1 0 0 0 OA 国士舘と松陰

著者
熊本 好宏
出版者
国士舘大学文学部人文学会
雑誌
国士舘人文学 = Kokushikan journal of the humanities (ISSN:21876525)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.167-176, 2017-03-15

2015年11月21日 (土) 13:00~ (於:34号館B 301教室)
著者
池本 一人 小池 加奈子 坂井 貴文
出版者
埼玉大学総合研究機構地域オープンイノベーションセンター
雑誌
埼玉大学地域オープンイノベーションセンター紀要 = Report of Comprehensive Open Innovation Center, Saitama University (ISSN:18838278)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.15-16, 2009

Water droplets produced by electrospray can introduce DNA into living cells. Charged droplets make transient holes for DNA transport. The number of DNA-introduced cells increased with increase in applied voltage. This technique can be applied to gene transfection into eukaryotic cells (CHO, Hela culture cells), tissue (chicken embryo) and prokaryotic cell (E. coli) and will be useful for industrial applications.
著者
吉田 達志
出版者
名古屋工業大学
雑誌
名古屋工業大學學報 (ISSN:03693171)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.89-96, 1975-03-31
著者
島 創平
出版者
リトン
雑誌
死生学年報 = Annual of the Institute of Thanatology, Toyo Eiwa University
巻号頁・発行日
vol.2, pp.45-58, 2006-03-31

The Romans had to provide for their own burial places. Rich Romans spent huge amount of money to build their monumental tombs. But many poor Romans left no memorial. Their corpses were thrown unceremoniously into collective pits (puticuli) outside the city. So in order to make sure to have their burial places, they became members of cooperative burial clubs (collegia), or they depended on wealthy patrons, who provided collective burial chambers (columbaria) for them.Later as the population of the city of Rome grew, the price of land around the city soared. And the way of burial gradually changed from cremation to interment. Consequently the shortage of place for burial became serious problem. For that reason, burial places were located underground.
著者
沼崎 優介 兼松 祥央 遠藤 雅伸 近藤 邦雄 三上 浩司
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2019論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.317-321, 2019-09-13

エンターテイメントコンテンツにおいて安全が確保されていることは重要である.VRコンテンツにおいてもVR酔い対策や体験者の安全な機器の範囲設置の確保がある.本研究では体性感覚刺激を視覚からの情報によって変化させられるという仮説を立てた.体験中に視覚提示する傾き量を実際の傾きよりも増減できる舟型システムを用いて実験を行った.結果として視覚から与える傾き量を増減させても違和感なく感じることが示唆された.これらの知見を活用することで,安全を担保しつつ実際よりも小さい傾きを与えても楽しめるエンターテイメントコンテンツの開発に寄与できると考えられる.
著者
徐 哲林 周 娟 高田 秀志
雑誌
第81回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, no.1, pp.37-38, 2019-02-28

SNSツールとしてTwitterが国内外で広く使われている。利用者へのユーザ推薦に関する研究も多数存在している。利用者にとっては,満足度の高いセレンディピティのあるユーザを推薦されることが望まれている。しかし,Twitter公式サイトに表示されるおすすめユーザは,本人がフォローしているユーザと同じジャンルのユーザがほとんどであり,セレンディピティのあるユーザが表示されていない。そのため,本研究では,ユーザのツイートとリツイートの間に現れる興味の偏りに着目し,フォロー関係の中で,セレンディピティのあるユーザを発見する手法を提案する。

1 0 0 0 OA なじまぁ 11号

出版者
立教大学アジア地域研究所
雑誌
なじまぁ (ISSN:21888213)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.1-27, 2021-03-31
著者
森下 裕三 細井 健
出版者
環太平洋大学
雑誌
環太平洋大学研究紀要 = Bulletin of International Pacific University (ISSN:1882479X)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.259-264, 2018-03-21

本研究は,日本の小学校の外国語活動(英語)および中学校の外国語科(英語)で使用されている検定教科書の語彙を対象に,どのような発音がどのように綴られるのかを調査したものである。英語の語彙全体を調査対象とした先行研究では,どのような発音がどのように綴られるのかを予測する規則がいくつかあることが実証されている。本研究では,先行研究で挙げられている綴りと発音についての高い予測力を持つ規則が,小学校や中学校の学習語彙でどの程度の予測力を持つかを調査した。その結果,英語全体の語彙を調査した結果と大幅な違いは見られないものの一部の語彙については注意が必要であるという結論に至った。