著者
皿井 舞
雑誌
美術研究 = The bijutsu kenkiu : the journal of art studies
巻号頁・発行日
no.404, pp.69-81, 2011-08-30

The standing wooden image of Prince Shotoku (figure H. 76.3 cm), reveals workmanship superior to that seen in other examples of the subject. Nevertheless, the work has not been mentioned since the publication of photographs of the image in Ishida Mosaku, ed., Shotoku taishi sonzó shúsei [Photographs on Portraits of Prince Shotoku] (Kôdansha, 1976). The reason for this hiatus lies in the fact that by the time of the 1976 publication, the sculpture had changed hands, and the details of that transfer were long unknown. The author, however, obtained permission from the image'scurrent owner, Korinji, and was able to conduct a survey of the work. This article presents the detailed findings of that study with the aim of introducing this work as reference material for further research. It confirms that the image is in the style of the Araki-Azabu sect of the Shinran school of Pure Land Buddhism, and suggests that the work was created in the first half of the 14th century (late Kamakura period).
著者
山下 久美 ヤマシタ クミ Kumi Yamashita
雑誌
人文・社会科学論集
巻号頁・発行日
vol.23, pp.79-98, 2006-03

Insects familiar to young children are very easy-to-handle educational material, being inexpensive and not being troublesome. Insects are being bred at many preschools. Thus, teachers were queried on the reason for breeding insects, and it was learned that breeding was for the purpose of "informing young children of the ecology of insects,""teaching them of the importance of life." and "nurturing in them the thoughtfulness for others." However, since a study has not been performed hitherto on whether or not insect breeding truly has an effectiveness on such matters, an interview survey was accomplished on 100 young children. In the replies of 30 children of a preschool which routinely bred insects, the effectiveness of insect breeding experience was clearly perceptible as a result of a comparison with the replies from 70 children of preschools which had never bred insects. Children of the preschool that bred insects had greater knowledge of insect ecology and were able to understand that once dead an insect could not be revived in comparison with children of preschools that did not breed insects. The sympathetic feelings of children towards insects that died were observed. Although a feeling of thoughtfulness toward children younger than themselves was also discernible, this matter requires additional research.
著者
庄司 興吉 ショウジ コウキチ Kokichi SHOJI
雑誌
清泉女子大学紀要
巻号頁・発行日
vol.54, pp.17-28, 2006-12-26

米ソ冷戦終結後、世界が大きく変わりつつあり、「帝国」と呼ばれるような新しい支配システムが形成されつつあるなかで、アメリカにたいする同盟関係、批判的立場、激しい反発などを示しながら、世界各国および市民たちの動きが展開している。このような新しい地球社会状況をとらえるためには、ハバマスの新近代主義、ルーマンの超近代主義などでは十分でなく、フーコーやドゥルーズやガタリなどのポスト構造主義でも十分でない。西洋的知性の限界を本気で乗り越えようとしたデリダの思想と、それに刺激され、植民地化された体験をふまえて、まだ明らかにされていない植民地犠牲者や、新たに生み出されていく内的植民地の犠牲者たちの声を聞きながら、社会をとらえ直す必要性を強調したスピヴァクなどのポストコロニアリズムに学びつつ、「帝国」的システムを批判的にとらえていくことが必要である。そのために著者は、ハートとネグリの「帝国」論を評価しつつもそれを乗り越える立場から、帝国と市民社会をキーとする新しい社会発展論を展開し、地球社会の現状を、一方にいまだ市民化されていない多くの社会があるのにたいして、他方ですでに市民化されたのに再度主権を剥奪されていく、つまり脱市民化されていく社会がある状況としてとらえる。未市民化社会ではさらなる市民化が必要であり、脱市民化社会では、市民たちがあらためてもう一度主権を回復していく再市民化が必要である。このような視覚から現代世界を見直してみると、成長しつつある東アジア諸社会、発展しつつあるヨーロッパ連合、それ自体脱市民化されつつあるアメリカなどとの対比で、ナショナリズムにとらわれて「鎖国」気味の現代日本の危うい状況が浮かび上がってくる。
著者
川野 佐江子 カワノ サエコ Saeko KAWANO
雑誌
大阪樟蔭女子大学研究紀要
巻号頁・発行日
vol.1, pp.197-205, 2011-01-31

