著者
新 隼人 坂田 亘 田中 リベカ 黒橋 禎夫
雑誌
研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:21888779)
巻号頁・発行日
vol.2020-NL-244, no.1, pp.1-13, 2020-06-26

タスク志向の自動対話システムであってもユーザが雑談のような発話を入力することは少なくない.特に自治体などが運営する公的な対話システムにおいては,それに対して不適切な応答を行わないようにすることは重要である.本研究では,実サービスのクエリログおよびクラウドソーシングで集めたデータを利用して,対話システムの不適切発話の調査を行った.調査を基に不適切発話を「品行方正でない発話」,「システムの設定を逸脱した内容の発話」の 2 つに分類し,それらに対するフィルタリング手法を提案した.さらに,Twitter から収集したデータにフィルタリングを適用し,得られたデータで対話システムを学習した.その結果,ベースラインに比べて品行方正でない発話が減少し,システムの設定の逸脱も見られなくなった.
著者
長神 風二
出版者
北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.14-24, 2007-03

“Science Agora 2006” the first integrated event for science communications in Japan was held on 25-27th November 2006. In the event, 86 associations or groups held their own session, 104 sessions and posters were shown, and more than 1500 people participated. The event was aimed for“ infrastructure development” for the advancements of science communications in Japan. Three purposes of“ agoras” were designed; the dialogues between society and science, that between the various science sectors, and that amongst science communicators. In this report, I describe how these purposes were reflected to the process of program planning and how these were realized or not. The network amongst science communicators in Japan were reinforced by the event, and some trials for the corporation between various science sectors were started by the event. Also some outreach events for general public made a good success in Science Agora 2006. Each success was independently accomplished, but Science Agora has the potential to be the place for the active interaction between the different purposes. In future, the multiple network, from government, researchers to general public, should be constructed based on Science Agora, and it will contribute to the sustainable development of science in society.

1 0 0 0 OA 故実叢書

著者
今泉定介 編
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
vol.織文図会(松岡辰方撰 本間百里補), 1906
著者
柳田 國男
出版者
日本人類学会
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.51-53, 1911-04-30 (Released:2010-06-28)
著者
和田 裕一
雑誌
日本医史学雑誌 (ISSN:05493323)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.44-45, 1996-05-20
著者
山下 良平
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集G(環境) (ISSN:21856648)
巻号頁・発行日
vol.74, no.6, pp.II_175-II_182, 2018 (Released:2019-03-29)
参考文献数
24

本研究では,絶滅危惧種である希少生物を地域資源として活用する可能性を事例的に検討すべく,地域住民が希少生物の保護と活用に関してどのような認識にあるかを精査し,それらの関係性について統計的に評価した.対象となる希少種はイカリモンハンミョウであり,その価値の捉え方と利活用に関する考え方の相互関係を分析対象とした.2016年10月に石川県内で行われた郵送式質問紙票調査でデータ収集され,409の回収サンプル(有効回答数312)を用いて分析した結果,イカリモンハンミョウが棲む海岸保護に対する支払意思額と労働意思量ともに,自身への経済的メリットに期待する要因が寄与しており,地域づくりの文脈で希少種の保護と活用のあり方を位置づけるうえで,新たな知見が提示された.
著者
荒木 信夫
出版者
日本自律神経学会
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.59-63, 2019 (Released:2019-07-01)
参考文献数
19

片頭痛に伴う症状には,自律神経の異常を示唆するものが多く認められる.前兆のある片頭痛患者の発作間欠期において,交感神経系の機能低下,およびsubstance-PやCGRPなどニューロペプチド系の機能低下および脱神経過敏,NO産生亢進およびNOの血管拡張作用の増強が存在することが示された.また,発作間欠期において発汗機能も低下していた.一方,片頭痛の頭痛発作時には,交感神経機能低下の状態が改善していることが確認された.脳血流を検討した結果,片頭痛発作時には視床下部を中心とした血流低下がみられた.髄液減少症の検討で,体位性頻脈症候群患者では髄液産生が充分でなく低髄液圧による起立性頭痛を呈することが示唆された.
著者
吉岡 真梨子
出版者
広島大学大学院教育学研究科学習開発学講座
雑誌
学習開発学研究 (ISSN:18838200)
巻号頁・発行日
no.12, pp.61-70, 2019-11-30

