著者
溝口 常俊
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
Geographical review of Japan, Series B (ISSN:02896001)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.83-102, 1987
被引用文献数
1

現在のバングラディシュの商品流通において,定期市とならんで重要な役割を果たしているのが行商人である.本稿は,従来ほとんど顧みられることのなかった行商人に焦点をあて,その空間的,時間的行動を明らかにすることを目的としている.種々雑多な行商人の中でも,最もポピュラーなアルミニウム食器の行商人を選び,行商先の村,販売額,掛売額等を聴き取った.<br> アルミニウム食器の生産・流通経路は,まず諸外国から輸入されたアルミインゴットが,チッタゴンからダッカへと運搬され,工場で各種の食器が生産される.それが卸売店を経てマーケットタウンの小売店および全国に散らばる行商人販売網を通して消費者にわたる.<br> ミルザプール(ダッカ北西70kmの町)に拠点を構える行商人の行動様式をみると,年間のスケジュールでは,乾期に出稼ぎ地で行商をし,雨期は自村で漁業をおこなう.行商活動は9人のグループを組み共同生活をしながらおこなわれる。食料,生活必需品は共同購入するが,行商であげた利益は各自の財産となる.販売圏は根拠地からおよそ6km圏内で,それぞれ天秤棒を担いで売り歩く.各自得意先の村と顧客を持っており,一週間のスケジュールとしては金曜日(ムスリムの休日)に休みをとる傾向がみられる.仕入れはダッカおよび近隣の町カリヤクールの卸売店でおこない,グループの1人が交代で月に1~2回でかける.<br> 各自200人前後の顧客を持っており,彼等に対して,中古品を回収するとともに,掛売をしている.この販売方法が買手にとって都合がいいばかりでなく,売手にとっても結果的には高収益をもたらすことになっている.<br> さて,ムスリムが多数を占める社会ゆえかムスリムの女性はもちろん,ヒンドゥーの女性すらめったに外出しない.高密度に分布している定期市への買物も男性がおこなう.それゆえ,戸別訪問してくれる行商人が彼女たちに強く求められるのである.事実,筆者がある1日,行商人につきそって取材した時,女性がいききと品定いめに現われた.また,行商人の「未収金帳簿」の顧客リストに少なからず女性の名前が連ねられていた.サリー,腕輪などもその多くをほとんど行商人から入手している.<br> 今後の課題として,アルミ食器以外の多種多様の行商人の行動様式を,本稿で試みた空間的および時間的行動調査を通して分析し,明らかにしていきたい.
著者
若月 俊一 菅野 二郎 林 茂樹 松島 松翠 北出 公俊 有馬 和雄
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.571-594, 1975

1. 昭和48年と昭和49年の2年にわたり, 全国の5つの病院において, 罹病調査と有病調査を実施した。登録し得た疾病件数は, 前者では160, 309件, 後者では33, 549件である。<BR>2. 罹病調査では, 呼吸器系疾患, 消化器系疾患, 神経系・感覚器疾患, 等が多く, 有病調査では, 循環器系疾患, 消化器系疾患, 呼吸器系疾患等が多かった。すなわち, 感冒, 急性咽頭炎など比較的経過の短いものは前者に多く, 高血圧など経過の長いものは後者に多かった。<BR>3. 性別にみると, 消化器系疾患, 呼吸器系疾患, 不慮の事故, 外傷などは男子に多く, 性尿器系疾患 (膀胱炎等) は女子に多かった。<BR>4. 年代別では20~29才の「お嫁さん」年令の罹患がもっとも多かった。また一般に乳幼児, 小児では, 呼吸器系疾患, 青年・中年層では消化器系疾患, 高年層では循環器系疾患が多くみられた。<BR>5. 職業別では, とくに農家や「農業を主」としているものに, 循環器系疾患, 筋骨格系・結合織疾患, 新生物が多くみられた。とくに筋骨格系・結合織疾患は, 専農女子に多く, 不慮の事故は兼農男子に多くみられた。また非農に多いものは呼吸器系疾患, 皮膚疾患であった。<BR>6. 20年前の罹患調査と比較して, 著しく減少しているのは, 伝染病・寄生虫疾患であり, 増加しているのは, 循環器系疾患, 呼吸器系疾患, 消化器系疾患, 性尿器系疾患, 精神病, 不慮の事故・外傷等であった。すなわち, 感染性の疾患は少くなり, 慢性の成人病を中心とする疾患がふえつつあるといえる。
著者
井上十吉 著
出版者
井上辞典刊行会
巻号頁・発行日
1925
著者
外山 昇 三浦 秀一 小渕 知己 宮田 吉秀
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.67-74_1, 1989
被引用文献数
4

