学国語国文学会
雑誌
親和國文 (ISSN:02879352)
巻号頁・発行日
no.30, pp.50-65, 1995-12-01
著者
竹中 健司
出版者
国際浮世絵学会
雑誌
浮世絵芸術 (ISSN:00415979)
巻号頁・発行日
no.152, pp.69-77,図巻頭7, 2006
著者
髙木 元
出版者
千葉大学文学部
雑誌
千葉大学人文研究 (ISSN:03862097)
巻号頁・発行日
no.42, pp.179-203, 2013

千葉大学「人文研究」第42号