著者
亀井 源太郎
出版者
東京都立大学
巻号頁・発行日
2007

博士論文
著者
飛内 悠子
出版者
独立行政法人 日本貿易振興機構アジア経済研究所
雑誌
アフリカレポート (ISSN:09115552)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.5-17, 2023 (Released:2023-02-17)
参考文献数
15

クク人(Kuku)は南スーダン最南端、ウガンダとの国境地帯を故地とし、植民地化や内戦等、さまざまな要因により移住を繰り返してきた。とくにウガンダへの移住は1930年代から行われ、ウガンダ国籍を持つクク人も多い。本稿は2005年の第2次スーダン内戦終結後のウガンダからのスーダン(現南スーダン)人、とくにクク人の移住の実情を示し、彼らの移住史のなかにそれを位置づける。そして彼らにとって、第2次スーダン内戦終結後、国際機関とウガンダ政府の主導によりなされたウガンダから南スーダンへの「帰還」は、いかなる意味を持ったのかについて検討する。さらにそれをとおし、定住を前提として帰還支援を行うこと、ならびに「持続可能な帰還」を提唱することの問題を指摘する。
著者
宮沢 浩一
出版者
慶應義塾大学
巻号頁・発行日
1966

博士論文
著者
大石 惇喜 白石 博
出版者
一般社団法人 日本統計学会
雑誌
日本統計学会誌 (ISSN:03895602)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.1-28, 2018-09-26 (Released:2019-04-02)
参考文献数
9

保険会社において,複合ポアソン過程に基づいた古典的リスクモデルを考えるとき,保険会社の余剰金がある境界を上回った部分に関して株主に配当として支払うという配当戦略問題がある.最適な配当境界は,破産時刻までに支払われる累積配当金現在価値の期待値を最大化するものとして与えられる.本論文ではまず,古典的リスクモデルを仮定し,サープラス過程(保険会社の余剰金を表す確率過程)のサンプルパスから最適配当境界の推定量をM-推定により構成する.M-推定量の一致性を示す際には目的関数の一様収束性が重要となり,それはGlivenko-Cantelliの定理として知られている.Glivenko-Cantelliの定理は関数の一様収束性を,関数族の大きさを測るエントロピーによって述べたものである.本論文では一様エントロピーの有界性を用いて関心のある関数の一様収束性を示すことで,構成した推定量の一致性を証明する.そのために,関心のある関数族が,関数の複雑度を表すVC-指数が3のVC-サブグラフクラスであることを示す.最後にシミュレーションを通して目的関数の一様収束性と,推定量の一致性について確認する.
著者
竹渕瑛一 山田泰弘 鈴木浩 服部哲 速水治夫
雑誌
第75回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.381-382, 2013-03-06

昨今,いくつかのWebAPIを組み合わせることで新たなWebサービスを立ち上げるマッシュアップの事例が増えている. 提供されるWebAPIの多くは,特定のURLに対しリクエストを発行することによって,リクエストに応じたデータを得られる方式を採用している.取得時の処理はサーバサイドで行われている. 本研究ではWebAPIをクライアントサイドで動作させる方式の検討と評価を行った.試作システムとしてPixivを対象に提案方式によるWebAPIを実装した.従来方式ではWebAPIをサーバサイドで動作させるが,提案方式ではクライアントサイドにWebAPIを設置し,逐次サーバサイドのWebページにアクセスすることでデータを取得する.
著者
山越 英嗣
出版者
日本生活学会
雑誌
生活学論叢 (ISSN:24332933)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.13-22, 2014-09-30 (Released:2021-03-29)
被引用文献数
1

