著者
野村 恭彦 筧 大日朗
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.148-154, 2014-01-15

サービスシステムのデザインは,サービスそのもののデザインのみならず,そのサービスを取り囲む多様なステークホルダーの社会的行動をデザインすることを意味する.既存の枠組みでは解決できなくなった複雑な問題に対し,多様なステークホルダーを招き入れ,アイディアと社会的ムーブメントを同時に生み出すフューチャーセッション・アプローチは,この目的にきわめて合致した手法である.欧州で広がったフューチャーセンター,日本で広がりつつあるフューチャーセッションの最先端動向を鳥瞰し,よりよいサービスシステムのデザインを行うための洞察を示す.
著者
諸橋 英一
出版者
慶應義塾大学大学院法学研究科内『法学政治学論究』刊行会
雑誌
法學政治學論究 : 法律・政治・社会 (ISSN:0916278X)
巻号頁・発行日
vol.97, pp.239-268, 2013-06 (Released:2013-00-00)

一 はじめに二 アメリカにおける総動員機関の設置と政軍関係三 国勢院の設置に見る文民優位体制の進展四 おわりに
著者
諸橋 英一
出版者
慶應義塾大学大学院法学研究科内『法学政治学論究』刊行会
雑誌
法學政治學論究 : 法律・政治・社会 (ISSN:0916278X)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.243-277, 2013-03 (Released:2013-00-00)

挿表 陸軍将校海外派遣一覧 一 はじめに二 英国における総動員機関の設置と政軍関係三 総動員機関における英国からの影響と日本的展開四 おわりに
著者
北郷 彩
出版者
北海道大学大学院文学研究科
雑誌
北海道大学大学院文学研究科研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
no.13, pp.1-23, 2013

『トピカ』A 巻においてアリストテレスは,推論を用いた対話形式の議論を弁証術的推論として方法化することを試みている。本稿の狙いは,「共有見解」や「検証吟味」等のキーワードによってアリストテレス独自の仕方で特徴づけられる弁証術的推論が,そもそもいかなる技術として構想されているかを,各々の概念の分析を通じて考察することである。弁証術的推論は,共有見解を前提命題とする推論であることにおいて,他の種類の推論すなわち論証や詭弁的推論等から区別される。共有見解は多数の人によってそう思われることどもという仕方で,例えば厳密に真として確立された知識とは異なる次元で特徴づけられる。この特徴の故に弁証術的推論は,一つには特定の諸原理によって基礎づけられていない命題を扱うことができ,推論一般の規定に従って挙げられる推論の種類に幅を持たせている。もう一つには,弁証術的推論においては肯定と否定の命題対の双方が推論の前提命題の候補となることができ,その各々の推論の導く結果を検討することが可能である。これらの特徴の故に,命題の検証吟味という弁証術に固有の役割が実現する。すなわち,諸学問領域における原理は,その領域の第一のものであるが故に,領域の内部から検討を与えることが不可能であるが,共有見解に基づく弁証術的推論を用いるならばそうした個々の原理に属さない共有見解からそれらの原理について検討を加えることが可能となる。そうした検証吟味の方法化は,具体的には命題の確立と覆しの方法化によって実現が試みられる。命題の確立と覆しを論拠づける諸観点はトポスと呼ばれ,プレディカビリアと呼ばれる文-下位構成要素と,カテゴリーの分類の各々の特徴を基礎として構成されている。これらが成立条件を満たしているか否かを検討することによって,命題が適切に確立されているか,或いは覆されるべきかの検討が可能となる。
著者
坪井 博文 菅野 直人 西山 亜由美 竪山 真規 青木 正志
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.312-315, 2013-04-01 (Released:2013-04-19)
参考文献数
10

症例は28歳男性である.左上腕外側の痛みと下垂手で発症,左橈骨神経麻痺の診断で保存的に加療を受けるも左上肢の筋力低下,筋萎縮,しびれ感が残存し当科受診した.神経学的には左三角筋,総指伸筋,棘上筋,棘下筋,前鋸筋などに筋力低下をみとめ,左上腕外側から手背に帯状に表在覚低下と錯感覚をみとめた.電気生理学的検査と画像検査をあわせて検討したところ腕神経叢の散在性障害が明らかとなり,経過より神経痛性筋萎縮症と診断した.本症例は当初より橈骨神経本幹の麻痺が前景に立っており非典型的であった.臨床的に橈骨神経麻痺がみられたばあい,神経痛性筋萎縮症の可能性も念頭におき鑑別をおこなう必要があると考えられた.
著者
佐伯俊成
雑誌
臨床精神医学
巻号頁・発行日
vol.20, pp.457-462, 1991
被引用文献数
1
著者
Ueda Joichi Kadowaki Kyoko
出版者
The Chemical Society of Japan
雑誌
Bulletin of the Chemical Society of Japan (ISSN:00092673)
巻号頁・発行日
vol.56, no.7, pp.1968-1971, 1983
被引用文献数
1

