著者
伊藤 克 松田 和大 青柳 里果
出版者
一般社団法人 表面分析研究会
雑誌
Journal of Surface Analysis (ISSN:13411756)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.110-126, 2022-02-10 (Released:2022-10-01)
参考文献数
15

飛行時間型二次イオン質量分析(TOF-SIMS)は質量スペクトルが複雑で解釈が難しい場合が多いため,主成分分析(PCA)や多変量スペクトル分解(MCR)などの多変量解析がTOF-SIMSデータの解析によく用いられているが,複雑な試料を解釈するためには,新たな解析手法を組み合わせて判断することがさらに効果的である.本研究では,4層高分子膜試料のTOF-SIMSデータに対して人工ニューラルネットワークに基づく次元削減手法である自己符号化器を用いた特徴抽出および特徴の分類を行うことで,autoencoderの有用性を評価した.
著者
吉田 周平 池内 琢人 BHATTACHARJEE Tilak BAI Yu 柴田 曉伸 辻 伸泰
出版者
一般社団法人 粉体粉末冶金協会
雑誌
粉体および粉末冶金 (ISSN:05328799)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.113-120, 2020-03-15 (Released:2020-03-15)
参考文献数
63
被引用文献数
1

High entropy alloys (HEAs) and medium entropy alloys (MEAs) are new classes of materials, defined as alloys composed of five or more and four or fewer kinds, respectively, of alloying elements with (near-)equiatomic concentrations. In the present article, we reviewed our recent works on ultra-grain refinement of HEAs and MEAs. CoCrFeMnNi HEA and its sub-system MEAs were highly deformed by high-pressure torsion and subsequently annealed under various conditions to obtain fully-recrystallized microstructures with FCC single phase having different mean grain sizes. It was found that ultrafine-grained (UFG) microstructures could be easily obtained by simple thermomechanical processes. Grain size and chemical composition dependence on mechanical properties of the HEA and MEAs were evaluated by tensile tests at room temperature. UFG HEAs and MEAs exhibited characteristic phenomena, such as discontinuous yielding and extra-hardening, similar to other UFG metals. In addition, the UFG HEAs and MEAs showed better strength-ductility balance compared with conventional UFG metals. Friction stresses of HEAs and MEAs were determined from Hall-Petch relationships and found to be much higher than those of pure metals and dilute alloys having FCC structure. Analysis based on theoretical models suggested that the high friction stress reflected atomic-scale heterogeneity in HEAs and MEAs.
著者
玄田 有史 神林 龍 篠﨑 武久
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.18-31, 2001-03-20 (Released:2022-07-30)
参考文献数
25
被引用文献数
4

成果主義的賃金制度が労働意欲を刺激するには,どのような条件整備が必要だろうか.成果主義が導入された職場でホワイトカラー非管理職の労働意欲が高まるには,能力開発の機会拡大が重要である.それは,性別,年齢,学歴,職種等の個人属性,規模,社員増減,業績等の企業属性の違いを超えてあてはまる.能力開発と並び,仕事の分担や役割の明確化も労働意欲を高め,これらは職場全体の個々の能力を活かす雰囲気も改善する.
著者
大谷 良雄
出版者
一橋大学
巻号頁・発行日
1971

博士論文
著者
前原 都有子 藤森 功
雑誌
日本薬学会第140年会(京都)
巻号頁・発行日
2020-02-01

【背景】肺炎の日本人の死因の第5位であり、肺組織への好中球浸潤や肺浮腫を伴う肺機能の低下を特徴とする。中でも、誤嚥や敗血症を起因とする急性肺障害は、40%の死亡率を示すが、有効な治療法はない。肺炎患者の気管支肺胞洗浄液中でプロスタグランジンF2α(PGF2α)の産生量が増加することが報告されているが、その機能は分かっていない。本研究では、急性肺障害におけるPGF2αの機能解析を目的とした。【方法】野生型マウスに塩酸(2 µl/g)を気管内に投与することで肺炎モデルを作製した。PGF2αの阻害剤であるAL8810は塩酸投与の1時間前に腹腔内に投与した。塩酸投与6時間後に、肺機能および炎症の評価を行った。【結果・考察】生食投与群に比べ塩酸投与群では、肺機能の低下を伴い、気管支肺胞洗浄液中への好中球の浸潤および浮腫形成が促進した。また、TNF-αやIL-1β、IL-6の遺伝子発現量が顕著に増加した。AL8810の前処置は、肺機能の低下および好中球の浸潤をさらに促進させたが、炎症性サイトカインの遺伝子発現量には影響を与えなかった。免疫組織化学染色によりPGF2αの受容体が気管支上皮細胞および肺胞マクロファージに発現していることが明らかになった。さらに、肺の伸展能を制御するサーファクタントプロテインBの遺伝子発現量がAL8810投与により顕著に低下した。これらの結果から、PGF2α受容体の阻害は、肺の伸展能を制御するサーファクタントの産生を減少させ、血管透過性を促進させることで、肺機能の低下および肺浮腫を促進させ、急性肺炎を悪化させることが示唆された。
著者
荻原 湧志 萬 礼応 大矢 晃久 川島 英之
雑誌
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:21888795)
巻号頁・発行日
vol.2023-OS-158, no.3, pp.1-8, 2023-02-14

