著者
Kohei Yatabe Yoshiki Masuyama Tsubasa Kusano Yasuhiro Oikawa
出版者
ACOUSTICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
Acoustical Science and Technology (ISSN:13463969)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.170-177, 2019-05-01 (Released:2019-05-01)
参考文献数
48
被引用文献数
21

As importance of the phase of complex spectrogram has been recognized widely, many techniques have been proposed for handling it. However, several definitions and terminologies for the same concept can be found in the literature, which has confused beginners. In this paper, two major definitions of the short-time Fourier transform and their phase conventions are summarized to alleviate such complication. A phase-aware signal-processing scheme based on phase conversion is also introduced with a set of executable MATLAB functions (https://doi.org/10/c3qb).

13 0 0 0 OA 戦争と脳

著者
式場隆三郎 著
出版者
牧書房
巻号頁・発行日
1943
著者
徳永 陽一郎 Yoichiro TOKUNAGA
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.1879-1896b, 1964-09

The M. S. SOYA, formerly a lighthouse supply vessel belonging to the Maritime Safety Agency of the Japanese Government, was remodelled as an Antarctic research ship in 1956. After the 1 st Antarctic voyage in which the Japanese Antarctic Research Expedition established the Syowa Base in Ongul Island, her cargo capacity was increased by 25% and her thrust horsepower by 20% over that of the previous year. During the 2 nd Antarctic voyage the M. S. SOYA could not approach the Syowa Base due to thick ice. One of her propeller blades was broken and the rudder stock was twisted during this voyage. Therefore, aerial transportation by two large helicopters was employed in subsequent expeditions. In 1958 the M. S. SOYA was fitted with a flight deck for Sikorsky 58 helicopters and gasoline storage tanks with necessary apparatuses. During the fourth remodelling work in 1959, a lifting boom was furnished for the S-58's on the stern derrick post. The spectacle frame was heavily damaged and the screw shaft was bent during the fourth Antarctic expedition. Repair work was carried out in 1960 and 1961.
著者
加來 洋子 枝並 宏治 福本 雅文 山口 雅巳 渋谷 鉱
出版者
JAPANESE SOCIETY OF ORAL THERAPEUTICS AND PHARMACOLOGY
雑誌
歯科薬物療法 (ISSN:02881012)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.116-124, 2008-08-01 (Released:2010-06-08)
参考文献数
27

We conducted a study of judicial decisions on medical accidents covered between 1994 and 2000 by the Japanese press and Hanrei Times, a Japanese magazine specializing in judicial precedents, to obtain information on drug package inserts, and the extent to which these inserts are used as criteria for the judicial decisions.During the period studied, judicial decisions were issued regarding 514 cases of medical accidents, and a total of 1, 238 articles covering the decisions were published in the media referred to above. Looking at the changes in the number of cases by year, there were between 51 and 81 cases yearly from 1994 through 1999, while this number significantly increased in 2000, to 121.Out of the 514 cases, 34 (6.6%) were associated with drugs; drug package inserts were used as criteria for the decisions in four of the 34 cases, and 19 articles covering these four cases were carried in the media. Meanwhile, in 374 of the 514 cases (72.8%), it was judged that medical care personnel were to blame for the accidents, and these cases were covered in 1, 010 of the 1, 238 articles (81.6%) in the media.Common cases of malpractice pointed out to doctors and other medical personnel included violation of due care in terms of drug package inserts. Furthermore, a link between medical practice and the level of medical care was also indicated, as well as a link between package inserts and the level of medical care. The level of medical care varies due both to differences in medical services and the individual circumstances surrounding medical care providers, and negligence in collecting the latest information for medical findings is also included among the various types of malpractice.Other cases of malpractice included violations of accountability, in which medical care personnel neglected to inform patients of items mentioned in drug package inserts.Doctors, dentists, and other medical personnel must fully understand the descriptious given in drug package inserts.