Procedures are described for the spectrophotometric determination of palladium and bismuth(III) with Semimethylxylenol Blue (SMXB). SMXB reacts with palladium and bismuth(III) to form reddish-violet 1:1 complexes. The optimum pH ranges for the color development are pH 1.0–1.7 for palladium and pH 1.0–1.4 for bismuth(III). The absorption maxima of the colored solutions lie at 565–568 nm and at 568–570 nm, respectively. Beer's law is obeyed over the range of 0.4–3.2 μg cm<SUP>−3</SUP> of palladium and 0.4–4.0 μg cm<SUP>−3</SUP> of bismuth(III), and the sensitivities of the determinations are 4.0×10<SUP>−3</SUP> μg Pd cm<SUP>−2</SUP> and 6.1×10<SUP>3</SUP> μg Bi cm<SUP>−2</SUP> for 0.001 of absorbance. For the palladium determination, gallium, tin(IV), bismuth(III), scandium, zirconium, and iron(III) interfere, but tin(IV), scandium, zirconium, and iron(III) can be masked by the addition of fluoride. For the bismuth(III) determination, gallium, tin(IV), scandium, zirconium, and iron(III) interfere, but the effect of iron(III) is eliminated by the addition of <small>L</small>-ascorbic acid, and tin(IV) and scandium can be masked by fluoride. A consecutive determination of palladium and bismuth(III) by the difference of the rates of color developments for their complexes was also studied.
著者
Xin Liu Hua Wang Guang Li Hui-Zhe Huang Yi-Quan Wang
出版者
日本遺伝学会
雑誌
Genes & Genetic Systems (ISSN:13417568)
巻号頁・発行日
vol.88, no.4, pp.261-269, 2013 (Released:2014-01-25)
参考文献数
25
被引用文献数
2 10

Vertebrate Pax1 gene is a member of Pax gene family and encodes a transcription factor associated with crucial roles in the development of pharyngeal pouch, scletrotome and limb bud. In zebrafish, the genome contains two Pax1 paralogs, DrPax1a and DrPax1b, which share high sequence similarity with other Pax1 genes. To elucidate the function of zebrafish DrPax1b gene, we first examined the gene expression pattern and found that it was mainly expressed in the endodermal pharyngeal pouch, caudal somites, notochord, and fin bud. Then, we performed knockdown experiments using antisense morpholino oligonucleotides, which lead to the defects in the vertebral column, tail, pharyngeal skeleton, and pectoral fin. Additionally, we also found that the mouse MmPax1 mRNA, but not the amphioxus AmphiPax1/9 mRNA, could rescue the MO-induced defects. Furthermore, sequence alignment revealed that the N-terminal region of vertebrate Pax1 and amphioxus Pax1/9 were highly conserved, whereas their C-terminal regions were relatively divergent. However, the chimeric Am(N)Dr(C)Pax1, Mm(N)Dr(C)Pax1 and Dr(N)Mm(C)Pax1 mRNA could partially rescue the defects, while the Dr(N)Am(C)Pax1 mRNA could not. In conclusion, our data demonstrate a conserved function of DrPax1b in the development of the vertebral column, pectoral fin and pharyngeal skeleton formation in zebrafish and also provide critical insight into the functional evolution of Pax1 gene by changing its C-terminal sequence.
著者
永井 拓 山田 清文 鍋島 俊隆
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 : FOLIA PHARMACOLOGICA JAPONICA (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.125, no.2, pp.71-76, 2005-02-01
被引用文献数
2 1

不安障害は全般性不安障害,パニック障害,強迫性障害,心的外傷後ストレス障害などに分類されており,それぞれの不安障害に対して有効な薬物の種類が異なっていることも知られている.したがって,不安障害における情動変化のメカニズムの解明や治療薬を開発する上で,分類された各々の不安障害に対応した動物モデルの作製が必要である.しかし,ヒトの不安や恐怖などの情動変化を動物レベルで測定することは容易ではない.神経精神薬理学的な研究において,動物に不安や恐怖状況を設定し,これらにより生じる行動変化や行動変化に対する薬物の反応性を客観的かつ定量的に評価することにより,病態を反映した妥当性の高い動物モデルの作製が試みられてきた.一方,最近の分子生物学の進歩に伴い,様々なノックアウトおよびトランスジェニックマウスが作製され,これらの遺伝子改変動物を用いて遺伝子レベルで情動性の分子機構を解明しようとする研究が盛んに行われている.本稿では,情動性の代表的な評価試験方法および不安との関連が示唆されている遺伝子改変動物について概説する.<br>

2 0 0 0 OA 相馬原町案内

著者
海岸タイムス社 編
出版者
海岸タイムス社
巻号頁・発行日
1918