著者
阿部 好恵
出版者
帯広大谷短期大学
雑誌
帯広大谷短期大学紀要 (ISSN:02867354)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.99-116, 2013-03-31 (Released:2017-06-16)
参考文献数
10

本研究は,精神障害者が福祉的就労において主体性を獲得した過程とその要因を仮説的に明確化することを目的とした.就労支援サービスを利用する精神障害者10名を対象にインタビューを行い,M-GTAを用いて分析した.その結果,職員からの【「頼られ」体験】と【「等身大の自分」の確立】が精神障害者の主体性獲得に不可欠な要素であることがわかった.
著者
小沼 邦男 野崎 外茂次 北谷 秀樹 川中 武司 宮本 正俊 梶本 照穂
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌 (ISSN:0288609X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.223-231, 1984-02-20 (Released:2017-01-01)

Case 1. A full term male infant was admitted on the day of birth with an associated omphalocele, spina bifida, extrophy of the bladder, imperforate anus and cecal fistula. 3 months after birth, a colostomy was created at the perineal portion. At 3 years of age, the patient underwent a total cystectomy and ileocutaneous ureterostomy. This 7 years old boy is now healthy and is leading active life. Case 2. A premature male infant was admitted on the day of his birth with an omphalocele, extrophy of the bladder, imperforate anus and cecal fistula. An intravenous pyelogram revealed bilateral double pelvis and double ureter. 4 months after birth, a colostomy was created at the perineal portion. At 2 years of age, an ileocutaneous ureterostomy was created at the left lower abdomen. This patient is now 5 years old and is healthy and active. The use of extrophied colon is contributory for the success. Colostomy was created at the perineum, in spite of all the defect of muscles in that place. Iliac osteotomies are not necessary in order to close the abdominal wall. It may be stressed that successful surgical management was achieved by employment of staged procedure.
著者
布施谷 節子 SETSUKO FUSEYA
出版者
和洋女子大学
雑誌
和洋女子大学紀要 = The journal of Wayo Women's University (ISSN:18846351)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.51-60, 2011-03

The consciousness of glasses and the sensory eff ective evaluation of wearing glasses were investigated in October 2008. The objects who answered the questionnaire were 243 female students and the objects who joined the sensory effective evaluation were fifty female students. Two impressively different subjects were selected for this evaluation. The eight glasses that had various shapes of rims were used in this study. One photograph of each subject’s face without glasses and the eight photographs of the face wearing eight glasses were taken. Eighteen Photographs were totally evaluated by fi fty students. Four items for evaluation with fi ve stages were senseless-neat, young-adult, severe-gentle and forbiddingfamiliar. Main results were as follows;1) Many female students wore glasses at homes and wore contact lenses outdoors. Many persons wearing glasses made them feel serious.2) The factor analysis and the cluster analysis revealed that the impression of wearing glasses was infl uenced by round or rectangle and farther by the height of rectangle.3) The oblong and slender glasses were evaluated neat. Those shapes are in fashion.4) The glasses with strong individual characters removed each subject’s character and the impression of wearers became similar.
著者
恩田 登
出版者
地方史研究協議会
雑誌
地方史研究 (ISSN:05777542)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.25-43, 2020-04
著者
Jie Huang Jianping Ding
出版者
National Institute of Infectious Diseases, Japanese Journal of Infectious Diseases Editorial Committee
雑誌
Japanese Journal of Infectious Diseases (ISSN:13446304)
巻号頁・発行日
pp.JJID.2020.098, (Released:2020-05-29)
参考文献数
9
被引用文献数
1

The number of reported cases of the new coronavirus disease named “severe acute respiratory syndrome-coronavirus 2” (SARS-CoV-2) has increased since December 2019. The initial high-resolution computed tomography (HRCT) images of seven patients with diagnosed COVID-19 in the Affiliated Hospital of Hangzhou Normal University, China, were collected and analyzed. The study showed that all patients had close contact with COVID-19 patient and presented with fever. The initial white blood cell counts of all patients were normal. The percentage of lymphocytes decreased in three patients. In all seven patients with COVID-19, ground glass opacity (GGO) was found in the HRCT images, mainly distributed in the subpleural region of the lungs. The HRCT scans of six patients showed bilateral lobar lesions, mainly peripheral subpleural distribution; one patients showed unilateral lobar involvement. The right lung was more extensively involved than the left lung in six patients, and the lower lobe was more extensively involved than the upper lobe in five patients. The initial chest HRCT images of the lungs of COVID-19 patients had specific characteristics; the typical manifestations of the bilateral lungs showed extensive GGO-type infiltrate, with thickened vascular bundles and focal center consolidation. Pleural effusion, bilateral hilar, and mediastinal lymphadenopathy were rare.

