著者
兼松 卓也 桑原 寛明 上原 哲太郎 國枝 義敏
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2016論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, no.2, pp.1260-1267, 2016-10-04

レインボーテーブルはパスワード解析に利用されるパスワードとハッシュ値の対応表である.レインボーテーブルはパスワードとハッシュ値の組を計算によって復元可能とすることでコンパクトな表となっているが,生成には膨大な計算時間を要する.本稿では,一般的なレインボーテーブルよりも効率的なパスワード解析が可能なレインボーテーブルを GPGPU を用いて高速に生成する手法を提案する.数字,英小文字,英大文字で構成される 4 文字のパスワードに対応するレインボーテーブルを提案手法によって生成し,GPGPU による高速化の効果を示す.生成したレインボーテーブルを用いてパスワード解析を行い,効率化による解析時間の変化を示す.
著者
赤松 淳子
出版者
東洋大学人間科学総合研究所
雑誌
東洋大学人間科学総合研究所紀要 = The Bulletin of the Institute of Human Sciences,Toyo University (ISSN:13492276)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.255-269, 2019-03

The historiography of eighteenth-century adultery has developed through studies focusing on the law and on the roles of gender and the media. They reveal a process of gradual sexual liberation and also a persistent sexual double standard, but the question of how women facing marital breakdown developed a sense of their matrimonial rights, both in and outside thecourts, has not yet been discussed. This article critically examines the relevant studies since the 1980s and suggests that future studies should broaden their perspective by taking into account private negotiation, the role of family, and women’s self-representation in the media.
著者
佐久間 拓也
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 = Information and Communication Studies (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.15-21, 1998-01-01

Nonstandard analysis is introduced by Robinson that apply model theory to it. But nonstandard analysis that use General nonstandard model approach a little domain. So it use enlargement or saturated model. Let *U be k+-enlargement or k+-saturated model and *M be set of unary formula, cardinal not greater than k . If *M is finitely satisfiable then *M is satisfiable. So it exist element that is satisfiable all formula in *M. Specially, saturation model is composed extentensin from external map to internal map. The main purpose is to give an nonstandard definition of a topology and to show the theory of topological space. It is defined the monad and standard part of a point in U. And it prove that existense of infinitesimal set and several theory of about open or close set. It give that the shadow of a subset of the standard topological space is closed.\n 1960年ごろ、A.ロビンソンは、モデル理論の考えを使うことによってライプニッツ流の無限小解析をそのままの形で合理化することができるのではないか、という着想を得た。これが超準解析のはじまりである。その後、超準解析は急速に発展し、数学の各分野できわめて魅力的な手段となった。 特にことわらない限り、Lは形式言語、UはそのL系で、その宇宙UとLの定項との間には双射が存在するとする。Lの文でUで真なるものの全体をXとし、Xの任意の文φがL系*Uで真であるとき*UをXのモデルという。以後X以外のもののモデルは考えないので、単にモデルという。Uはモデルである。 以後区別のため*UでLの論理式を解釈することを*解釈、真であることを*真とする。
著者
立川 武蔵 タチカワ ムサシ
雑誌
井上円了選集
巻号頁・発行日
vol.22, pp.688-706, 2003-03-20
著者
田畑 和彦
雑誌
静岡産業大学情報学部研究紀要 = Shizuoka Sangyo University School of Information Studies
巻号頁・発行日
vol.20, pp.217-243, 2018-03-01

今の若者はいったい何に満足しているのだろうか。何が彼ら彼女らの現状を肯定させているのだろうか。現代の若者というと、人間関係を希薄化させていると言われるが、そうした事実はあるのだろうか。前稿に引き続き、本稿でも各種先行データを重層的に重ね合わせ、また偏向する各種バイアスを取り除き、若者の真の姿を追い求めることにする。
著者
リップ フォルカー 鈴木 博人
出版者
日本比較法研究所
雑誌
比較法雑誌 (ISSN:00104116)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.83-108, 2018-09-30

本稿は,2017年11月13日に法学部・家族法の講義の一環として行われたドイツ家族法の基本的原理を解説した講義の内容を邦訳したものである。 講義は,序論でドイツ家族法改正史とドイツ家族法が基本法(憲法)の準則(とりわけ男女平等条項と家族保護条項)に則って規整されていることが示されている。さらに,ヨーロッパ人権条約の強い影響を受け,いわば家族法の憲法化とも称される状況があることが示される。 序論を受けて,ドイツ家族法の最新の動向が,婚姻・離婚法,親子法,成年者の保護(日本法上の成年後見)法の3領域について示されている。 婚姻・離婚法分野では,法的な形式を与えられた生活共同体として古典的な婚姻とならんで登録された生活パートナー関係,さらには2017年10月1日からの同性婚の制度化後の対応が論じられている。 親子法分野では,血統法から親の配慮(日本法の親権)法,面会交流,子の扶養という広範な領域が概観されている。 成年者保護の分野では,自己決定能力が制限され,自らの事務に関して自分で処理できない成年者の保護が,後見から現代的な成年者保護の流れのなかで示されている。 各分野それぞれについて,喫緊の課題とその課題への取組が示されており,ドイツ家族法の現状理解を助ける,非常に明解な講義となっている。
著者
文教大学目録学研究会
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 = Bulletin of The Faculty of Language and Literature (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.108-80, 2016-03-15