ロボット用ミドルウェアの代表格である ROS (Robot Operating System) において,Transform Library (TF) ライブラリは各座標系間の変換情報を有向森構造で管理し,効率的な座標変換情報の登録,座標変換の計算を可能にした.ROS の中核的なパッケージであるにも関わらず,TF ライブラリには次の三つの問題があることがわかった.まず,非効率な並行性制御により,TF の有向森構造へのアクセスが完全に逐次化され,アクセスするスレッドが増えるに従ってパフォーマンスが低下する問題がある (P1).次に,データの鮮度よりも時間的整合性を優先するため,座標変換を計算する際に最新のデータを参照しないという問題がある (P2).最後に,有向森構造の変更によって座標変換の計算時に意図しないエラーが生じるという問題がある (P3).本論文では,データベースの並行性制御法における 2PL 及び Silo を応用することにより,P1 と P2 を解決した.これらの手法は,読み取りのみのワークロードにおいて従来手法の最大 429 倍のスループットを示し,読み書きを組み合わせたワークロードにおいて従来手法の最大 1276 倍のデータ鮮度となることを示した.
著者
北村西望〔作〕
出版者
新三多摩新聞社
巻号頁・発行日
1982
著者
北村西望著
出版者
日本経済新聞社
巻号頁・発行日
1983
著者
半田 ゆり
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.101, pp.27-48, 2019-01-25 (Released:2019-06-25)
参考文献数
31

【要旨】 本稿は、1930年代から40年代にかけて発行されたグラフ雑誌『満洲グラフ』におけるネイティヴと女性の表象が、植民地満洲の政治的背景といかに関わっていたのかを論じたものである。その目的は、時局にふさわしくない芸術性を批判されていた『満洲グラフ』という表象が、むしろ日本の植民地主義との相互依存的な関係にあったことを明らかにすることにある。1930年代に内地で流行した「芸術写真」「新興写真」の実践者たちが制作に関わった『満洲グラフ』は、戦時中の国家による写真家のプロパガンダへの動員を論じるのにふさわしい媒体である。既往研究は『満洲グラフ』の芸術性と政治性を分けて論じてきた。そこで本稿は、『満洲グラフ』の芸術性が植民地満洲のイデオロギーといかなる緊張関係にあったのかを検討した。『満洲グラフ』におけるネイティヴと女性の表象に着目した結果、ロシア人女性と日本人女性を満洲のその他の民族の上に置くという、民族とジェンダーの階層化を見出した。これは、日本人男性を頂点とする満洲の家父長的なヒエラルキーと一致していた。『満洲グラフ』は内地の支配的な「報道写真」に対する「芸術写真」の意図的な対抗として制作されていた。しかし、彼らの抵抗としての芸術性が込められたイメージこそ、満洲を包含する日本のトランスナショナルな帝国のネットワークに下支えされ、その循環的な強化・維持の役割を果たすものだったことが明らかになった。
著者
赤尾 祐司
出版者
一般社団法人 日本時計学会
雑誌
マイクロメカトロニクス (ISSN:13438565)
巻号頁・発行日
vol.61, no.217, pp.1-12, 2017-12-10 (Released:2018-10-11)
参考文献数
9

From May 2015, leather products come in contact with human skin may not be placed on the EU market by REACH regulation if they are shown to contain over 3 ppm of Hexavalent Chromium (Cr VI). For watch strap, a large amount of chromium is contained because of chromium tanning. Even if only Trivalent Chromium is contained when manufacturing the straps, it was already proved that Hexavalent Chromium is generated subsequently by oxidation. Therefore, Hexavalent Chromium (Cr VI) Elimination Agent was developed. This agent restores Hexavalent Chromium to Trivalent Chromium and prevent oxidation of Trivalent Chromium.
著者
古道 一樹 芝田 晋介 湯浅 慎介
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

