著者
遠藤早泉 著
出版者
南海書院
巻号頁・発行日
1925
著者
岡野 亜希子
出版者
九州大学
雑誌
飛梅論集 : 九州大学大学院教育学コース院生論文集
巻号頁・発行日
vol.6, pp.63-79, 2006-03-24

'Explanation' is answer to the question why it is what it is, and to 'explain' is an attempt to answer to the question. When the side of the word 'explanation' is emphasized, it is assumed that an ideal type of explanation for academic studies is to give the answer 'Why is the things like what it is?' as universally and objectively as possible, in a way that everybody can understand. Then, what kind of form does the explanation that has the universality and validity takes. And how could we explain in that way? This paper deals with an argument of determinism and libertarianism as a sample of the problem in this theme. On the basis of this argument, I try to put it in perspective of the origin of our attitude of seeking free, because it seems that it is not until we have a certain anxiety that the necessity to insist on being free appears. In addition, this anxiety appears when one has difficulty in explaining the question about the appearance of things 'Why is it what it is?'
著者
金澤 史男
出版者
政治経済学・経済史学会
雑誌
土地制度史学 (ISSN:04933567)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.48-57, 2001-04-20

The purpose of this paper is to investigate how Neo liberalism has developed in Japan since the latter half of the 1970 s and to clarify its distinctive features from a critical viewpoint. I examine the notion of "Neo-liberalism", the development of economic policies based upon Neo-liberalism, their economic background and two particular policies as a case study (the resort development policy and the nursing care insurance system). These studies indicate that Neo-liberalism in the 1990s was quite different from that in the 1980s. The 1980s version called for "rethinking the public and private sector", but had still remained immature. By contrast, the 1990s version has developed on a full scale during the 1990s, prompted by the multinationalization of leading Japanese enterprises after the Plaza accord. In conclusion, (1) recent Neo liberalism is not founded on the notion of "socio-liberalism", which requires complete freedom of thought, but on that of "economic liberalism", which attaches great importance to a public order based upon "efficiency" ; (2) it is a naive "market fundamentalism" or "libertarianism" which will not take into account the work of J. Rawls, R. Nozick, A. Sen and other liberalists ; (3) in the field of regional development policy Neo-liberalism has induced "rent seeking" and has increased expenditures on public works, but has also had a tendency to release the public sector from its responsibilities for welfare services.
著者
犬塚 潤一郎
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子大学生活科学部紀要 (ISSN:13413244)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.39-49, 2013-03-10

In today's society, due to the energy and resource crisis, we are facing industrial constraintsand financial crisis. This situation would be a turning point in the history of human civilizationand social model. When considering the turning point for civilization theory, post-industrial,information socialization, such as the model in terms of network-oriented society has beendiscussed. In order to convert the model relationship between human society and the naturalenvironment, we must criticize the model of networked society structurally. In this paper, wediscuss in terms of individual freedom as universal principles, libertarianism, autarky as openstructured, the structure of the symbolic world, and human capitalization.In today's society, due to the energy and resource crisis, we are facing industrial constraintsand financial crisis. This situation would be a turning point in the history of human civilizationand social model. When considering the turning point for civilization theory, post-industrial,information socialization, such as the model in terms of network-oriented society has beendiscussed. In order to convert the model relationship between human society and the naturalenvironment, we must criticize the model of networked society structurally. In this paper, wediscuss in terms of individual freedom as universal principles, libertarianism, autarky as openstructured, the structure of the symbolic world, and human capitalization.
著者
中野 圭介
雑誌
第54回プログラミング・シンポジウム予稿集
巻号頁・発行日
vol.2013, pp.181-188, 2013-01-11

関数型プログラミングにおいて,リストを消費する関数 foldr および生成する関数 unfoldr は重要な役割を果たす.特に,入力を foldr によって消費し,出力を unfoldr によって生成するような関数はメタモルフィズムとよばれ,基数変換などに代表される或るデータ表現から別のデータ表現への変換を自然に定義することが可能である.Bird と Gibbons は,このメタモルフィズムに対し,入力を消費しながら出力を生成するようなストリーム処理として実装できるための条件を提示したが,自然数に対する基数変換には応用することができなかった.これは入力の桁を全て読み込まない限り,出力の桁を決定できないためで,彼らの提示した条件を満たしていない.これを解決するために著者が提案した手法が,ジグソーパズルを利用したメタモルフィズムの計算機構である.本稿では,グレイコードのような特別な記数法に対してこの機構を適用し,対応するジグソーモデルの導出方法を示す.
著者
濱 真一郎
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.86-119, 1998-02-25

