1 0 0 0 京都御所

著者
田中萬逸著 大日本皇道會編纂
出版者
正晃書院
巻号頁・発行日
1914
著者
田中萬逸著
出版者
青潮社
巻号頁・発行日
1990

1 0 0 0 大西郷秘史

著者
田中萬逸著
出版者
武侠世界社
巻号頁・発行日
1914
著者
住井英二郎 大根田裕一 米澤 明憲
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.45, no.SIG12(PRO23), pp.67-82, 2004-11-15

制御フローグラフに類似した一般的な命令型言語を,CPS(継続渡しスタイル)を中間表現としてコンパイルする方法を提案する.CPS とは,「残りの計算」(継続と呼ばれる)を表現する関数を生成することにより,すべての関数呼び出しや条件分岐を末尾位置においた関数型言語の一種であり,Scheme やML といった関数型言語のコンパイラに広く用いられている.命令型言語をCPS に変換することで,スタックフレームや例外ハンドラが継続として明示化され,関数適用や例外処理における複雑な制御の流れが明確化される.結果として,インライン展開や末尾呼び出し最適化を含む多くの最適化が容易に実現できる.我々は命令型言語をCPS に変換する過程の単純な定式化を与え,その正しさを証明する.
著者
Tomoko Seki Toru Taniuchi Hideki Nakano Makoto Shimizu
出版者
The Japanese Society of Fisheries Science
雑誌
Fisheries science (ISSN:09199268)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.14-20, 1998 (Released:2008-06-30)
参考文献数
16
被引用文献数
21 24

We studied age, growth, and maturity of the oceanic whitetip shark Carcharhinus longimanus in the North Pacific, and the reproduction in the North and South Pacific, captured with tuna longline from Nov. 1967 to Oct. 1995. Vertebral rings were examined from 111 males (precaudal length: 54-172cm) and 114 females (precaudal length: 50-195cm). Minimum and maximum numbers of translucent rings were 0 and 11. Marginal increment analysis suggested annualus deposition occurs during spring. A growth difference between sexes was not found. A von Bertalanfly growth equation combining both sexes was as follows; Lt=244.58×{1-e-0.103×(t+2.698)}Lt was expressed as precaudal length in cm at age t. The reproductive condition was examined from 136 males and 85 females. Maturation was determined to be when precaudal length was between 125 and 135cm for both sexes (4-5 years). The parturition period is extended over a long duration. The birth size was 45-55cm and litter size varied from 1-14 with a mean of approximately six in the North Pacific.
著者
黒上泰治著
出版者
養賢堂
巻号頁・発行日
1956

1 0 0 0 すだち

著者
黒上泰治著
出版者
徳島県教育会出版部
巻号頁・発行日
1970
著者
黒上泰治著
出版者
朝倉書店
巻号頁・発行日
1948
著者
黒上泰治編著
出版者
養賢堂
巻号頁・発行日
1962
著者
黒上泰治著
出版者
新珠書房
巻号頁・発行日
1948
著者
村上 圭子
出版者
NHK放送文化研究所
雑誌
放送研究と調査 (ISSN:02880008)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.3-23, 2023-01-01 (Released:2023-02-20)

2021年11月に総務省で開始した「デジタル時代における放送政策の在り方に関する検討会」は、分科会やワーキンググループが設けられ、多様な論点で議論が続けられている。2022年8月には取りまとめが公表され、放送の将来に向けた政策として、守りの戦略と攻めの戦略が示された。守りの戦略とは、放送ネットワークインフラの将来像についての検討である。具体的には、1)クラウドマスターの導入等も含めたマスター設備の将来像、2)複数の局による共同利用型の模索を始めとした、中継局の保守・運用・維持管理のあり方、3)維持・更新費用が割高な小規模中継局等のエリアについて、放送波やケーブルテレビの再放送に加えて、ブロードバンドによる代替の検討という3点である。攻めの戦略とは、放送局のネット配信のあり方についての検討である。具体的には、1)「誰もが安心して視聴できるという信頼を寄せることができる配信サービス」に、人々がアクセスしやすくするための方策、2)ネット時代における公共放送の役割や、現在は放送の補完業務であるNHKのネット活用業務の位置付け等の2点である。提示された1つ1つの論点は重く、それらは複雑に絡み合っているため、論点を俯瞰して論じていかない限り、放送の将来像は見えてこないというのが筆者の基本認識である。加えて、議論のプロセスに並走しながら、重要な論点が避けられてはいないか、先送りされてはいないかを適切なタイミングに問題提起していくことも、どういう結論に至ったのかを検証する以上に重要ではないかと考えている。本稿では、8月に公表された取りまとめを受けて速報的に放送文化研究所のサイトで問題提起した、3回分の「文研ブログ」を再掲する。なお、ブログで扱った論点については、その後の議論の進捗に応じて内容が変化しているものもあるが、議論のプロセスの記録と理解いただきたい。
著者
Hazuki Hasegawa Kan Tanaka
出版者
Applied Microbiology, Molecular and Cellular Biosciences Research Foundation
雑誌
The Journal of General and Applied Microbiology (ISSN:00221260)
巻号頁・発行日
pp.2023.02.001, (Released:2023-02-17)
参考文献数
20