拡張型心筋症、肥大型心筋症、および左室心筋緻密化障害は小児によく認められる心筋症であり、不整脈や心不全の原因となるが、根治療法は存在しない。新たな治療戦略の開発に、病態形成に関連する心筋発生学的な知見は必要不可欠である。しかし、ヒト遺伝子型-表現型の相関性を完全に説明できるモデルはいまだ存在しない。この課題を克服するために、同一の遺伝子背景を有し、心筋症特異的遺伝子変異のみが遺伝情報として異なる心筋症特異的isogenic-iPS細胞株を樹立する。各細胞株を心筋に分化する過程において、心筋発生・成熟各段階のシグナルに注目し、心筋症の遺伝子型-表現型相関を制御するメカニズムの同定を目指す。
著者
小林 甫
出版者
北海道大学教育学部教育社会学研究室
雑誌
『調査と社会理論』・研究報告書
巻号頁・発行日
vol.5, pp.67-84, 1985

倉敷市/倉敷,児島,玉島,水島 地域産業変動と住民諸階層の生産・労働-生活様式の変質,分析シリーズ1
著者
Sota Nishimoto Katsuyuki Hamasaki Shigeki Dan
出版者
Carcinological Society of Japan
雑誌
Crustacean Research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.23-30, 2023-02-18 (Released:2023-02-18)
参考文献数
23
被引用文献数
2

We studied the artificial incubation method of red swamp crayfish Procambarus clarkii embryos using cell culture plates. In the first experiment, cleavage stage embryos or egg-nauplius stage embryos were individually cultured at 20°C in the well of cell culture plates with different water volumes per well [12 well (4 ml), 24 well (2 ml), 48 well (1 ml) and 96 well (0.25 ml)]. In the second experiment, egg-nauplius stage embryos were cultured using 12-well plates at 15, 20 and 25°C. Almost all cleavage stage embryos died without hatching. Egg-nauplius stage embryos survived to hatch. In the 96-well plates, the embryo hatched, but all first instar juveniles died soon. In other plates, the mortality of the first instar juveniles tended to increase with decreasing culture water volume; particularly, high mortality was recorded in the 48-well plates. Hatching and moulting rates were high at 15°C and 20°C, but approximately half of the first instar juveniles died at 25°C. We concluded that a 12-well cell culture plate (4 ml per well) is suitable for incubating P. clarkii embryos to hatch and the first instar juveniles to moult to the second instar at 15–20°C.
著者
山下 由貴 大林 恵 岡野 由利 正木 仁
出版者
日本化粧品技術者会
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.216-222, 2010-09-20 (Released:2012-09-25)
参考文献数
14
被引用文献数
7 2

近年,目立つ毛穴に対するケアは市場の注目を集めており,毛穴開大のメカニズムの解明とその抑制方法の開発は化粧品技術者にとって大きな課題となっている。本研究は,目視による毛穴開大の印象を表すパラメーターを確定することと,毛穴開大のメカニズムに対する酸化ストレスの関与を明らかにすることを目的とした。はじめに,われわれは毛穴が目立つと認識される毛穴面積を0.04mm2 以上と定義した。また,測定野あたりの毛穴総面積,毛穴平均面積および開大毛穴個数を毛穴パラメーターとして算出し,これらが目視による毛穴開大の印象と相関を有し,さらに毛穴総面積は年齢とも相関を有することを明らかにした。次に,毛穴開大のメカニズムを明らかにするために,角層より得られた有核細胞率,多重剥離度,カタラーゼ活性およびタンパクのカルボニル化レベル (SCCP) の各角層パラメーターと毛穴総面積との相関について調査した。毛穴周辺部全体について解析を行った結果では,カタラーゼ活性を除くいずれのパラメーターも毛穴総面積との相関は認められなかった。しかし,開大した毛穴は下頬と比較して上頬に多く認められること,また有核細胞やSCCP による強い蛍光は毛穴開口部周辺に局在していることが確認されたため,上頬の値を下頬の値で標準化した各角層パラメーター比を算出し解析を行った。その結果,SCCP 比およびカタラーゼ比は毛穴総面積と有意な相関を示した。これらの結果より,毛穴開大のひとつの要素として酸化ストレスが関与している可能性が考えられた。