研究ノート
出版者
岩手県
巻号頁・発行日
2013-03
著者
廣安知之 福島亜梨花 山本詩子 横内久猛
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.18, pp.1-6, 2014-02-24

2 つの異なる fNIRS 装置の脳血流時系列データから類似部分を抽出するアルゴリズム "Multipleanalogy Parts extracting algorithm (MaPea)" を提案する.MaPea では,完全一致部分だけではなく微小な差異を考慮した類似部分も抽出する.また,サンプル数の異なる類似部分を抽出することも可能にしている.脳血流時系列データが様々な要因に影響されていると報告されており,実際のデータは脳血流の活性化モデルと異なることが考えられるからである.また,時間軸上で時間差を持った類似部分の組み合わせも抽出できる.MaPea では,異なる時系列データ毎にベクトル化を行い,それらのコサイン類似度により評価する.2 つのデータセットから類似部分を動的計画法の概念を使い抽出する.MaPea の有効性を fNIRS 時系列データを使った実験により検証した.実際の fNIRS 時系列データを用いて脳機能の検定を t 検定を用いた解析手法と MaPea を用いた解析手法で行い,結果を比較した.MaPea による解析手法のほうが神経血管カップリングの理論にそって脳活動を探索できていた.以上より,MaPea が脳血流時系列データに対して有用であることが示唆された.
著者
木村 博子
出版者
熊本大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

3年間にわたり、在宅高齢者の地域復帰支援として行なっているコミュニティ音楽療法を122回、阿蘇市仮設住宅におけるコミュニティ音楽療法を10回実施し、その発展形としてのコンサートを6回実施した。それにより、参加高齢者の心身の活性化、自己尊厳の回復、社会意識の向上に有効な効果がみられた。またコンサートにおける地域在住の音楽家の出演は、地域住民の地元音楽文化の再発見ならびに演奏家自身の社会的意識の向上を促し、新しい療法的視点に基づいた演奏活動が始動する等、音楽活動における波及効果が確認された。音楽療法の知見を持つ学生たちによるコンサート企画運営は高齢者理解、異世代間交流の契機となった。
著者
岸田 崇志 前田 香織 河野英太郎 近堂徹 相原玲ニ
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.517-225, 2004-02-15
被引用文献数
5

広帯域ネットワークやQoS保証のあるネットワークなど多様なネットワークが利用できるようになり,狭帯域ネットワークでは難しかったリアルタイム性の高い,また信頼性の高い音声伝送の実現が可能になってきた.そして,より品質の高い音声伝送への要求も高まっている.こうした変化にあわせ,音声伝送の利用場面も多岐にわたり,各場面で音声伝送システムに要求される条件も様々に異なる.本論文では,広帯域ネットワークで利用される様々な音声伝送場面をリアルタイム性,ロバスト性などの観点から分類した.これに基づき,各場面で要求度の高いパラメータを調整することにより,あらゆる利用場面に対応できる多目的な音声伝送システム``MRAT(Multipurpose RAT)''の設計と開発を行った.MRATは音声会議システムの1つであるRAT(Robust Audio Tool)を広帯域ネットワーク上で使用することを想定して拡張し,低遅延音声伝送機能やReed-Solomon符号を用いたFECによるエラー回復機構などを実装している.MRATの評価としてはエンド--エンド間の低遅延化とロバスト性向上の検証を行い,その有用性を示す.また,MRATの実証実験として1年間にわたって行った多地点での遠隔合唱や遠隔講義などについて記述し,多様な場面での実用性を示す.It is becoming easy to use various networks such as broadband networks and QoS guaranteed networks.Also, it is possible to realize high robustness and high real-time audio transmission.Moreover, high quality audio transmission is required.The most required condition for audio transmission differs depending on various scenes.In our study, we classify conditions of audio communications required in various situations from the viewpoints like real-time and robustness and design a multipurpose audio transmission system called as ``MRAT (Multipurpose RAT)''.We enhance RAT (Robust Audio Tool) that is one of audio communication tools, and add two new options. One is to keep shorter delays between end-nodes.Another is an error recovery using a Forward Error Correction with Reed-Solomon code to recover packet losses.By using these options, MRAT has three modes; a Chorus mode, a Conversation mode, and a Broadcast mode.Therefore, MRAT can correspond to various scenes.We show some evaluations of MRAT like measurements of end-to-end delays and effects of an error recovery.We also show practicality of MRAT by practical experiments such as distance chorus at multi-locations and distance lectures.

2 0 0 0 OA 沖縄県勢一覧

出版者
沖縄県
巻号頁・発行日
vol.昭和8年, 1933
著者
斎藤忠 著
出版者
鉄道講習会
巻号頁・発行日
vol.総則篇, 1918