著者
馮 昭奎
出版者
愛知大学現代中国学会
雑誌
中国21 = China 21 (ISSN:13428241)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.175-196, 2009-12-30

訳=宮田千信
著者
本多 佑希
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:21888930)
巻号頁・発行日
vol.2021-CE-160, no.13, pp.1, 2021-05-29

高校生を対象に,スマートスピーカーのアプリケーション開発を題材とした授業を行った.授業は全部で7回行い,前半は一つの単語に対して返答するものから,複数の単語を聞き分けて返答したり,乱数を用いてランダムに返答する題材を扱った.後半では,ユーザからの問いかけに応じて全国各地の天気データをWebAPIから取得し,晴れ・曇りなどの天気情報や,気温や湿度などの適切な情報を取得して返答する題材を扱った.開発したプログラムやスマートスピーカー,WebAPIなど複数のシステムが連携して動いている様子から情報システムを意識させることができた.今回は授業で扱った環境やプログラム例とともに,生徒へのアンケート結果やサポートを担当した教員へのインタビューについて紹介する.
著者
田中 克枝 神薗 洋子 氏田 直子 成田 智
出版者
弘前医療福祉大学紀要編集委員会
雑誌
弘前医療福祉大学紀要 (ISSN:21850550)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.41-48, 2013-03-29

先天性聾児や難聴児に2000年以降、人工内耳装用が目覚ましい。本研究の目的は人工内耳を装用している子どもの養育者の思い、特に子どもの聴覚障害の告知後の受け止め、治療・訓練、日常的な育児に関しての思いとその時のサポート状況を明らかにすることである。研究方法は研究趣旨の了承の得られた5 名に半構成的インタビューの面接を行った。結果として、【障害が診断された時の不安、ショック】、【初期対応の仕方に対する不満と納得】【初期の母親の心理的支援の不足】【交流の場がない】【心の支えになった教育相談】子どもの発達時期における【幼児期の関わりの難しさ】【小学校選択の葛藤】【自立への援助の葛藤】などが挙げられた。よりよい支援を考えるにあたり、初期対応は母親の思いをくみ取る丁寧な対応、障害が分かってから教育相談までをつなぐ「橋渡し」、障害への価値観差のより個別的なサポートが必要であると示唆された。
著者
平沢 尚彦 青木 輝夫 林 政彦 藤田 耕史 飯塚 芳徳 栗田 直幸 本山 秀明 山内 恭
巻号頁・発行日
2016-12-02

第7回極域科学シンポジウム/横断セッション:[IL]極域科学における学術の大型研究計画について12月2日(金)国立極地究所 3階セミナー室
著者
三枝 有 Tamotu SAEGUSA
雑誌
中亰法學 = Chukyo hogaku (ISSN:02862654)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3/4, pp.265-292, 2003-03-15