著者
藤原 道弘
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.117, no.1, pp.35-41, 2001-01-01
参考文献数
36
被引用文献数
7

大麻(&Delta;<SUP>9</SUP>-tetrahydrocannabinol:THC)は身体依存, 精神依存, 耐性を形成するとされているが, 他の乱用薬物より比較的弱い.このことは動物実験においても同様である.むしろ大麻の危険性は薬物依存より急性効果の酩酊作用, 認知障害, 攻撃性の増大(被刺激性の増大)が重要である.カタレプシー様不動状態の発現には側坐核や扁桃体のドパミン(DA)神経の他にセロトニン(5-HT)神経の機能低下が密接に関与しており大麻精神病の症状の緊張性や無動機症候群に類似している.この症状はTHCの連用によって軽度ではあるが耐性を形成し, THCの退薬後はカタレプシー様不動状態は直ちに消失する.一方, 攻撃行動の発現はTHC慢性投与の15日後に発現し, 退薬時は直ちに消失することなく20日間かけて徐々に消失する.これはヒトにおけるTHCの退薬症候の過程に類似している.THCによる異常行動の発現にはカンナビノイド(CB<SUB>1</SUB>)受容体を介したDAや5-HTの遊離が関わっており初期2週間はCB<SUB>1</SUB>受容体によるDA, 5-HTの遊離抑制が関与している.これに対し慢性投与になると, シナプス前膜のCB<SUB>1</SUB>受容体の脱感作によるDAや5-HTの遊離とシナプス後膜の感受性増大が同時に発現することが主な原因として考えられる.空間認知記憶障害は, 作業記憶障害であり, その発現にはCB<SUB>1</SUB>受容体を介し, 海馬へ投射しているACh神経においてCB<SUB>1</SUB>受容体を介したAChの遊離阻害が重要な役割を果たしている.これらの作用は報酬系や依存の形成の解明に役立つものと考えられる.
著者
Masashi Ohe Haruki Shida Satoshi Jodo Yoshihiro Kusunoki Masahide Seki Ken Furuya Houman Goudarzi
出版者
International Research and Cooperation Association for Bio & Socio-Sciences Advancement
雑誌
BioScience Trends (ISSN:18817815)
巻号頁・発行日
pp.2020.03058, (Released:2020-04-05)
参考文献数
6
被引用文献数
47

The severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2) pandemic that has developed in late 2019 and 2020 is a serious threat to human health. With no vaccines or drugs approved for prevention and treatment until now, all efforts at drug design and/or clinical trials of already approved drugs are worthy and creditable. Using structure-based drug selection for identification of SARS-CoV-2 protease inhibitors, old drugs such as macrolides (MAC) were predicted to be effective for COVID-19. Lately, the anti-viral effects of macrolides have attracted considerable attention. Very recently, hydroxychloroquine in combination with azithromycin treatment was reported to be effective for COVID-19. We believe that treatments with macrolides alone or in combination with other drugs are promising and open the possibility of an international strategy to fight this emerging viral infection.

12 0 0 0 OA 鐵道作業局年報

出版者
鐵道作業局
巻号頁・発行日
vol.明治32年度, 1900
著者
有山 啓之 FRANSEN Charles H. J. M. 中島 広喜
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History
巻号頁・発行日
vol.75, pp.1-14, 2021-03-31

トゲシャコ Harpiosquilla harpax (de Haan, 1844) は本邦から記載された口脚目の1種で,日本から はよく似た H. japonica Manning, 1969も記載されている.大阪湾と紀伊水道産の標本を正確に同定する ため,45個体について形態と色彩を詳細に観察した.タイプ標本との比較により今回の標本はトゲシャ コと同定され,H. japonicaは形態的特徴が合致しタイプ産地が紀伊水道に含まれることからトゲシャ コの新参異名となることが分かった.本種は顕著な突起を欠く額板と長さが幅よりも大きい尾節で特 徴付けられ,本邦以外に台湾,中国,ベトナム,ニュ-カレドニアとオーストラリアから記録されて いる.沖縄本島産のトゲシャコ属の標本を調べたところ,額板に突起を持つものが含まれ,その尾節 の長さは幅とほぼ同じであった.同様の特徴を持つ標本はインド・西太平洋の各地から記録されトゲ シャコに誤同定されてきたが,それらの中には複数種が混在する可能性があるため,沖縄本島産の種 名は決定できなかった.
著者
羽白 誠
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.57, no.12, pp.1237-1244, 2017 (Released:2017-12-01)
参考文献数
4

皮膚科における心身症では, 皮膚科治療に加えて心身医学療法を行う. その中には向精神薬を用いた精神科的な薬物療法が含まれる. 狭義の皮膚科心身症に用いるほかに, 一次性精神疾患や二次性精神疾患, 皮膚粘膜感覚異常症などにも薬物療法は行われる. それ以外にも皮膚科的な治療で難治性のかゆみや搔破にも用いることができる. 主に用いられる向精神薬は, 抗不安薬と睡眠薬と抗うつ薬であるが, 抗精神病薬や抗てんかん薬も用いることがある. 薬物療法は心理療法と違って, 特殊な技術は必要とせず, 診療時間もあまりとられることがないために, 皮膚科医でも簡便にできるものが少なくない. 皮膚科医にもっと普及すべき治療法である.
著者
長谷川 昭 中島 淳一 内田 直希 弘瀬 冬樹 北 佐枝子 松澤 暢
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.119, no.2, pp.190-204, 2010-04-25 (Released:2010-07-06)
参考文献数
44
被引用文献数
13 10

A dense nationwide seismic network recently constructed in Japan has been yielding large volumes of high-quality data that have made it possible to investigate the seismic structure in the Japanese subduction zone with unprecedented resolution. We introduce a precise configuration of the Philippine Sea and Pacific plates subducting beneath the Japanese Islands, which was recently obtained by seismic tomographic imaging, precise earthquake hypocenter determinations, and focal mechanism studies. Seismic tomographic studies show that the Philippine Sea plate subducting beneath southwest Japan is continuous throughout the entire region, from Kanto to Kyushu, without disruption or splitting even beneath the area north of the Izu Peninsula. The estimated geometry of the subducted Pacific and Philippine Sea slabs shows a broad contact zone between the two slabs located directly beneath the Kanto plain. It further shows the wavy configuration of the Philippine Sea slab subducting beneath the entire region of southwestern Japan. Contact between the Philippine Sea plate and the Pacific plate causes anomalously deep interplate and intraslab earthquake activity in Kanto. Moreover, the interplate coupling coefficient estimated from repeating earthquake data shows a distinct change across the northeastern edge of this slab contact zone, suggesting that the overlying plate controls large-scale interplate coupling. High-resolution studies of spatial variations of intraslab seismicity and the seismic velocity structure of the slab crust strongly support the dehydration embrittlement hypothesis for the generation of intraslab earthquakes.
著者
室崎 益輝
出版者
日本損害保険協会
雑誌
予防時報 (ISSN:09104208)
巻号頁・発行日
no.208, pp.8-13, 2002