The purpose of this study was to examine a process of self-awareness of being Asexual by conducting a life story interview. We also examined how accept it was done. Asexuals are those individuals who are low on attraction for both sexes (Storm, 1980). A woman, who is asexual and hetero-romantic (called nonsexual in Japan), was interviewed for a few hours. She feels romantic feelings towards opposite sex. As a result of analyzing the narrative contents, the contents related to gender were summarized mainly in "romance", "study abroad", "coming out", "future uneasiness and prospects", "relationship with friends". As a process of self-awareness in Asexual, it was thought that there are the following two stages. It is (1) to recognizing gaps with surrounding values and thinking, through romantic experiences etc..., (2) to know the term Asexual, or to know the existence of other asexuals. As for self-acceptance, it was inferred that in the case of A, it is often done at the same time with self-awareness.
著者
Forhad H Chowdhury Jalal Uddin Mohammod Rumi Farhanaz Zainab Maliha Hakim
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
NMC Case Report Journal (ISSN:21884226)
巻号頁・発行日
pp.cr.2019-0094, (Released:2020-06-24)
参考文献数
14
被引用文献数
1

Ganglioneuroma is a rare tumor. Such tumor arising from cranial nerve is further rare. So far our knowledge, in the literature there is no report of ganglioneuroma involving glossopharyngeal nerve. Here, we report a case of very small glossopharyngeal nerve ganglioneuroma and the patient also had longstanding glossopharyngeal neuralgia (GPN).Case Report: A 40-year-old male diagnosed case of left GPN for last 7 years presented with gradual unresponsiveness of drug for last 5 years. Due to severity of pain sometime, he wished to do suicide. Magnetic resonance imaging (MRI) of head revealed only suspected loop of vessel in root entry zones of 9th and 10 cranial nerves on left side. The patient underwent explorative posterior fossa craniotomy. Careful dissection of arachnoid over 9th cranial nerve near jugular foramen (JF) revealed thick and red color nerve with nodularity (tumor like). Dissection of arachnoid at nerve root entry zones of 9th and 10th nerves also revealed an aberrant loop of posterior inferior cerebellar artery (PICA). The 9th nerve was transected and suspected “tumorous portion” of nerve was sent for histopathological examination. The PICA loop was dissected away from root entry zones by placing muscle and surgical between 10th nerve roots and PICA loop. He made an uneventful recovery. Histopathological examination revealed ganglioneuroma. Immunohistochemistry confirmed ganglioneuroma. Six months after the operation, he was free of symptoms. In this case, probably previously existing GPN was worsen by the growth of ganglioneuroma and surgical treatment brought gratifying result.

1 0 0 0 OA 日本歴史図会

著者
古谷知新 編
出版者
国民図書
巻号頁・発行日
vol.第3輯, 1921
著者
大高 知世 野口 涼太
出版者
社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
雑誌
関東甲信越ブロック理学療法士学会 (ISSN:09169946)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.88, 2011

