著者
河北 倫明
出版者
新潮社
雑誌
芸術新潮 (ISSN:04351657)
巻号頁・発行日
vol.7, no.12, pp.101-108, 1956-12
著者
河北 倫明
出版者
春秋会
雑誌
読書春秋 (ISSN:04162234)
巻号頁・発行日
vol.4, no.5, pp.2-3, 1953-05
著者
三輸 福松 大柳 英二
出版者
三彩社
雑誌
三彩
巻号頁・発行日
no.240, pp.26-29, 1969-02
著者
Masahiko Kobayashi Miyuki Kajiwara Setsuo Hasegawa
出版者
一般社団法人 日本動脈硬化学会
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
vol.22, no.11, pp.1186-1196, 2015-11-02 (Released:2015-11-02)
参考文献数
19
被引用文献数
13

Aim: We investigated the safety of 600/150 mg regimen of clopidogrel and the pharmacodynamics and pharmacokinetics of both 300/75 mg regimen and 600/150 mg regimen of clopidogrel in 72 Japanese subjects.Methods: A randomized study was conducted in healthy Japanese male subjects. Eligible subjects were stratified by dose regimen (300 mg loading dose of clopidogrel on day 1 followed by a 75 mg maintenance dose from days 2 to 7 or a 600 mg loading dose of clopidogrel on day 1 followed by a 150 mg maintenance dose from days 2 to 7) and CYP2C19 metabolizer group [extensive metabolizers (EMs), intermediate metabolizers (IMs), and poor metabolizers (PMs)]. Platelet aggregation and platelet reactivity were evaluated by measuring the maximum platelet aggregation intensity (MAI) induced by 5 and 20 μM ADP, phosphorylation of vasodilator-stimulated phosphoprotein (VASP), and P2Y12 reaction units (PRU) using the VerifyNow system, respectively. We also measured the plasma concentrations of clopidogrel and its active metabolite H4.Results: No treatment emergent adverse events in the 300/75 mg and 600/150 mg regimen were observed in EMs, IMs, and PMs. All CYP metabolizer groups exhibited a lower MAI (%) induced by ADP in the 300/75 mg and 600/150 mg clopidogrel regimens, and MAI (%) in IM group was equipotent to EM irrespective of the clopidogrel dosage. The double dose regimen decreased MAI in the PM group as equipotent to the IM group receiving the standard dose regimen without the extension of bleeding time. No clear relationship of exposure to clopidogrel and CYP2C19 function was observed, whereas active metabolite H4 exposure was likely to be related to CYP2C19 function.Conclusion: Clopidogrel in the 600/150 mg regimen was well tolerated. All CYP metabolizer groups exhibited a lower MAI (%) induced by ADP and anti-platelet activities analyzed by VASP and VerifyNow test in the 300/75 mg and 600/150 mg regimens in healthy Japanese subjects.
出版者
参議院事務局
巻号頁・発行日
1947
著者
衆議院事務局
出版者
衆議院事務局
巻号頁・発行日
1947
著者
新井 良 獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
雑誌
Dokkyo journal of medical sciences (ISSN:03855023)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.T47-T56, 2013-03-25

肺癌患者,特に進行期患者の抗腫瘍免疫能の低下における樹状細胞の関与を検討するために,末梢血樹状細胞 (dendritic cell, DC) のサブセットとDC への脂質集積を検討した.肺癌症例から得られた末梢血より,モノクローナル抗体を結合させ,フローサイトメトリーを使用しDC のサブセットとその割合を分析した.また,分離したDC で,脂肪親和性蛍光色素(BODIPY 650/665)を使用し脂質集積を分析した.未治療肺癌患者において,健常人と比較し末梢血DC 数が有意に減少し,病期分類III+IV 期の患者群で骨髄系DC (myeloidDC, mDC) と形質細胞様DC (plasmacytoid DC, pDC) ともに有意に減少していた.BODIPY650/665 の蛍光強度でみたDC への脂質集積は,健常者と比較し,肺癌III+IV 期の症例群で有意に高値を示した.また,サブセット別の解析ではmDC において蛍光強度が高値を示し,脂質集積を認めた.細胞内へ蓄積された脂質はトリグリセリド (triglyceride, TG) であることが同定された.肺癌症例の末梢血中mDC では,健常者と比較し混合リンパ球反応 (mixed leukocyte reaction, MLR) の低下を認めた.肺癌患者では末梢血DC 数の明らかな減少とDC 細胞内へ多量の脂質集積による抗原提示細胞としての機能の低下から,抗腫瘍免疫能が抑制されているものと考えられた.
著者
生山 志乃 菊地 良子
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.26, no.27, pp.97-98, 2002-03-18

昭和初期を舞台にした姉妹の物語。毎日を穏やかに過ごしている姉さくらと妹すみれ。ある日すみれは、さくらが父の愛人だったのではないかということに気づく。ある日を坂井に消えてしまった両親。さくらは毎日、父の好きだったシューベルトの「野薔薇」を聴き続ける。さくらに頼って大人になることを拒否し続けていたすみれは、姉を通して少しずつ大人へと近づいていく。映画の中のある場面をとりあげ、初期段階のイメージから映像になるまでの過程を分析していく。その中で、登場人物の感情や制作意図などを解明していく。
著者
田中 信行
出版者
一般社団法人中国研究所
雑誌
中国研究月報 (ISSN:09104348)
巻号頁・発行日
vol.69, no.6, pp.1-15, 2015-06-25