13 0 0 0 OA 図書館管理法

著者
西村竹間 編
出版者
金港堂
巻号頁・発行日
1892
著者
川崎 剛志 仁木 夏実
出版者
就実大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

平安時代中期から鎌倉時代後期にかけて、山伏の修験から日本仏教の一道として修験道が成立する過程で、その正統性を支えるのに最も大きな役割を果たしたのが、史実とかけ離れた、現代の視点からすれば荒唐無稽とも映る、修験の起源と歴史を綴った縁起の類であった。本研究では、平安時代後期から鎌倉時代初期に現れたその主要な縁起『大峯縁起』『箕面寺縁起』『諸山縁起』『大菩提山等縁起』の成立と受容について精査し、その結果に基づいて、上記の偽史が修験道の正統性を創出し、さらに三国伝来の日本仏教の正統の系譜を更新した事実を解明する。
著者
木村 定三
出版者
立教大学
雑誌
史苑 (ISSN:03869318)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.220-228, 1929-12
著者
川口 大朗 向 哲嗣 宮川 五葉
出版者
首都大学東京小笠原研究委員会
雑誌
小笠原研究年報 (ISSN:03879844)
巻号頁・発行日
no.39, pp.69-72, 2016-05-31

小笠原諸島固有のラン科植物シマツレサギソウは、父島列島(父島、兄島、弟島)と母島列島(母島、向島)に分布している。母島列島では近年減少傾向が見られ、列島全体で20~30 個体しか確認できていない。今回の調査により、食害による更新阻害の可能性が示唆され、保全対策が必要な状況が確認された。
著者
廣松 ちあき 尾澤 重知
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.297-312, 2019-03-20 (Released:2019-03-25)
参考文献数
54

経験からの学びの深化には,内省が欠かせない.本研究は,組織業績達成の中核者として活躍しながらも,経験からの学びが十分とはいえない中堅社員を対象に,内省プロセスの把握を目的として半構造化インタビューを行いM-GTA によって分析した.その結果,その内省プロセスは,まず仕事の問題解決の経緯を振り返り,次いで他者からの働きかけにより,自己の内面的特徴を多角的に検討することが分かった.また,内面的特徴の吟味過程で,自分自身の仕事観・信念と,仕事上の理想状態が葛藤すると,問題の本質的課題を理解しながらも,課題解決に向けた行動に取り組めないことが分かった.さらに,中堅社員の業務環境や振り返りの捉え方が,内省を「問題解決の経緯の想起」にとどめ,内面的特徴を検討する「深い内省」を妨げている恐れがあることが分かった.最後に,中堅社員自身が行動変容に取り組むための,上司からのOJT による内省支援施策の重要性を考察した.
著者
今村 明恒
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第1輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.8, no.7, pp.347-352_2, 1936-07-15 (Released:2010-03-09)

13 0 0 0 造艦回想

著者
永村清 著
出版者
出版共同社
巻号頁・発行日
1957
著者
三輪 唆矢佳 安藤 聡子
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.56, no.12, pp.833-841, 2014-03-01 (Released:2014-03-01)
参考文献数
16

進化を続ける世界のサイエンスコミュニティーの中で,各大学が独自性を「見える化」し,内外からの評価を向上させるには,一貫したポリシーに基づく戦略が必要である。その戦略策定の各段階において,エビデンスデータの活用が必須となっている。本稿では,現在の日本の状況を概観するとともに,国内5大学(名古屋大学,東京大学,慶應義塾大学,山口大学,岡山大学)における実際の先進的な分析,活用事例を紹介する。さらに,研究分析に用いるエビデンスデータの中核の1つを成す,ビブリオメトリクスの可能性や名寄せについても言及する。
著者
石盛 真徳 小杉 考司 清水 裕士 藤澤 隆史 渡邊 太 武藤 杏里
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.153-164, 2017 (Released:2017-04-27)
参考文献数
36
被引用文献数
5

高校生以上の子どもを2人もつ223組の中年期の夫婦を対象に調査を行い,夫婦間のコミュニケーション,共行動,夫婦間の葛藤解決方略といった夫婦関係のあり方が夫婦関係満足度,家族の安定性,および主観的幸福感にどのような影響を及ぼしているのかをマルチレベル構造方程式モデリングによって検討した。夫婦関係満足度への影響要因の分析では,夫と妻が別個に夫婦共行動の頻度が高いと認識しているだけでは個人レベルでの夫婦関係満足度の認知にしかつながらず,夫婦のコミュニケーションが充実していると夫と妻の双方がともに認知してはじめて2者関係レベルでの夫婦関係満足度を高める効果をもつことが示された。家族の安定性への影響要因の分析では,個人レベルで葛藤解決において夫婦関係外アプローチに積極的であることは,個人レベルでの家族の安定性を高く認知することにつながるが,2者関係レベルで,夫婦が一致して夫婦関係外アプローチに積極的であることは,家族の安定性を低く認知することにつながるという結果が得られた。主観的幸福感への影響要因の分析では,夫婦関係満足度の高いことは,個人レベルにおいて正の関連性を有していた。また,夫婦間の解決において夫婦関係外アプローチに積極的であることは個人レベルでのみ主観的幸福感を高めることが示された。