本稿は、章学誠『校讎通義』の訳注である。今号では、巻三の「漢志諸子第十四」全三十三条のうち、第十一条から第二十三 条までを訳出する。樋口が担当した。前号に引き続き、底本には、葉瑛『文史通義校注』(中華書局、一九八五年)を用い、あわせて、嘉業堂本、劉公純標点の『文史通義』(古籍出版社、一九五六年、中華書局新一版、一九六一年)、葉長清『文史通義注』(無錫国学専修学校叢書、一九三五年)、王重民『校讎通義通解』(上海古籍出版社、一九八七年、傅傑導読、田映㬢注本、上海古籍出版社、二〇〇九年)、劉兆祐『校讎通義今註今訳』(台湾学生書局、二〇一二年)などを参照した。
著者
高田 淳
雑誌
東京女子大學論集
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.1-46, 1964-08-01

Mo-ching consists of four chapters; the first two chapters of ching (scripture) and shuo (explanation) and the second two chapters of chiug and shno. The first two chapters of ching and shuo are different from the second chapters in their contents and forms. As the first chapter of ching defines terms; the sentences are brief. So the shuo are written to supplement the sentences in ching. Accordingly, there are some differences between the explanations of terms in shuo and the definitions of terms in ching. As regards the contents of the first chapter of ching, it explains the terminology in the text necessary for the disciples of Mo-chia (墨家) school to study. The first chapter of ching begins with the explanation of Ku (故). It has two meanings; one is the reason of existence of things and the other is the things themselves. The one hundred articles of the first chapter of ching consist of the definitions of the terms. As is in the first chapter of ching, the second begins with the item of Lei (類) and it has the eighty-two articles in all. Lei means classifications of the things or analyses of the terms. Almost all the con ents of the second chapter of ching are the explanations of the themes of the sophists at that time. As being able to see the expressions of "shuo (explanation) exists in …." in the second chapter of ching, as it were, ching contains the explana tion of shuo in itself. For the complicate problems which cannot be made clear in such brief sentences as in the first chapter of ching, the second had to express its views for its own disciples and against other sophists. In this, we can point out this characteristic methode of recognition which is supported by the activities of Mo-chia school. Especially, there can be seen Mo-chia's standpoint and self-consiousness about the sophistic themes; in the second chapter, its viewpoints has come to be clearly and consiously established. The writer intends to study the development process from the first chapter of ching to the second and to try to
著者
山本 誠一
出版者
純真学園大学
雑誌
純真学園大学雑誌 = Journal of Junshin Gakuen University, Faculty of Health Sciences (ISSN:21866481)
巻号頁・発行日
no.4, pp.39-54, 2015-03

要旨 : 心電図U波は,T波に引き続く小さな波形で,成因もまだ解明されていない.従来,U波が陰転する陰性U波は,虚血性心疾患の診断に有用であるとの報告があるが,詳細な検討がなされていなっかった.そこで,虚血性心疾患における陰性U波および陽性U波(異常陽性U波)の臨床的意義について,①責任冠動脈狭窄枝の推定が可能か?②左前下行枝の近位部狭窄と遠位部狭窄の鑑別が可能か?③左室後壁の虚血を示す,右冠動脈狭窄と左回旋枝狭窄の鑑別が可能か?④経皮的冠動脈形成術(PCI)の治療効果判定に有用か?の4点について検討をした結果,陰性U波および陽性U波が臨床的に極めて有用であった.The U wave is a small wave of unknown origin which follows the T wave on the electrocardiogram(ECG) . The negative U wave has been reported to be useful in diagnosis of ischemic heart disease but there has not been a detailed investigation. We investigated the clinical significance of the negative U wave and the abnormal positive U wave in ischemic heart disease, specificallywhether U waves can be used to: 1) estimate the location of stenosis of the coronary artery branches, 2)discriminate between proximal and distal stenosis of the anterior interventricular artery, 3) discriminate between right coronary artery stenosis and left circumflex artery stenosis that indicate the presence of posterior wall ischemia of the left ventricle, and 4) determine the outcome of percutaneous coronary intervention (PCI). We found that both the negative U wave and the abnormal positive U wave were clinically extremely useful.