Nowadays, media frequently focuses on the expansion of poverty among youth in Japan. Usually the conclusion is that this happens because of the collapse of conventional bonds like with the family, local communities, etc. One of the solutions for this problem is to create an informal support association to substitute for conventional systems. This article's main focus is the practice of young people who are managing a "hip hop and street wear" shop at a provincial city. These persons create informal associations called "crew" based on their knowledge of the hip hop culture and by doing that they help each other. The members of the crews are united strongly in specific ways like tattoos. Besides crews, they create another community. Inside of this community, they visit their friend's shop and spend a lot of money. They usually do this practice mutually to circulate money. In previous studies like Hebdige (1979), they described youth subculture as resistance to the dominant culture. However, this paper will argue how some young people manage their life within society with using their subculture skill set.
著者
角田 直人
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.354-358, 1995-04-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
34
被引用文献数
1

la型に分類される大部分の天然ダイヤモンドには0.1 at%程度の窒素不純物を含み,その成長過程の環境により窒素はさまざまな形態に集合する.主な欠陥はAセンター,Bセンターおよび薄板である.Bセンターが多いlaB型のものには,薄板が部分的または完全に分解した場所にボイダイドと名付けられた欠陥も観察される.これらの欠陥は,電子顕微鏡で分布状態を直接観察できるので,その欠陥構造の解明は,ダイヤモンド中での窒素の挙動を理解するうえでたいへん重要である.ここでは,薄板やボイダイドの欠陥構造と窒素の集合過程について述べる.

1 0 0 0 民政

出版者
民政社
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, 1928-03
著者
前中 久行
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.48-55, 2001-03-30 (Released:2009-12-17)
参考文献数
6
被引用文献数
7 3

ある植物が, その植物固有の性質として雑草性をもっているとしても, 人間活動を妨害していなければ現実の雑草ではない。自然環境の構成要素として, 人間が植物に求めている役割には, 植物が存在することで生じる機能, 景観・緑環境の形成要素, 文化財や生活のアメニティ要素, 生物的自然要素がある。農耕地では雑草である植物が, 市街地においては, このような働きを果たすこともある。代表的な場面が, 地面が植物で被われることが, 第一義的に意味をもつ, 芝生地やのり面である。現実に大阪府下の公園緑地の芝生地には, スズメノカタビラ, シマスズメノヒエ, シロツメクサなどが優占する。踏みつけ強度のやや低いと思われる草地では, 出現する種類数が増加し, ニワゼキショウ, カタバミ, セイヨウタンポポなどが出現するようになるなど, 利用の実態に応じた芝生ができあがっており, 多様なレクリエーション活動に役だっている。造成後時間をへたのり面で, 出現頻度が比較的高いものは, 当初の緑化草種ではなく, ススキ, セイタカアワダチソウ, チガヤ, メリケンカルカヤなど, 後から侵入した植物であるが, これらも, 土砂流出防止や裸地の視覚的遮蔽などの効果をもっている。セイタカアワダチソウを, 6月から9月まで時期をかえて刈り取った場合, 成長シーズンの終わりの地下部の現存量は, 地下部への蓄積が開始される8月に刈り取ったときに最も小さくなった。6月刈の場合, 開花時期は無刈り取りとほぼ同じであった。7月刈はややおくれて11月上旬に開花し, 草丈は約60cmであった。6月刈や7月刈では, 花序, 草丈ともに小型化したために, 通常の見苦しさがなく観賞にも耐える状況であった。
著者
森本 智
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.5, pp.231-235, 1966-05-05 (Released:2009-11-11)
参考文献数
5
著者
Naruhiko Sunada Hiroyuki Honda Yasuhiro Nakano Koichiro Yamamoto Kazuki Tokumasu Yasue Sakurada Yui Matsuda Toru Hasegawa Yuki Otsuka Mikako Obika Yoshihisa Hanayama Hideharu Hagiya Keigo Ueda Hitomi Kataoka Fumio Otsuka
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
vol.69, no.10, pp.1173-1181, 2022 (Released:2022-10-28)
参考文献数
34
被引用文献数
2 26