放送衛星3号 (BS-3) は, 昭和65年度にBS-3aを, 昭和66年度にBS-3bをH1ロケットにより打上げることを目標に開発が進められている.BS-3の放送用アンテナは, 沖縄地方の利得向上, 低サイドローブ化などBS-2よりも厳しい要求があるが, 楕円開口オフセットパラボラ反射鏡と, 1次放射器として楕円コルゲートホーンおよび短辺にコルゲートを施した長方形ホーンを用いることにより, 要求条件をすべて満たす設計とすることができた.設計の妥当性を確認するために開発モデル (EM) を製作し, 各種試験を実施した.パターン測定の結果, 12GHz帯テレビチャンネルにおいて, 東京39.6dBi以上, 那覇36.8dBi以上, などの利得が得られ設計の妥当性が確認できた.また, 熱歪による利得の変動は0.1~0.3dB程度で, 熱歪時でも要求利得を満たすことが解析により確認できた.
著者
澤田 伸一 坂東 宏和 馬場 康宏 小野 和
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. コンピュータと教育研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.123, pp.9-16, 2003-12-15
参考文献数
6
被引用文献数
3

近年,小中学校でパソコンを使った授業が行われ始めており,幼稚園でも創造性を豊かにする道具として,パソコンは注目され始めている.しかし,現在のパソコンはキーボードとマウスで操作するため,文字を習う前の幼児のパソコン操作は困難である.我々はパソコンの操作をペン入力デバイスで行うことを考え,幼児が簡単に楽しく遊べるソフトウェアの試作を行った.ペン入力デバイスとして,画面の表面にタッチパネルを張った大型のプラズマディスプレイとタブレットPCを用意し,試作したソフトウェアを評価した.そのとき,同じソフトウェアでも,プラズマディスプレイの環境とタブレットPCの環境で操作に違いが見られた.本論文では試作したソフトウェアの試用から得られた見地のうち,主にひっぱる操作(ドラッグ)とつっつく操作(タップ)に注目し,それぞれの環境で幼児が多用する操作を調査し,その操作と発達段階やハードウェア環境との関係について考察する.
著者
近藤 哲理 谷垣 俊守 日比野 真 大江 元樹 加藤 さくら子
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.63, no.10, pp.1325-1329, 2014

ドライパウダー吸入器(DPI)の吸気(内部)抵抗値は患者に即したDPI選択に重要な情報である.我々は過去にDPIと吸入指導器具の内部抵抗値を報告したが,今回は新規DPIと指導器具の内部抵抗測定を行った.方法:デバイスから様々な強度で吸引を行い,吸気圧と通過気流速度から抵抗値を求めた.結果:総てのデバイスで気流と圧に放物線関係を認めた.抵抗値はエリプタ^[○!R]8.44±0.45×10^<-2>(mean±SD),ブリーズヘラー^[○!R]5.53±0.13×10^<-2>,新規ディスクヘラー7.27±0.40×10^<-2>,スイングヘラー^[○!R]12.15±0.40×10^<-2>,ディスカス用新トレーナー7.07±0.24×10^<-2>,エリプタ用トレーナー8.72±0.45×10^<-2>√<cmH_2O>/L/minであった.一方,トレーナーの発音閾値はディスカス用38.1±5.1,エリプタ用39.9L/minであった.結論:ディスカスからエリプタへの変更に吸気速度の指導は不要である.ブリーズヘラーは低肺機能患者に適するが,過大な吸気速度の配慮も必要である.トレーナーは,発音開始より強めの吸気努力が適切である.
著者
鵜木 奎治郎
出版者
信州大学教養部
雑誌
信州大学教養部紀要 第1部 人文科学 (ISSN:05830605)
巻号頁・発行日
no.7, pp.69-104, 1973-03