Certain mutations of the model cyanobacterium Synechococcus elongatus PCC 7942 during laboratory storage have resulted in some divergent phenotypes. One laboratory stored strain (H1) shows a temperature-sensitive (ts) growth phenotype at 40 °C. Here, we investigated the reason for this temperature sensitivity. Whole genome sequencing of H1 identified a single nucleotide mutation in synpcc7942_R0040 encoding tRNA-Leu(CAA). The mutation decreases the length of the tRNA-Leu t-arm from 5 to 4 base pairs, and this explains the ts phenotype. Secondary mutations suppressing the ts phenotype were identified in synpcc7942_1640, which putatively encodes a NYN domain-containing protein (nynA). The NYN domain is thought to be involved in tRNA/rRNA degradation. Thus, the structural stability of tRNA-Leu is critical for growth at 40 °C in Synechococcus elongatus PCC 7942.
著者
高信幸男編
出版者
日本加除出版
巻号頁・発行日
1993
著者
水家 健太郎 佐藤 栄一 米田 哲 草間 薫 高以良 仁 冨岡 譲二
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11836, (Released:2020-11-19)
参考文献数
9

【目的】災害時の緊急医療支援において,リハビリテーションは重要である。しかし,それに携わる人材は少なく,特に外国での活動に関しては報告も限られる。本論文ではモザンビーク共和国での経験を実践報告として報告する。【内容】サイクロン災害の概要,派遣までの経緯,現地での経験や,そこから見えてきた課題を共有する。【症例】リハビリテーション対象患者に対して,移動手段の獲得,疾病や障害の予防,患者教育などがなされた。各症例には「持続可能性」「コミュニケーション」「適正技術」等の国際協力におけるキーポイントが含まれる。【結語】緊急医療支援におけるリハビリテーションは発展途上であり,今回の派遣でいくつかの課題を持ち帰った。今後の発展のためには多くのリハビリテーション専門職の知恵や技術が必要である。
著者
長谷川 卓
出版者
日本有機地球化学会
雑誌
Researches in Organic Geochemistry (ISSN:13449915)
巻号頁・発行日
vol.23.24, pp.43-52, 2008-12-30 (Released:2017-04-10)
参考文献数
41

The Paleocene-Eocene thermal maximum (PETM) is marked by a large negative carbon isotope excursion (CIE) and massive seafloor carbonate dissolution. Both phenomena are thought to have been caused by a sudden release of a large mass of carbon. The step-like nature of the CIE onset combined with the CIE magnitude has been explained by multiple dissociation of methane clathrate as the primary source of carbon. The natures of onset and the magnitude of CIE, however, are different between marine and terrestrial records implying potential artifacts in either or both records. Recently, the carbon isotope stratigraphy based on various techniques including compound-specific isotope analysis on terrestrial and marine biomarkers, single specimen analysis on surface-dwelling planktonic foraminifera revealed that 'actual' CIE is as large as 4‰ or larger, and the onset of the CIE was geologically instantaneous. These results demonstrated that the CIE magnitude (2-3‰) previously applied to estimate the mass of carbon released during the PETM was considerably underestimated and that abrupt input of 13C-depleted carbon to the ocean-atmosphere system. Forthcoming high-resolution studies on the PETM with precise inter-regional correlation would provide a unique opportunity for comparative research of global warming between PETM period and the present.
著者
小山田 了三
出版者
富士大学学術研究会
雑誌
富士大学紀要 (ISSN:03855007)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.91-106,図4枚, 2003-03