著者
荒川 昭 Akira ARAKAWA
雑誌
経営研究 = The Gakusen management review
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.57-66, 1999-09

さきごろから,新社会資本という言葉が使われ始めた。ケインズ理論は新しい形で生きている。新公共投資による新社会資本という形で生きている。ところで,チャーチルとヒトラーの経済政策を比較すると,チャーチルはボールドウィン内閣のとき大蔵大臣で,金本位制に英国を復帰させて,石炭労働者のストを招き,失敗した。ヒトラーは,総統になるや否や,アウトバーン(高速度道路)をドイツに縦横に張りめぐらし,ドイツ国民に安い値段で自動車を提供しようとフェルディナンド・ポルシェに依頼してフォルクスワーゲン(国民大衆車)を開発させ,ケインズ理論を先取りして大成功した。消費は,所得だけでなく,その個人と社会の置かれている文化-精神生活-によって決定される。慶応義塾大学の村田昭治教授によれば,マーケティングは「生活の質」で決定される。新公共投資における新社会資本とは,光ファイバーによる通信網,インターネット,移動体通信/モバイル・コンピューティング,新形パソコンその他といわれている。われわれは,マーク・ポラートのいう第2次情報産業(特にますます高度化し,広域化し,多機能化するLANとWANの設計・運用・保守)を含めて,後期のインフラストラクチュアを主体にした,新社会資本のありかたを模索し,そして新社会資本が国民に与える「生活の質」を究明し検討して,現在,悪の代表といわれるヒトラーにまけないように,鋭敏な感覚によって新社会資本の設備投資により,日本経済・世界経済を再生しなくてはならない。
著者
安高 真一郎 アタカ シンイチロウ Shinichiro Ataka
雑誌
国際研究論叢 : 大阪国際大学紀要 = OIU journal of international studies
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.45-58, 2011-03-31

Logistics network design is one of the most important phases in supply chain management (SCM). Transportation problem (TP) is a we11-known basic network model that can be generally defined as a problem to minimize the total delivery cost. However, the concept of inventory is not included in a traditional TP model. Moreover, time concepts, such as carrying costs in a certain period, are not treated. These restrictions on this model profoundly affect the use of the TP model in the real world. In this paper, we formulate a Progressive Flexible Logistics Network Model (PFLN). In this model, l year is divided into several terms and the annual demands of delivery centers are satisfied for each term. To solve the problem, we applied an effective genetic algorithm (GA) method called the Boltzmann random key-based GA (Brk-GA).
著者
頓田 智美 諏訪 利明 小田桐 早苗 武井 祐子 門田 昌子 寺崎 正治
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.369-378, 2019

自閉スペクトラム症(ASD)児は,共同注意(joint attention)や関わり(engagement)といった対人相互性の発達プロセスに困難があることが先行研究から明らかになっている.本研究では,脳の可塑性が期待される発達早期に,ASD の疑いのある幼児(療育開始時1歳8か月,終了時1歳11か月)に対して対人相互性の発達を促す個別療育を実施し,対人相互性と適応状態の変化のプロセス及びその背景要因について検討した.個別療育は,児の特性や興味関心に即し,児が楽しんで参加できるように遊びの形で,原則週1回45分,全8回実施した.アセスメントにあたっては,新版 K 式発達検査2001,SPACE,Vineland- Ⅱ適応行動尺度を実施し,分析時には質的側面にも注目した.その結果, 新版 K 式発達検査2001による発達指数に変化は見られなかったが,要求,共同注意の回数,協応した相互的な関わりの時間が増え,遊びの内容が変化し,適応行動尺度による数値が上昇した.また, 各回の療育場面を詳細に検討することで対人相互性の変化のプロセスを想定し,その変化の要因として,療育者の玩具の選択及び示し方,療育者の関わり方,環境設定の3つの観点から整理した.
著者
一瀬 航 嶋田 和孝
雑誌
研究報告情報基礎とアクセス技術(IFAT) (ISSN:21888884)
巻号頁・発行日
vol.2017-IFAT-124, no.4, pp.1-6, 2017-02-03