The thesis I am going to deal with is about the outward resemblance between the way of living of a Japanese middle-aged widow (Kosuke, the hero in Y. Yamamoto's famous novel: The Waves) and that of an American middle-aged widow (Charlie, the hero in F. S. Fitzgerald's famous short story: Babylon Revisited). Just as these two heroes in fiction were men of strict moral consciousness, so were they created by the two authors of equally strict moral consciousness. Again, just as in these two stories, two motherless children (a boy called Susumu by name and a girl called Honoria by name) played very important parts, so in the authors' real lives their own two children (a boy called Yuichi, probably named after the author's own name, and a girl called Frances, probably named after the author's own name), were their matters of utmost concern. Therefore, in this case, I think there is something of authenticity in explaining these two pieces as a rare example reflecting their authors' internal mental lives. From this point of view, I want to call readers' attention both to the heroes' Faust-like attitudes and to the motherless children's own reserved attitudes toward their fathers' affectionate sympathies. A Kosuke Faust, displaying in his own charater something of a Goethe-like Faust who had abandoned Gretchen after availing her credulity, seeked eagerly for his son's rising in the world. Susumu shall follow his may-be father's success in the world at any cost. While a Charlie Faust, always repenting of his having done many a decadent youthful follies, only expected his daughter Honoria to select her own way of living with a code of hers. She shall never follow her might-have-been father's failures in the world. Thus it becomes evident these strict (in Yamamoto's case) and elegant (in Fitzgerald's case) ties of father and child make almost contrary charms in these two pieces. "Like father, like son". is only applicable to The Waves and not to Babylon Revisited. Or, to quote Kazin's words, "Fitzgerald did not worship riches or the rich; he merely lived in their golden eye"., while Yamamoto did worship success or the successful men; he couldn't solely content himself with living in their golden eye.
著者
畑山博著
出版者
毎日新聞社
巻号頁・発行日
1991
著者
深津 佳智 箱田 博之 野口 杏奈 志築 文太郎 田中 二郎
出版者
Japan Society for Software Science and Technology
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.3_325-3_335, 2014

本研究では,スマートフォンをアイズフリーに片手操作する際のタッチ精度向上を目的として,凹凸を付けたスマートフォンケースを作成した.我々は,ユーザがケースの凹凸を触り,タッチの際の手がかりにすることができると考えた.それぞれのケースを装着したスマートフォンを用いて被験者実験を行い,タッチの精度を評価した.
著者
冨沢 祐介 黒田 明慈 佐々木 克彦 海藤 義彦 松田 和幸
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
熱工学コンファレンス講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, pp.255-256, 2013-10-18

As smart phones become more complex, higher in performance and smaller in size, heat concentration at localized areas is becoming a problem. Therefore, the aim of this paper is to examine the effect of high thermal conductive materials for heat dissipation in order to solve this problem. The thermal conductivity of the outer case of the smart phone was changed using finite element method (FEM) to simulate high thermal conductive materials or composite materials with anisotropy. The maximum temperature gradually decreased and the minimum temperature gradually increased with increasing the thermal conductivity of the outer case. Moreover, the thermal conductivity in the longer direction of the smart phone was important for lowering the maximum temperature. In this paper, it is found that applying high thermal conductive materials to the outer case is effective for uniforming the heat dispersing.