本論は、プロレスラーの身体を題材にして「男性身体」という概念をいかに捉えたらよいのか、という問いを検討していく研究ノートである。「男性身体」は、「近代パラダイム」あるいは「覇権的なものの可視化されたフォルム(姿)」という位置づけで捉えられる。 まず、プロレスラーの身体がいかに「男性身体」を表象しているかについて検討する。つまりレスラーの身体がいかに「理性」に訴求するように身体加工されているのかということに着目する。次にプロレスとは、二項対立構造や権威的ヒエラルキー制度の中で展開されているのだということを指摘する。続いて、プロレスのスペクタクル性について指摘し、「男性身体」との関係を述べる。最後にレスラーのアイデンティティについて触れ、それが「男性身体」を変容させる可能性をもつという仮説を立てて本論は閉じられる。
著者
清水 俊幸 石畑 宏明 飯野 秀之 木村 雅春
雑誌
情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.72(1993-HPC-048), pp.17-24, 1993-08-19

並列計算機AP1000の数値演算アクセラレータオプション(A:Numerical Computation Accelerat) を開発した.NCAによりAP1000のプロセッサエレメント () にベクトル処理機構を付加し,計算能力を高めた.NCAでは,ベクトル演算器とスカラ演算器の間にコマンドFIFOと呼ぶバッファを設け,ベクトル処理とスカラ処理のオーバラップを可能とした.オーバラップによりベクトル演算器とスカラ演算器の処理速度の差に起因する演算器の利用率の低下を防ぎ,トータルな処理時間の短縮を実現した.NCAのアーキテクチャと基本性能,並列処理性能について述べる.
著者
近畿大学中央図書館
出版者
近畿大学中央図書館
雑誌
図書館だより = Tosyokan Dayori
巻号頁・発行日
no.178, pp.1-4, 2020-07-02
著者
梅津 次郎
雑誌
美術研究 = The bijutsu kenkiu : the journal of art studies
巻号頁・発行日
no.226, pp.24-40, 1963-11-30

Ishiyama-dera Ekotoba (Text for the Picture Scroll of the History of the Ishiyama-dera), owned by Kyoto National Museum and so named by the author, is put into print here for the first time. This one roll of text, which actually lacks its pictures, is important material for the study of scroll paintings in general concerning the Ishiyama-dera. The content is the same as that of Ishiyamadera Engi Emaki (Picture Scroll of the History of the Ishiyama-dera), an “Important Cultural Property” preserved in the Ishiyama-dera, Shiga Prefecture. In the author's opinion, the handwriting of the Kyoto Museum text is by one hand and is the same hand as the writing of the first, second and third volumes of the Ishiyama-dera picture scroll, the writing attributed to Kōshu, an archbishop of the temple who was active in the late fourteenth century. The introduction at the beginning of the first volume of the Ishiyama-dera picture scroll states that the plan for the picture scroll was made in the Shōchū Era (1324–25). The text of the picture scroll is written by one person from the first to the third volumes; and the fifth volume certainlyby another almost contemporary hand; and those of the fourth, sixth and seventh volumes are of a later period. The writer tried a comparison between these two materials by collating the texts. The comparison with the first, second and third volumes brought no conclusion about their historical relation, but comparison with the fifth volume indicates that the fifth part of the Kyoto Museum text is a less advanced form as are the parts corresponding to the first, second, and third volumes. The same thing is observed in the fourth, sixth and seventh parts. Further, the examination of the details clarifies the existence of an earlier manuscript or picture scroll of the same kind to which the copyist of the Ishiyama-dera Ekotoba was able to refer. In other words, this means that the Ishiyama-dera Engi Emaki owned by the Ishiyamadera is not an original of the Shōchū Era. This evidence would support the author's theory mentioned in vol. 6 of the Bijutsushi, that the writer of the text of the first, second, and third volumes of the Ishiyama-dera Engi Emaki is Kōshu and that the scroll painting does not date back to the Shōchū Era.
著者
久保田 健夫
出版者
聖徳大学
雑誌
児童学研究 : 聖徳大学児童学研究所紀要 = CHILD STUDIES : Journal of the Institute for Child Studies, Seitoku University (ISSN:13442732)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.51-59, 2020-03

