著者
佐々木 土師二
出版者
関西大学出版部
巻号頁・発行日
2000-03-31

第1章 「旅行者行動の心理学」に向けて……………………………… 1第2章 旅行者モチベーションの特性と機能…………………………… 27第3章 旅行目的地の魅力要因とその認知……………………………… 83第4章 旅行目的地の選択過程…………………………………………… 125第5章 旅行訪問地における活動・経験………………………………… 161第6章 旅行経験についての評価と満足………………………………… 203第7章 旅行者行動への類型論的アプローチ…………………………… 253第8章 旅行商品に関する心理学的考察………………………………… 309終章 ふたたび「旅行者行動の心理学」に向けて………………………377
著者
良永 康平
出版者
関西大学出版部
巻号頁・発行日
2001-03-31
著者
中野 清
出版者
中國詩文研究會
雑誌
中國詩文論叢 (ISSN:02874342)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.140-154, 2011-12-31
著者
長岡 亮介
出版者
法政大学地理学会
雑誌
法政地理 = JOURNAL of THE GEOGRAPHICAL SOCIETY OF HOSEI UNIVERSITY (ISSN:09125728)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.47-58, 2013-03-21

本稿では,鉄道会社の関連事業について,これまでの空間的展開と戦略性を明らかにする.私鉄企業の不動産事業が中心であった先行研究とは異なり,国鉄時代を含めたJR東日本グループの商業施設(駅ビル・駅ナカ事業)を対象とした国鉄時代~現在に至る駅ビル・駅ナカの開発は,当時の法律・社会情勢の違いにより,時期区分ごとの内容が大きく異なるこのような背景のもとJR東日本は,国鉄から引き継いだ優良な資産と豊富な資金力を活用し,各駅に見合った開発を進めてきた.その結果,バブル経済崩壊やリーマンショックにより苦戦している他の商業施設と対照的に,順調に収益を上げることに成功した.しかし今後は,更なる利用客の減少に備えて,まちづくりやバリアフリーの観点を取り入れた新たな事業展開が必要とされている.
著者
湯浅 陽子 ユアサ ヨウコ YUASA Yoko
出版者
三重大学人文学部文化学科
雑誌
人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要 (ISSN:02897253)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.75a-89a, 2001-03-25

蘇軾の文学に及ぼした南宗禅の影響について,唐から五代にかけての禅語の一大集成であり,蘇軾自身が読んでいたと考えられる『景徳博燈録』の記述を踏まえた表現に注目して検討する。蘇軾の詩に見られる禅語を踏まえた表現の持つ傾向の一つに,ユーモアを含むという点があり,このような傾向を持つ表現は若年期から晩年までの作品の中に継続して現れ,各々の表現はそれぞれに戯れの気分を含みつつも,次第に作者の禅に対する知識の広がりと理解の深まりを窺わせるものに変化してゆく。またこれらの詩が総じて気軽な気分を伴っているのは,蘇軾の周囲の士大夫たちの間で禅や禅語の知識が広く共有されており,彼らが随分気軽な,あるいは日常的なものとして禅に接していたことを示している。彼らのなかには,禅により強い関心を示し,禅語の深い意味を求めようとする者もあり,そのような思潮のなかにある蘇軾は,晩年の嶺南への流謫生活の中で,禅的な思考を儒教や道家・道教的な思考と折り合わせ,複合しつつ詩に表現するに至っている。彼にとっての禅的境地は,単独で追求されるべきものではなく,儒・道の二教とともに内面の葛藤を静め,人生に対するより良い姿勢を模索するための拠り所とされていたと考えられる。
著者
伊福 麻希 徳田 智代
出版者
久留米大学大学院心理学研究科
雑誌
久留米大学心理学研究 = Kurume University psychological research (ISSN:13481029)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.61-68, 2008-03-31

本研究では伊福・徳田(2006)の作成した青年を対象とした恋愛依存傾向尺度の再構成を行い,信頼性,妥当性についての検討を行った。本研究で再構成した恋愛依存傾向尺度は,伊福・徳田(2006)が作成した項目に,性行為や性行動を過度に重視した依存に関する項目,国内・欧米の先行研究から引用した恋愛依存症に関する項目を追加したものである。被験者は青年期の男女290名(男性129名,女性161名)で,平均年齢は20.54歳(SD=2,52)であった。因子分析の結果,「精神的支え」,「恋人優先」,「独占欲求」,「セックス依存」の4因子が抽出された。また,信頼性,妥当性について検討したところ,α係数による内的一貫性が示され,内容妥当性,基準関連妥当性,構成概念妥当性のいずれにおいても確かめられた。
著者
金山 富貴子 山本 眞理子 Kanayama Fukiko Yamamoto Mariko
出版者
筑波大学心理学系
雑誌
筑波大学心理学研究 (ISSN:09158952)
巻号頁・発行日
no.26, pp.121-131, 2003-09-01

我々は、日常生活において様々な他者と相互作用を行う中で、種々の感情を相手に対して持つ。このような、ある特定の人物に対する感情は、対人感情と呼ばれる。対人感情とは、"特定の他者に対する持続的な感情"であり、相手との ...
著者
小井戸. 光彦
雑誌
茨城大学教養部紀要
巻号頁・発行日
no.12, pp.125-144, 1980
著者
田澤 実 梅崎 修
出版者
法政大学キャリアデザイン学会
雑誌
生涯学習とキャリアデザイン = Lifelong Learning and Career Studies (ISSN:13493051)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.37-46, 2020-03

The purpose of this study was to clarify the effect of College Life Perspective and Motives for Continuing Education at a University on Career consciousness. A questionnaire survey was conducted on 2,229 university 3rd year students who are looking for a job, asking them about how they spend their university life, their reasons for going to university, and their career consciousness. Multiple regression analysis was carried out using career consciousness as an explained variable and College Life Perspective and Motives for Continuing Education at a University as explanatory variables. In general, more time spent on extracurricular study and reading had a positive impact on career action, and more time spent on games and comics had a negative impact on career action and vision. More time spent with friends and circles had a positive impact only on career actions. In addition, the perception that they entered university without any purpose had a negative impact on the actions and visions of their careers. Finally, consideration is given from the viewpoint of career education.
著者
齋藤 真哉
出版者
横浜経営学会
雑誌
横浜経営研究 (ISSN:03891712)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.23(23)-37(37), 2015-06
著者
齋藤 真哉
出版者
横浜経営学会
雑誌
横浜経営研究 (ISSN:03891712)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.39(39)-48(48), 2012-06