2011年に広東省烏坎村で燃え上がった土地紛争は,同年末に広東省党委員会が村民の要求を基本的に受け入れるかたちで収束した。烏坎村の経験は貴重な紛争解決の成功事例ともてはやされ,「烏坎モデル」と呼ばれるようにもなった。ところが,それから3年経った現在でも,村は失われた土地の大半を取り戻せていない。そして,なぜ土地を取り戻せないのかという問題をたどっていくと,土地紛争の実態は多くのメディアが伝えていたようなものではなかったことが明らかとなってくる。本稿は,村に土地が返還されない原因を分析することを通じて,烏坎村における土地紛争の実態を解明しようと試みたものである。
著者
伊藤晴雨 著
出版者
天守閣
巻号頁・発行日
1930
著者
成田 崇矢 釜谷 邦夫 長谷川 惇 小田 桂吾 野村 孝路
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.34 Suppl. No.2 (第42回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.C0224, 2007 (Released:2007-05-09)

【目的】飛込競技は水面から高さ10mの固定された台や高さ3mに設置した弾力のある飛板を使用し高所より水面に飛び込む競技であり、特徴として技術獲得に多くの時間を要する採点競技であるため傷害発生の頻度は他の水泳競技と比べて極めて高いと報告されている。今回、より具体的な傷害予防策を講じる事を目的とし、3年間のナショナルジュニア合宿時における、ジュニア強化選手の外傷、障害の状況を調査したのでここに報告する。【対象】2003年から2005年の3年間に日本水泳連盟より選抜されナショナルジュニア合宿に参加した男性21名(平均年齢15.3±1.4歳、平均身長 164±8.2cm 平均体重 56.7±9.8kg 競技歴 5.9±1.7年)、 女性17名(平均年齢15.5±1.7歳 平均身長 153±5.3cm 平均体重 48.2±6.2kg 競技歴6.6±2.6年)計38名である。 【方法】合宿参加者個別に面談し、障害、外傷に対する治療・相談を行う中でアンケートを交え外傷・障害の調査を実施した。【結果】対象者38名中合宿中に痛みを有した者は33名(86.8%)であった。複数回答による疼痛部位の総数は56件で、腰背部が最も多く25件(44.6%)次いで膝関節7件(12.5%)母指6件(10.7%)肩関節5件(8.9%)手関節3件(5.6%)下腿部3件(5.6%)その他7件(12.5%)であった。特に多い腰背部に着目すると、腰背部筋に痛みを生じているものが16件。椎間関節周囲7件。その他2件。であった。慢性的に腰背部筋に痛みが生じている者は12名でそのうちの10名のアライメントは頭部前方位、胸椎後彎増強、腰椎前彎増強、骨盤前傾位を呈していた。また、椎間関節周囲に痛みが出ている者7名中6名が合宿中もしくは過去に入水を失敗し、腰椎の過伸展を経験後痛みが生じていた。【考察】飛込競技において正しいボディーアライメント(耳垂、肩峰、大転子、外果前方が一直線上)を体得することは非常に重要である。そしてアプローチやテイクオフ、入水時にその姿勢を保持することは高いパフォーマンスを得る事に不可欠な要素とされている。今回強化合宿時の調査により、腰背部筋痛を有している者は正しいボディーアライメントが取れなかったり、入水時の衝撃により椎間関節を痛めている者が多いことが分った。腰背部痛の改善、予防トレーニングとして最近、腹圧を高め、頚部、上肢、体幹、下肢の協調性を向上させるコアトレーニングが推奨されているが、正しいボディーアライメントをとることで腰背部筋群へのストレスを軽減すると予想される。腹圧の強さと外傷・障害の関連性は今後の調査が必要であるが、より効果的なトレーニング方法を作成し、良姿勢を獲得することが傷害予防においても重要であると考えられる。
著者
成田 崇矢
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2013-01

制度:新 ; 報告番号:甲3864号 ; 学位の種類:博士(スポーツ科学) ; 授与年月日:2013/3/15 ; 主論文の冊数:1 ; 早大学位記番号:新6232
著者
斎藤 迫孝 上沢 弘
出版者
公益社団法人 日本地すべり学会
雑誌
地すべり (ISSN:02852926)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.7-12, 1966-02-01 (Released:2011-02-25)
参考文献数
5
被引用文献数
8 6
著者
栗原 伸一 ルロフ アルバート
出版者
THE ASSOCIATION OF RURAL PLANNING
雑誌
農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.19-24, 2004-11-30

The damage caused by wild animals in agriculture and forestry is becoming serious in Japan. Thus we examined how to put this issue under control by the case study that we conducted in Pennsylvania where sport hunting was implemented for managing deer population. We analyzed our survey data for deer hunters there. The results of this study provide a useful perspective for tackling the same problems happening in rural Japan.