全国的に発達障害児が急増し専門医療機関では予約が殺到している。その結果,診療まで2年待ちの病院もあると言う。一方,発達障害傾向を認める子どもには,養育・保育環境を整え,その子に必要な手立てを行うことが,2次障害を防ぎ,情緒や行動を落ち着かせ,脳を活性化させることが,教育現場でも実践研究や基礎生物学的実験から示されてきた。このような背景の下,昨年,児童学研究所の中に,本学の児童学科・心理学科・短期大学部の教員によって構成される「発達支援研究部門」が発足した。本部門では,発足後1年半,臨床心理士と医師の教員がペアを組んで県内の幼稚園,小学校,中学校を訪問し,発達障害傾向を認める子どもたちに関わる担任や保護者の困りごとを聞きとり,心理学的・医学的な立場からの助言を行うアウトリーチ活動を行ってきた。また担当教員は活動を通じて得られた経験を学生や大学院生の教育に,教科書には書いていない生きた情報として還元してきた。今後は発達障害児に対する栄養療法・音楽療法・運動療法にご関心がある先生方にもご参画いただき,オール聖徳・多職種協働体制の下で,学際的な視点で支援を行なっていきたいと考えている。以上の経緯をふまえ,本稿では本部門創設の科学的基盤ともなる,100余年前にイタリアの女医モンテッソーリが創設した教育観に対する最新の生物学知見からの解釈を記した。
著者
坊農 真弓
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.72-74, 2018-12-15

本記事では,『Language』という言語研究の雑誌に掲載された会話分析の有名論文のうち,SJS1977と呼ばれる修復の連鎖に関する論文を紹介する.SJS1977は,工学者からの注目をそれほど浴びてこなかった.しかしながら近年,心理言語学をベースとするマックスプランク心理言語学研究所のチームなどはこのSJS1977の論文で扱われる問題をさまざまな側面から解釈し,心理実験や大規模調査に利用している.SJS1977は端的に言うと,対話・会話における自分の理解と相手の理解の問題を扱った論文で,会話のエンジンとなる自分と相手の心内に描かれる情報の一致度を探り合う行動について詳細に議論したものである.本記事内では,一般的な事例を通し,SJS1977が提案した概念とその面白さについて解説する.
著者
櫻井 準也
出版者
尚美学園大学総合政策学部
雑誌
尚美学園大学総合政策研究紀要 = Bulletin of policy and management, Shobi University (ISSN:13463802)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.87-98, 2017-03-31

現代のポピュラー・カルチャー(大衆文化)の一つであるわが国の漫画には、多くの作品に考古学者が登場してきた。その作品数は1980年代になると若干増加するが、その前半ではSF漫画やオカルト漫画に考古学者が登場していたのに対し、後半になるとギャグ漫画・アクション漫画・アドベンチャー漫画などに考古学者が登場するようになる。また、1980年代の考古学者キャラクターは必ずしも従来のような中年男性、スーツ姿、ステレオタイプ化したサファリ・ルックではない。実際の考古学者に近いキャラクターもあれば、映画「インディ・ジョーンズシリーズ」の影響を受けたキャラクターや女性考古学者が登場するなど、考古学者イメージが多様化している。このように考古学者が登場する1980年代の漫画作品には1970年代とは異なる傾向がみられる。