著者
堀内 夕子 ホリウチ ヨウコ Yoko HORIUCHI
雑誌
大阪産業大学論集. 人文科学編
巻号頁・発行日
vol.113, pp.145-156, 2004-06-30

Othello is a play in which the proud main character falls into a scheme and is deceived. Essentially Othello will not be shaken easily but he is confused by lago's evil plan. After struggling in confusion, he kills his wife. This work can be viewed as a battle between good and evil or God and the devil. There is a conflict between Desdemona who believes in God and follows the doctrine of agape love and lago who is like an incarnation of the devil. This work is a tragedy of a person who lives between two extremely different structures, agape love and reasoning (Umeda 1985). Desdemona lives for agape love, on the other hand lago lives for cruel rationalizing. Othello is the person who hangs between them and to cap it all his dear's death wakes his agape love again. In this paper, I would like to deliberate the relative image of two characters in Ohello and biblical quotation, focusing on devilish lago who, it is not too much to say, he is the leading character and Desdemona who lives life to the full for agape love.
著者
田村遼也 今村俊幸 仲谷栄伸
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
巻号頁・発行日
vol.2014-HPC-143, no.21, pp.1-7, 2014-02-24

近年提唱されている,特に縦長行列 (m×n かつ m≫n) の QR 分解アルゴリズム Tall Skinny QR(TSQR) は階層的な構造による高並列性と通信最適性により極めて注目が集まっている解法である.本研究では GPGPU による TSQR の実装の中でも,CPU 資源を極力使わず,主たる計算部分を GPU に担当させる完全オフロード実装に関する研究を進めた.現時点では TSQR のフルバリエーションは未完成ではあるが,上三角行列Rの集約計算を限定したものの完全オフロード化に成功している.既存の GPU 数値計算ライブラリの代表格である MAGMA と比較しても,高速化するケースがあり,TSQR の並列性と GPU の高い処理能力が立証されたといえる.
著者
北村 美貴子 中谷 多哉子 村上 祐子 辰己 丈夫
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:21888930)
巻号頁・発行日
vol.2016-CE-135, no.5, pp.1-8, 2016-06-25

すべての都立高等学校が Web ページを開設して 8 年になる.東京都は Web サーバーを導入したり,CMS を導入したりして,学校現場に負担の少ない管理運営をさせるような予算措置を講じ,後押しをしてきた.しかし,都立高等学校の学校 Web ページは必ずしも満足に機能しているとは言えない学校が少なからず存在する.そのような学校が減少し,いかなるステークホルダもある程度満足できる学校 Web ページを構築するために何が必要か明らかにしたい.
著者
渡部 英雄
出版者
湘南工科大学
雑誌
湘南工科大学紀要 = Memoirs of Shonan Institute of Technology (ISSN:09192549)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.69-83, 2014-03-31

In the second half of the 1990s, the analog technology changed to the digital technology in the creation of Japanese animation. In this research the Japanese animation directing techniques of image expression are examined, and how the animation directing techniques have changed is discussed. Around the end of the 1990s, many digital animation movies were born in the world. Many Japanese animation directors were inspired by them, and as a result, Japanese animation developed. In this paper along with the development of the animation directing techniques, the future prospect of the technology is also discussed.
著者
犬塚 孝明
巻号頁・発行日
vol.14, pp.36_a-1_a, 1986-03-25
著者
山本 卓
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 = Bulletin of The Faculty of Language and Literature (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.27-63, 2007-03-01

散文と詩とを二項対立的な視点で捉えるのが、アラゴンの同時代の散文観における通念だった。だが、こうした二分法的な単純化によっては捉えることのできない散文の中の異質な要素の存在が、アラゴンの散文には認められる。散文の中での詩的言語の奔放な使用、言葉遊びの思いがけない展開、コラージュ的な表現の唐突な挿入などのさまざまな技法がそれである。その中でも、とりわけ重要な問題だと考えられる散文の中の詩的言語と音声性の問題を分析する。
著者
米地 文夫一 一ノ倉 俊一 神田 雅章
雑誌
総合政策 = Journal of policy studies (ISSN:13446347)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.49-63, 2013-11-01