1 0 0 0 OA 民間経済録

著者
福沢諭吉 著
出版者
福沢諭吉
巻号頁・発行日
vol.[初編], 1880
著者
多田 博一
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
日本土木史研究発表会論文集 (ISSN:09134107)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.69-78, 1987-06-20 (Released:2010-06-15)

1757年, ブラッシーの戦いで勝利をおさめ, インド征服の足掛かりをつかんだイギリス東インド会社は, インド諸候の分裂に乗じて, 次第に領土を拡大していった。この過程で攻城戦はもとより, 平和時における道路, 兵舎, 庁舎の建設において, 工兵将校の役割が大きくなった。このため, 東インド会社は1809年に, ウーリッチの王立軍事アカデミーとは別に, 独自の軍事セミナリーを開設した。年間約60-80人の将校が養成され, そのうち特に優秀な者10人弱が工兵将校としての特別訓練を受けた。彼らは, イギリス領土の拡大にともなって生じた種々の公共事業, 例えは道路, 舟運, 灌概, 鉄道, 公共建築物の設計・施工・監督に当たらねはならなかった。現地の事情に通じた土木技師の必要が痛感ざれるようになり, 1847年アジア最初の工科大学が北インドのルールキーに設立されることになった。インド近代土木工学の夜明けである。この大学にはインド駐在のイギリス軍・官・民間人の子弟だけでなく, インド人の青少年も入学をみとめられていた。19世紀後半にはいると, そこを卒業したインド人技術者が, 1855年に設置された公共事業局の技官として採用されるようになった。インド統治のインド人化の始まりである。この大学では研究成果発表の機関誌として “Professional Papers on Indlan Engneering”が刊行された。また, 土木工学に関する教科書も編纂され, 次第にインド独自の土木工学が形成されていった。
著者
Roland Houart
出版者
The Malacological Society of Japan
雑誌
Venus (Journal of the Malacological Society of Japan) (ISSN:13482955)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1-4, pp.27-38, 2017-11-27 (Released:2018-01-11)
参考文献数
27

エントツヨウラク属Siphonochelus Jousseaume, 1880の日本産の2種,エントツヨウラクS. japonicus A. Adams, 1863とニッポンエントツヨウラクS. nipponensis Keen & Campbell, 1964の同定には著しい混乱があった。これはS. nipponensisのパラタイプの誤同定に寄るところが大きい。本タクソンのホロタイプは寺町コレクションに(現在は鳥羽水族館所蔵),パラタイプはスタンフォード大学の地学コレクションに保管されているが,後者の方がのちの多くの論文に図示されている。このたび,鳥羽水族館所蔵のS. nipponensisのホロタイプの写真を基に再検討を行った結果,パラタイプは未記載と考えられる別種の未成熟個体であることがわかった。一方のS. japonicusの方もホロタイプが失われていることで,混乱している状況があったため,ネオタイプを指定することで同定を確定させた。さらに,モザンビークからエントツヨウラクに近似した1新種を記載し,日本産の2種を含む既知種と比較を行った。Siphonochelus japonicus A. Adams, 1863エントツヨウラク本種は南アフリカのS. arcuatus(Hinds, 1843)の異名とされることが多かったが,より小型で膨らみが強く,縦張肋は尖らず丸みが強いことで区別される。波部(1961:続原色日本貝類図鑑)は初めて本種を正しく図示している。土屋(2017:日本近海産貝類図鑑第二版)がこの名前で図示しているのは,未記載の別種と思われる。Siphonochelus nipponensis Keen & Campbell, 1964ニッポンエントツヨウラク従来しばしばエントツヨウラクと混同されており,例えば土屋(2017:日本近海産貝類図鑑第二版)が本種として図示しているのは,エントツヨウラクである。エントツヨウラクと比較して,貝殻はより細長く伸び,後水管がやや平たく伸長する。Siphonochelus mozambicus n. sp.(新種)殻は本属としては小型,殻長/殻径比2.0,やや幅広い槍の穂先形。縫合下の段差は非常に狭く,弱く凹状となる。原殻はやや大きく1.5~1.75層,平滑で幅広い。成殻は最大4層。各螺層に4本の断面が丸い縦張肋がある。後水管は基部がやや平たく,開口部は丸く細まり,殻軸に対して70°の角度となる。殻口は小さく卵形で連続する。前水管は短く,殻長の19~21%,基部は太く,先端に向かって急激に細まり,直線的あるいは弱く背部へ曲がる。タイプ標本:ホロタイプMNHN IM-2000-33180,殻長6.1 mm。タイプ産地:モザンビーク海峡,25°11´S, 35°02´E,水深101~102 m。著者は当初本種をエントツヨウラクに同定していたが,のちに追加標本を調査することにより,種レベルで区別されることが分かった。エントツヨウラクは本種よりも明らかに大型で膨らみが強く,縫合下の括れが浅い。
著者
金澤 伸浩 田中 豊 小山 浩一 内藤 博敬 伊川 美保 中山 由美子
出版者
一般社団法人日本リスク学会
雑誌
日本リスク研究学会誌 (ISSN:09155465)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.243-249, 2020-05-25 (Released:2020-05-26)
参考文献数
35

It is required to make risk education popular to improve risk literacy of citizens. Although several kinds of risk education programs have been developed, the effect of the education by those should be evaluated and the method to measure risk literacy was not established. Therefore, measurement scales of the risk literacy have been developed through web-based questionnaire research. As the result, measurement scales have been established consisting of six factors; zero-risk bias, trade-off on risk versus benefit, trade-off on risk versus risk, paradox on risk perception, basic knowledge on risk and risk perception bias. The scales consisted of four questions for each factor express the factors well. The scales are thought to be useful for improving risk education program and risk communication.
著者
榊原 千鶴
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.60, no.7, pp.44-52, 2011-07-10 (Released:2017-05-19)

明治期に多く作られた女性向け書簡文範のなかには、中世の軍記物語を素材のひとつとするものがある。たとえば、樋口一葉晩年の作品として広く読まれた『通俗書簡文』では、一葉による本文とは別に、鼇頭が設けられている。両者は乖離することなく、書簡文範というひとつの世界を創造した。その世界で軍記物語は、どのような役割を果たしたのか。本稿では、近代における中世文学の再生の意味を、戦時下での女性像という面から考えた。