近年,機械学習を用いたテキストマイニング手法によって,テキスト情報と市場変動の関係性を発見し,市場分析に応用する研究が増えている.また,Web ニュースは企業の株価に少なからず影響を与えており,世に存在する個人投資家がこのニュース記事を参考にしていると考えると,Web ニュースから未来の株価が予測できる可能性がある.そこで本論文では,Web ニュースを対象とし,より多くの投資家が市場の分析に用いていると考えられる指標である日経平均株価の予測を目的とする.テキストを用いた金融予測では膨大なテキスト情報を用いて機械学習を行うことが一般的である.しかし,投資家は市場に影響を与える多様な情報を自ら取捨選択し,独自の着眼点にしたがって市場の分析を行っている.本研究では,この着眼点,つまり,分析にどのような情報が必要なのかという知識を専門家の分析記事から抽出し,これにより機械学習の精度が向上するかの検証と新素性の提案を行う.
著者
笹尾 佳代 Kayo SASAO
雑誌
女性学評論 = Women's Studies Forum
巻号頁・発行日
vol.31, pp.37-63, 2017-03-20

神戸女学院大学の「由起しげ子文庫」には、映画、テレビドラマの脚本類が多数含まれている。本稿ではそれらの資料を用いて、由起しげ子がシナリオ執筆に加わった映画『黄色いからす』と『挽歌』を中心に、由起と映画界との関わりについて検討した。ともに五所平之助監督作品であるこの2作品は、興行的にも大成功をおさめた。未定稿から窺える改稿の過程からは、シナリオ制作の中で由起が期待されたこと、由起が創出したかったものの傾向が明らかになった。『黄色いからす』は、戦後中国から引き揚げてきた父に生まれて初めて会い、とまどいながら生活を始める8歳の少年を中心とした親子の物語である。芥川賞作家である話題性はもちろんだが、児童文学作品の創作を通して母子の姿を描いていたこと、市民的感覚を備えていると評されていたことが、由起と市井の人々の姿を描き出していた五所監督作品との関わりを生み出したと考えることができる。また、原田康子の『挽歌』の映画化は、この作品を大ベストセラーに導くきっかけとなった。由起の日記を通して制作の経緯を追うとともに、『挽歌』のシナリオ執筆が、この後の由起の作風ー夫との関係に悩む妻の物語などの「中間小説」の創作ーを方向づけ、その後の由起作品のメディアミックス現象にも通じていた可能性を検討した。
著者
丹羽 建一 西野 順二 小高 知宏 小倉 久和
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第52回, no.人工知能と認知科学, pp.151-152, 1996-03-06

媒質を伝播する信号は、途中の様々な要因のために元の信号と比較すると一般に大きく変化する。この変化の要因は様々であるが、一般には非線形な効果を含んでいると考えられる。例えば人の循環器を伝播する脈波について考えると、大動脈における波形は動脈を伝播するに伴って変形し、上腕動脈より末梢に近い橈骨動脈で観測されるような波形に変化する。この場合、人の血管系を伝達していく過程を非線形伝達関数による変形ととらえることができる。このような信号の変化について、伝達関数を推測し、元の信号を同定することは医学的にも重要なことである。このような信号変化の推定は、信号の伝達してきた系を一つのフィルタとみれば、未知のフィルタによって変形した信号を元の信号に戻すような逆フィルタを構成することに相当する。本研究の目的は、この変化した信号から元の信号を導く逆フィルタをニューラルネットワークの汎化学習能力によって獲得し、その結果からネットワークのもつ学習効果について考察する。本研究ではコンピュータシミュレーションによる予備的な実験について報告する。
著者
オレクサ ロバート
出版者
環太平洋大学
雑誌
環太平洋大学研究紀要 = BULLETIN OF INTERNATIONAL PACIFIC UNIVERSITY (ISSN:1882479X)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.35-41, 2019-03-31

日本で保育園が不足している問題に応じて代替教育のオプションが増えています。一つは幼児園というの早期教育の学校という可能性です。いくつかの幼児園で運動技能から英語に至るまで,さまざまなカリキュラムに焦点があてられています。本研究では,東京にある英語幼児園におけるストーリーテリングタスクの説明や分析を行います。この学校では,探究教学法「Inquiry Learning」を用いて児童に教えています。英語イマージョンの環境ですべての科目を英語を用いて教えています。アメリカの小中学校の学科「Language Arts」言語技術に基づく科目もカリキュラムに入っています。一学期で三才児から四才児のクラスで毎日ストーリーテリングタスクを行い,それを録音したものを書き起こし,そのデータを収集・分析しました。