筆者等は「北上平野にとって、南部北上山地西縁は東方の異界との境界として生き続けてきたという時空間認識」を賢治が持っていた、という仮説を立て検証を行なった。賢治が北上平野に対する南部北上山地を、中国の平野に対するチベット高原(賢治のトランスヒマラヤ高原)に見立てたその背景には、この地域がかつて大和朝廷勢力軍事首長下の西の平野、奥六郡に、東のエミシの地、閉伊が対峙した時代があり、アテルイや安倍貞任などの伝説や、様々な郷土芸能、祭礼などにその歴史が変容し伝承されてきたことがある。たとえば、南部北上山地西縁部に位置する兜跋毘沙門天像を祀る寺社の配列は東方に対する結界であり、その西方は谷権現(丹内社)信仰などを持つ異界となる。しかし西側が設けたこの結界はむしろ、後々東側の西に対する結界となった。賢治もその結界は中立的な境界線というより、むしろ異界の始まりであると感じていた。
著者
秋竹 俊太郎 門松 晃司 塩崎 弘隆 真弓 知博
出版者
社団法人自動車技術会
雑誌
学術講演会前刷集 (ISSN:09191364)
巻号頁・発行日
vol.65, no.7, pp.19-23, 2008-11

This paper discusses body shake of a convertible car with powerplant dynamic damper. Wave Based Substructuring approach (WBS) is applied to analyze frequency response function with frequency domain dynamic stiffness and loss-factor of hydraulic engine mount. The WBS approach is able to shorten CPU time and to operate easily to optimize the body shake.
著者
川又 俊則 寺田 圭吾 Toshinori KAWAMATA Keigo TERADA 鈴鹿短期大学 鈴鹿短期大学 Suzuka Junior College Suzuka Junior College
雑誌
鈴鹿短期大学紀要 = Journal of Suzuka Junior College (ISSN:13450085)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.123-147, 2008-01-01

In the Suzuka junior college, there are several male students who acquire Yogo teacher licenses every year after the co-education in 1992. But, it does not necessarily get used to a Yogo teacher. First of all, male Yogo teachers are only less than 1% in this country. In the health management center of our college, it became arrangement of every one man and woman from the current fiscal year. In this article working record and narrative of a male assistant are analyzed, and it is considered as the start which considers the problem of a Yogo teacher and gender. As for this case, Yogo teacher does not have a gender difference as well as other precedence researches, and the usefulness of arrangement was shown.
著者
赤崎 正一 戸田 ツトム 寺門 孝之 小山 明 黄 國賓 Shoichi AKAZAKI Tztom TODA Takayuki TERAKADO Akira KOYAMA Kuo-pin HUANG
出版者
神戸芸術工科大学
雑誌
芸術工学2013
巻号頁・発行日
2013-11-25

本研究は杉浦康平名誉教授の1950年代からはじまるデザイン活動の包括的な研究を目指すものである。就中、1970年代~ 80年代の杉浦名誉教授の活動を中心に成立したと思われる「エディトリアルデザイン」概念の成立過程の検証を重点的な目的とする。本研究の基盤をなすものとして2011 年度後半に相次いで開催された「脈動する本」展(武蔵野美術大学美術館)、「メタボリズムの未来都市」展(森美術館)などで明示的になった、1960 年世界デザイン会議を契機に展開した戦後デザインの爆発的な拡張の様相への再認識がある。当時の日本デザイン界全体の沸騰の中にあっても、とりわけて実験的であり続けた、杉浦デザインの現代までにいたる50 ~ 60 年の実践活動の内実を、「エディトリアルデザイン」をキー概念として調査・研究する。以下が研究(平成24年度)の具体的な活動の細目となる。1)杉浦デザインによるポスターの収集(500 ~ 600 種程度)と整理・分析→ 1次リスト完成→さらなる整理継続中。2)杉浦名誉教授による2002年度視覚情報デザイン学科講義映像記録の整理編集→ 1次編集完成→記録映像アーカイブ化のための準備中。3)杉浦名誉教授によるレクチャーをふくむ研究会の開催→ 2度にわたって実施→レクチャー記録整理中。