著者
今野 晃(1970-)
出版者
東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会
雑誌
東京女子大学社会学年報 (ISSN:21876401)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.17-30, 0000

本稿の目的は,コントとは異なる社会学の起源を探ることにある.社会学の世界では,sociologie という言葉は,オーギュスト・コントが作り,1838 年に初めて発表されたとされている.しかし,近年のギロームの研究によると,フランス革命に多大な影響を及ぼしたシエイエスが,1780 年代の遺稿の中で,sociologie という造語を使っていたことがわかっている.シエイエスは,彼の時代に顕在化していた社会諸関係の問題を検討するために,多くの造語を作っていた.実際,現在の日本語で用いる社会という語の原語,society やsociété という語は,18世紀に現在とほぼ近い意味で用いられ始めた.この言葉がこの時期に使われ始めた理由は,君主や神に頼ることなく,人々が自らの関係を構築しようと考えたためである.ルソーの『社会契約論』もこうした中で書かれた著作である.こうした状況の中で,シエイエスは,新しい社会関係のあり方を考察し,そのために考え出したのが,socialismeやsociodicée 等の造語である.sociologie という言葉も,こうした造語の一つとして作られた.この事実が意味するのは,社会学の起源は,コント個人に求められるものではなく,むしろ18 世紀を通じて社会的social なものを作り出してきた歴史的背景全体にこそ求められるべきものだろう.社会学の起源を探るためには,こうした背景に注目していくべきだろう.この検討によって,我々は,社会概念と,そして社会を研究する科学が必要とされた理由を理解することができるだろう.This essay considers why and how we had to create sociology.It is generally accepted that Auguste Comte invented the term "sociology", which appeared for the first time in 1838, in his The Course in Positive Philosophy. Nevertheless, according to Guilhaumou, the French essayist Emmanuel Joseph Sieyès had used the term "sociology" in unpublished manuscripts written in the 1780s. He invented this new term to examine the problem of social relationships in his era.Beginning in the 18th century, the concept of sociology spread and authors such as Rousseau attempted to use this concept to construct the relationships of citizens who did not depend on a monarch. In this context, Sieyès struggled to begin his investigations and created new words such as socialism and sociodicée using the prefix "socio", based on Latin. Sociology was another of those terms.Therefore, sociology did not originate solely from the genius of Comte, but in the context in which the concept - "social" - was invented in the 18th century. Therefore, we should focus on this when considering the origin of sociology.This examination will help us to understand why we need social concepts and a science that studies society.
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.795, pp.57-64, 2001-05-07

機器メーカの実装技術者が,ホッと胸をなで下ろした。鉛(Pb)フリー・ハンダとして本命視するSn—Ag—Cu系ハンダをめぐる日米間の特許係争が,2001年2月にようやく終結したためだ。事態が表面化してから,約1年が経過していた。 本命の採用が凍結された「空白の1年」。この期間が,機器メーカに与えた影響は計り知れない。各社はどう過ごしたのか。
著者
小島 朝子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 = Journal of cookery science of Japan (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.256-263, 1999-08-20
参考文献数
20
被引用文献数
1
著者
加藤 清 垣花 秀武
出版者
社団法人 日本化学会
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.91, no.3, pp.258-262, 1970

イオン交換樹脂粒を発色の担体とし,NNおよびバソクプロインスルホン酸ナトリウム(以下BCSと略記する)を発色試薬として銅(I)および銅(II)の微量検出法を検討した。<BR>(1)NNによる銅(II)の検出法:試料液中に陽イオン交換樹脂粒Dowex 50 W-X 1[K]形を数粒入れて銅(III)を濃縮する。この樹脂粒を滴板上にとり,検出液(液組成として,0.01% NN, 5%ブドウ糖,0,75N水酸化カリウム)をI滴滴加すると樹脂粒の近傍の液が赤紫色に発色する。検出限界量0.003μg,限界濃度1;10<SUP>7</SUP>を得た。<BR>(2)BCSによる銅(I)の検出法:滴板上に試料液を1滴とり,これに0.1% BCS, 10% 塩酸ヒドロキシルアミン,飽和酢酸ナトリウムの1:1:1の混合液を1滴加えて試料液中の銅(II)を銅(I)に還元するとともにBCSと発色させる。この液中に陰イオン交換樹脂粒Dowex 1-X1[Cl]形を数粒入れて樹脂粒中に発色錯体を濃縮吸着する。樹脂粒は銅の童の多少に比例して黄み赤~うすだいだい色を呈する.検出限界量0.001μg,限界濃度1:3×107を得た。本検出操作はきわめて簡単であり選択性もすぐれている。半定量も可能である。
著者
高橋 信人 岩船 昌起
出版者
The Tohoku Geographical Association
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.22-38, 2015
被引用文献数
2

