1 0 0 0 OA 脈動に就いて

著者
和達 清夫
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝國大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, Tokyo Imperial University (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.55-58, 1926-10-15

The pulsatory oscillations were observed at the seismologica observatory at Hommaru, Tokyo from Dec. 1st. 1925 to Jan. 21st. 1926. The Galitzin seismograph with photographic registration was used for the purpose. The pulsations observed at Tokyo may be classified into three sorts according to their periods: (A) those with a period shorter than 3 sec. (B) regular type with a period of 4-8 sec. and (C) irregular type with a period of more than 30 sec.
著者
牧野 広義
出版者
京都大学哲学論叢刊行会
雑誌
哲学論叢 (ISSN:0914143X)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.67-81, 1976-04-01
著者
福江 良純
出版者
信州大学附属図書館
雑誌
信州大学附属図書館研究
巻号頁・発行日
vol.9, pp.97-104, 2020-01-31

木曽における石井鶴三の業績には、島崎藤村木彫刻制作事業を第一として、そこから派生するように取り組まれた木曽馬像制作事業がある。数年に亘ってなされた藤村木像に比べ、木曽馬像はわずか8日間に2体の粘土原型が成るという短期の事業であった。しかしながら、馬という動物に対する石井の思いの深さは、同じく生涯愛してやまなかった山の高さに匹敵するものがあり、加えて木曽人の木曽馬に対する心を知るに及ぶ時、作品木曽馬からは時空を超えた広がりが現れる。本稿は、本誌第八号上の写真家基敦氏による小論「木曽馬の記念写真に見る創造性―演戯する意識を失った現代とは―」で注目された集合記念写真に関し、その後に判明した事実を補完するとともに、木曽人と木曽馬の絆の奥行きを記すものである。
著者
王 勇
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian Cultural Interaction Studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.105-112, 2008-03-31

There are already many researches about Jianzhen’s arrival in Japan. Therefore, this paper described his motives for going to Japan as being related to Taoism in the Tang era. Early return of Japanese dispatched priests and Jianzhen and the others’ obsessive passion for going to Japan is due to the Chinese circumstances which prosperity of Taoism reached its peak in the period of Xuanzong, and as well as Japanese circumstances, “Japanese emperor did not worship principles of Taoist priest”. There were no evidence that Tang era’s Taoism were taken into Japan, as a religious community which had facilities, officers, and organizations; however, Taoism among the Tang cultural things which are mixed into rituals, folk beliefs, and annual events would be brought to Japan by various routes in the era of Japanese envoy to the Tang Dynasty.
著者
上田 敏見
出版者
奈良学芸大学
雑誌
奈良学芸大学紀要. 人文・社会科学 (ISSN:04695569)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.205-216, 1963-02-28

PURPOSE There have been not a few studies of the relationship among various sociometric techniques, though the methods employed are fairly different. Here in Japan, we can hardly find an intensive as well as extensive research of this kind. This study is an attempt to explore: (1) the intercorrelations between pupils' sociometric status scores obtained in a rating scale , on one hand , and those obtained by use of several sociometric tests with choice-rejection levels of unlimited, five limit, four limit, three limit, two limit and one limit, on the other, and, (2) the intercorrelations among pupils' sociometric status scores obtained in those various sociometric tests.
著者
陳 肇斌
出版者
北海道大学大学院法学研究科
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.105-132, 2003-10-09
著者
黒田 一充
出版者
関西大学博物館
雑誌
関西大学博物館紀要 (ISSN:13414895)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.23-44, 2013-03-31
著者
西藤 奈菜子 川端 康雄 寺嶋 繁典 米田 博
出版者
関西大学大学院心理学研究科心理臨床学専攻
雑誌
Psychologist : 関西大学臨床心理専門職大学院紀要
巻号頁・発行日
vol.8, pp.31-40, 2018-03-16

自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder:以下ASD)の心理アセスメントでは、ASD特性を測定するための心理検査の開発やASDに特有な反応の調査など、様々な側面から研究が進められてきた。特に近年は、精神症状や疾患を有する軽度のASDへの適切な治療や支援が注目されており、軽微なASD特性のスクリーニングが課題となっている。ASDのスクリーニングには、従来、養育者による他者評価や患者自身の自己評価に基づく自記式の質問紙検査が使用されてきた。しかし、ASD特性が軽微で知的発達にも顕著な遅れがみられないケースについては、的確にスクリーニングすることが難しい。特にセルフモニタリングを苦手としているASDでは、自記式の質問紙検査による判定が適切に行えない場合も少なくない。本稿では、軽度のASDの青年や成人のスクリーニングにおける自記式の質問紙検査の限界と投影法検査によるスクリーニングの可能性について概観し、有用なスクリーニングツールのあり方について検討する。
著者
清水 麗 Shimizu Urara
出版者
筑波大学大学院地域研究研究科
雑誌
筑波大学地域研究 (ISSN:09121412)
巻号頁・発行日
no.19, pp.175-187, 2001-03-31

2000年3月の選挙結果を受けて新しい総統が誕生し,民主的な政権交代を達成した台湾に対して,今日本は新たな関係作りに迫られている。李登輝時代の日台関係からの転換期である現在,日本外交は今後日台及び日中関係をどのように展開させていくのかという課題に直面 ...