【目的】<BR> H22年度の診療報酬改訂により、回復期リハビリテーション病棟(以下、回復期病棟)における「休日リハビリテーション提供体制加算」が新設された。それに伴い、回復期病棟で365日体制をとる病院が増えてきている。当院でも、H22年4月より導入しているが、365日体制によるリハビリテーション(以下、リハ)の効果判定はまだ少ない。そこで今回、365日体制前後の単位数・在院日数・Functional Independence Measure(以下FIM)・転帰を比較し、今後の365日体制における課題検討に役立てたい。<BR>【方法】<BR> 対象はH21.4.1~12.31(53例:男性27名,女性26名,平均年齢74±12.1歳)及びH22.4.1~12.31(59例:男性27名,女性32名、平均年齢76±11.3歳)の期間中に当院回復期病棟に在院していた脳血管障害患者である。なお、前者がリハ日数5.5日/週である365日体制前群(以下、前群)、後者がリハ日数7日/週である365日体制後群(以下、後群)とする。両群について、1人1日当たりの単位数(総単位数/在院日数)・在院日数・各月毎のFIM増加数(運動・認知・総得点)・入院時から退院時までのFIM増加数(運動・認知・総得点)・転帰をカルテより後方視的に情報収集した。それぞれウェルチのt検定、もしくはマン・ホイットニ検定による統計学的処理により365日体制前後群での2群間比較を行なった。<BR>【結果】<BR> 1人1日当たりの平均単位数(前群3.0±1.1,後群3.9±0.9)では前群より後群が有意に多く(p<0.05)、平均在院日数(前群136±34.8,後群123±35.6)では前群より後群は有意に少なかった(p<0.05)。また、1ヶ月毎のFIM増加数において前群より後群で比較的大きい値を示す傾向にあるが、統計学的な有意差は認められなかった。入院時から退院時までのFIM増加数(前群18.1±17.1,後群31.6±21.6)においてのみ、後群で有意に大きい値を示した(p<0.05)。転帰は前群(自宅67.9%,老健18.9%,療養11.3%,他1.9%)と後群(自宅57.6%,老健23.7%,療養11.9%,他6.8%)で有意差はなかった。<BR>【考察】<BR> 今回、提供単位数の増加や在院日数の短縮、FIM増加数の向上がみられ、365日体制下でのリハ提供における有用性が示唆された。今後、在宅復帰率の向上を図るため、実用的なADL能力の獲得に向け、リハ提供体制だけでなく技術・知識等における更なる質の向上が課題であると考える。
著者
天野 正道 田中 啓幹 高田 元敬 森永 修 三宅 清 木下 博之 絹川 敬吾 別所 敞子 松本 明
出版者
社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.832-840, 1988-05-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
21

急性精巣上体炎の原因微生物として Chlamydia trachomatis (C. trachomatis) の占める割合を明らかにするために自験例42例 (平均年齢35.8歳) を対象に尿道よりのC. trachomatis の検出と血清抗体価測定を実施し以下の成績をえた. 1) C. trachomatisは18例中6例 (33.3%) より検出され, 血清抗体価を全例で測定しその陽性率は, IgM 19.0%, IgA 38.1%, IgG 66.7%であった. 年代別では抗原, 抗体共に年代が低いほど, 陽性率が高い傾向を認めた. 2) 各抗体価の経時的推移を7例につき最長4カ月観察した. 4倍以上の推移をみた症例数は, IgM 2例, IgA 1例, IgG 3例で, いずれかの抗体価が4倍以上の推移を示したのは7例中4例であった. 3) C. trachomatis が検出された6例の平均年齢は23.0歳 (18~31歳), 血清抗体価陽性症例はIgM 2例, IgAとIgGは全例であった. 膿尿は5例で認め, 一般細菌培養では検討した4例で起炎菌と推察される細菌は証明されなかった. 4) 急性精巣上体炎中C. trachomatis 感染症の占める割合を検討した. C. trachomatis 検出症例は6例, IgM抗体価陽性症例は7例, IgA抗体価陽性症例は5例, 以上18例はC. trachomatis 感染症と診断され全症例の42.9%に相当した. 著者らの検討ではIgG抗体価陽性症例中約80%が最近の感染による抗体価上昇と考えられ, それらを加えると44例中28例 (66.7%) がC. trachomatis 感染症と推察された. 若年者 (35歳以下) の本症ではC. trachomatisによるSTDとして捕え, 対処すべきとの考えを支持する成績であった.