Symptoms of long COVID are complex and long-lasting, and endocrine dysfunction might be involved in the underlying mechanisms. In this study, to clarify the hormonal characteristics of long COVID patients, laboratory data for patients who visited the outpatient clinic for long COVID were evaluated. A retrospective analysis was performed for patients who visited Okayama University Hospital during the period from Feb 2021 to Dec 2021 with focus on the interrelationships between major symptoms and endocrine data. Information and laboratory data were obtained from medical records for 186 patients. The patients had various symptoms, and the most frequent symptoms were general malaise, dysosmia/dysgeusia, hair loss, headache, dyspnea, and sleeplessness. Patients who were suffering from fatigue and dysosmia/dysgeusia were younger, while hair loss was more frequent in older and female patients. As for the characteristics of patients suffering from general fatigue, the scores of depression and fatigue were positively correlated with serum levels of cortisol and free thyroxin (FT4), respectively. Also, patients suffering from general fatigue had lower levels of serum growth hormone and higher levels of serum FT4, while patients with dysosmia/dysgeusia had a significantly lower level of serum cortisol. Serum thyrotropin (TSH) levels were higher and the ratios of FT4/TSH were lower in the initially severe cases, suggesting occult hypothyroidism. In addition, the ratios of plasma adrenocorticotropin to serum cortisol were decreased in patients with relatively high titers of serum SARS-CoV-2 antibody. Thus, hormonal changes seem to be, at least in part, involved in the persistent symptoms of long COVID.
著者
伊藤 満代 小矢 美晴 溝尻 勳
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.124, no.2, pp.425-430, 2004 (Released:2004-05-01)
参考文献数
17

Presently, many of the already proposed blood circulation models are mainly partial models although they are precise models. A complete model that is a combination of these partial models are difficult to analyze because it is complicated to consider both the viscosity of blood and circulatory details at the same time. So, it is difficult to control the model parameters in order to adapt to various cases of circulatory diseases. This paper proposes a complete circulation model as a lumped electrical circuit, which is comparatively simple. In the circuit model, total blood is modeled as seven lumped capacitors, representing the functions of atriums, ventricles, arteries, veins and lungs. We regard the variation of the ventricle capacitance as the driving force of the complete circulation model. In our model, we considered only the variation of pressure between each part and the blood capacity of each part. In particular, the contraction function of the left ventricle is examined under the consideration of whole blood circulation.
著者
中田 潮雄 森田 大
出版者
日本建築仕上学会
雑誌
日本建築仕上学会論文報告集 (ISSN:13437739)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.15-21, 1998-03-10 (Released:2020-06-05)

In order to evaluate the suitable types of stainless steels for building materials in marine environment, structural simulations and exposure experiments using a test house have been performed. The experimental results show that the degrees of rusting in SUS304 and SUS316 are similar and that stainless steels whose pitting index (i.e.,[Cr]+3[Mo]+16[N]) isequal to 35 or more are required for restraint of rusting. The amount of sea salt deposit are also investigated in this work. It is shown that the sea salt deposit to roofs is ranging from 0.1 to 0.2 mg/dm^2 in C1-ions, regardless of the distance from sea, while the deposit to eaves is increasing up to apporximately 6 mg/dm^2 in C1-ion with approaching sea.
著者
下川 瑞貴 江頭 孝幸 野口 大介
出版者
日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 = JSSE Research Report (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.127-130, 2023-02-23

「炭酸アンモニウム」は不安定な物質であり,市販品は炭酸水素アンモニウムとカルバミン酸アンモニウムの混合物とされる.炭酸水素アンモニウムとカルバミン酸アンモニウムには結晶構造が知られており,最近では炭酸アンモニウムについても一水和物の結晶構造が報告された.こうした結晶構造データを効果的に用いれば,高校化学の無機物質分野におけるより魅力的な授業を展開できるかもしれない.すなわち,簡易型アンモニアソーダ法の生徒実験を湯煎および氷冷による二通りで実施すれば,高温と低温で生じる違いを事前に予想させつつ,観察に目的意識を持たせることができる.そして反応温度により生成物が異なることに気づかせ,思考を深めさせることも期待できる.結晶構造を立体的に表示すれば,視覚的理解に基づくさらに発展的な学習も可能だろう.