東日本大震災後に建設された岩手県宮古市の仮設住宅の室内で2012年3月以降の約2年間,温湿度の観測をおこなった。この観測結果に基づき,主に夏季と冬季の晴天日における温湿度の平均的な日変化に注目して,仮設住宅の室内気候の建築タイプによる違いと,高齢者が生活する仮設住宅内での室内気候の特徴を調べた。建築タイプによって仮設住宅の室温の日変化は異なり,軽量鉄骨造りで室内にむき出しの鉄柱がある仮設住宅は,木造の仮設住宅に比べて冬季には1.7~3.4°C程度低温に,夏季日中は1°C程度高温になり,冬季,夏季ともに室温の日変化が大きかった。この仮設住宅内では,冬季,夏季ともに室温に比べて日中は鉄柱が高温,床面が低温になっており,夜間は鉄柱が低温になっている様子も認められた。この仮設住宅は相対湿度が他に比べて高く,夏季には熱中症危険度「厳重警戒」以上になる機会が,他の仮設住宅に比べて5割以上高かった。この仮設住宅に高齢者が生活する場合,冬季には室温に暖房の影響が大きく現れ,日最低気温が低い日ほど,室温の日較差や場所(高さ,部屋)による気温差が大きくなり,それらの値は平均的には7°C以上に及んでいることなどが明らかになった。
著者
岡崎 昌一
出版者
岡山医学会
雑誌
岡山医学会雑誌 (ISSN:00301558)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.1351-1357, 1960-07-30

By selecting 4 oxime compounds possessing pyridine nucleus in the molecular construction, namely, PATD, PPATD, PPAPD, and PAD, the author compared their therapeutic effects on alkylphosphate poisoning with the effect of PAM. 1. As for the therapeutic effect on alkylphosphate poisoning in mice, when administered in the maximum safety dose, PATD and PPATD are superior to PAM, but on scrutinous examinations there can be recognized not any significant difference. Effect of PPAPD is about the same as that of PAM. 2. Both PAM and PATD are most effective when administered concurrently with the intravenous administration of alkylphosphate, but as the time before or after the administration of alkylphosphate lengthens, the effect of drugs decreases proportionately. 3. Atropine used concurrently with these oxime compounds yields no better results than without it. 4. The effect of PATD is slightly more lasting than PAM, but the difference is not significant. 5. PATD has been proven to possess a reactivating action on rabbit blood cholinesterase just as PAM. Consequently it is assumed that the effective mechanism of both drugs is same. 6. When an equal dose of PAD and PAM is administered to the mice with ethylparathion poisoning, PAD is inferior to PAM in improving the mortality rate of the mice. 7. There seems to be no benefit in administering intramuscularly 15 mg/kg PAD concurrently with the administration of various oximes.
著者
木村 敏 鈴木 茂 深尾 憲二朗
出版者
日本精神病理・精神療法学会
雑誌
臨床精神病理 (ISSN:03893723)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.233-263, 2009-12-30
参考文献数
55
著者
王 旭東
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2011-02

制度:新 ; 報告番号:甲3329号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2011/3/15 ; 早大学位記番号:新5633
著者
後藤 泰一
出版者
信州大学大学院法曹法務研究科
雑誌
信州大学法学論集 (ISSN:13471198)
巻号頁・発行日
no.25, pp.101-135, 2015-02
著者
大河原 清
出版者
岩手大学
雑誌
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:13472216)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.123-138, 2006

本論は、高等看護学院生37名を対象に、DVD『バトル・ロワイアル』の視聴後の感想文を手掛かりとして、DVD『バトル・ロワイアル』の映像とその内容の印象、特に、佐世保小6女児同級生殺害事件の加害少女への影響度合いを、看護学生はどのように捉えていたかについて述べたものである。結果から、高等看護学院生37名のうち31名(83.8%)がDVD『バドレ・ロワイアル』の映像が女児に何らかの影響を与えたと捉えていた。映像は真っ赤な血、その飛び散る様、首が切られるなど極めてリアルであり、音声は大きく、画面全体は暗く、話し言葉は乱暴で、殺し合いの反復が続く。結果として、怖い、残酷だ、気持ち悪い、嫌だ、見たくないという感想になった。映画の意味は特定しがたく、小学生にはただの殺人映画として捉えられ、殺害方法の参考になったのではないかと捉えていた。また1本を3回に渡って視聴した経過から、残酷な映像への慣れが生じていることが分かった。
著者
北川原 平造
出版者
上田女子短期大学
雑誌
紀要 (ISSN:09114238)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.A47-A55, 1986-03-31
著者
大曽 美恵子
出版者
名古屋大学
雑誌
言語文化論集 (ISSN:03886824)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.21-30, 2001
被引用文献数
9

2 0 0 0 OA 酔人の妻

著者
久保天随 著
出版者
育成会
巻号頁・発行日
1901