著者
北原 英幸 野上 達也 渡り 英俊 金原 嘉之 藤本 誠 柴原 直利 嶋田 豊
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.137-142, 2020 (Released:2020-12-07)
参考文献数
19

症例は42歳女性。1年前から月に1—2回,呼吸困難,恐怖感,手の硬直などを伴うパニック発作があり,多忙時や月経期間に生じやすく,他院から処方された加味逍遥散エキスと甘麦大棗湯エキスが有効であったが,自動車の接触事故後に今まで以上に強い発作が出現したため当科を受診した。血液検査,画像検査等で特記所見なくパニック症と診断。奔豚気と捉えて苓桂甘棗湯を処方し,2週間後から気分の改善と発作症状の軽減を得たが,仕事が多忙となった2ヵ月後から週1—2回発作が再発した。前駆症状として後頸部の異常感覚が生じ,同時期に頸部痛,頸部の凝りが増悪することを考慮して桂枝去桂加茯苓白朮湯に転方したところ,後頸部の異常感覚が消失し,以後,発作は出現せずに経過した。頸部の不調がパニック発作の出現と関連する場合,桂枝去桂加茯苓白朮湯が発作予防に有効な方剤と考えられた。
著者
Sachini P. Ariyachandra Iustus S. Alwis Eranga M. Wimalasiri
出版者
The United Graduate Schools of Agricultural Sciences, Japan
雑誌
Reviews in Agricultural Science (ISSN:2187090X)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.20-35, 2023 (Released:2023-02-15)
参考文献数
71
被引用文献数
3

Growing industrialization and urbanization are seriously polluting the environment with hazardous heavy metals. Heavy metal pollution has caused major consequences on human health and the environment on a global level. Economically effective and environmentally friendly methodologies and technologies are utilized globally to remediate heavy metal-contaminated soils and wastewater. Phytoremediation is one of the potential technologies for the in-site treatment of heavy metal-contaminated soil and water. Over 163 plant species with the ability of metal concentration and tolerance have been discovered in the world as possible phytoremediators. Among the plant species used for phytoremediation, Cyprus rotundus is a safe and inexpensive phytoremediation agent that has a high capacity to accumulate heavy metals in its plant parts. This review provides a general overview of the phytoremediation potential of Cyperus rotundus through reviewing relevant originally published research articles. For the study, a literature survey was conducted by using articles from top academic research databases including ScienceDirect, JSTOR, Google Scholar, and PubMed. A total number of 71 originally published articles related to phytoremediation and heavy metal phytoremediation of Cyperus rotundus were selected for the review. According to previous studies, Cyperus rotundus is capable of extracting and accumulating As, Cd, Pb, Rb, Sn, and Zn in its roots and shoots when the soil is highly polluted with the aforementioned heavy metals. Moreover, Cypreus rotundus indicate a considerable value of bioconcentration factors and translocation factors to different heavy metals, whereas it emphasizes the possible remediation of heavy metals through this plant species. Consequently, Cyperus rotundus could be identified as a possible hyperaccumulator and Phytostabilizer for most heavy metals for upcoming phytoremediation studies.
著者
天知 誠吾
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.209-219, 2013-12-31 (Released:2017-02-24)
被引用文献数
1

Iodine is one of essential trace elements for humans and animals, and is a constituent of thyroid hormones thyroxine and triiodothyronine. Insufficient iodine in the diet can cause iodine deficiency disorders such as endemic goiter and cretinism. Iodine has one stable isotope, 127I, and several radioisotopes, including 129I and 131I. From a radioecological viewpoint, long-lived 129I is of great concern because it is one of the most persistent radionuclides released into the environment from nuclear facilities and nuclear weapon testing. Given its long half-life (15.7 million years), 129I is expected to behave like a stable isotope over long time periods and it may accumulate in the human thyroid gland. Therefore, it is important to understand geochemistry of iodine for accurate safety assessments of 129I. The predominant chemical forms of iodine in the environment are iodate (IO3-; oxidation state, +5), iodide (I-; oxidation state, -1), and organically bound iodine. Recent studies have demonstrated that chemical forms of iodine are influenced or regulated by environmental organisms, especially bacteria. In this review, bacterially catalyzed iodine chemistries, including volatilization, accumulation, oxidation, reduction, sorption, and reductive dehalogenation of iodine, are summarized.
著者
吉冨 友恭 田代 喬
出版者
応用生態工学会
雑誌
応用生態工学 (ISSN:13443755)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.61-72, 2017-09-28 (Released:2018-01-15)
参考文献数
41
被引用文献数
1 1

河川は水中の視覚的に捉えにくい多くの要素で構成されている.また,河川生態は複雑かつ動的であり,生息地は微小な空間から広大な空間まで広がりをもっているため,現場において多くのことをとらえることは難しい.それらをわかりやすく表現するためには,河川の生態学的な視点に基づいた展示論が必要とされる.本研究では,水族館の生息環境展示を事例として,河川生態の捉え方と見せ方の展示論について再考した.はじめに,既往の研究にみられる河川の生息環境の類型と,人が河川という対象をとらえようとした際に制限される事項や傾向を整理することにより,展示の視点を見出した.また,質の高い展示を創出するためには,目的とする生息環境を含む典型的な風景を選定し,空間を透過する視点から特徴を踏まえた断面を抽出したうえで,基盤となる微地形の配置や作り込み,エコトーンにみられる水生動物や植生の導入,視線高を軸とした空間構成,対象環境を特徴づける光等を再現することが重要なポイントになることを明らかにした.見る人の視点については,生物と周囲の環境の関係を観察するために,視野と複数の視線高を確保することの重要性を示した.最後に,展示を補完・拡張するために導入される,イラストや映像を素材とするサインやモニター,端末等を使用した情報メディアについて考察することにより,肉眼では捉えることの難しい事象についても空間や時間を拡大・縮小して視覚情報化することができる点において,情報メディアの有効性,応用性を指摘した.
著者
本田 俊一 荒川 修 高谷 智裕 橘 勝康 八木 基明 谷川 昭夫 野口 玉雄
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.815-820, 2005 (Released:2005-10-07)
参考文献数
14
被引用文献数
58 63

無毒養殖トラフグに種々のテトロドトキシン(TTX)添加飼料を与える 60 日間の飼育試験を計 5 回実施した。ナシフグ残滓から抽出した粗毒を投与された試験魚は,低用量では皮や肝臓に微量の毒を,高用量では皮と内臓に少量,肝臓と卵巣に多量の毒を蓄積した。毒蓄積率は,水槽飼育の当歳魚で 2 割未満,網生け簀飼育の 2 年魚では 3 割程度で,一旦蓄積した毒は投与を止めても長期間各組織に保持されていた。精製 TTX の投与では,毒の蓄積は粗毒と同程度であったが,ナシフグ残滓を直接投与した場合は,総じて高濃度の毒蓄積がみられた。
著者
弓削 達
出版者
一橋大学
巻号頁・発行日
1966

博士論文
著者
Kota Teramoto Kiyoshi Ohishi Takahiro Kondo Shingo Makishima Keiichi Uezono Shinobu Yasukawa
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
IEEJ Journal of Industry Applications (ISSN:21871094)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.75-85, 2014-01-01 (Released:2014-01-01)
参考文献数
25
被引用文献数
3 7

Trains require high deceleration and stable traveling performance. Improvement in adhesion characteristics is, thus, very important for electric trains. We have previously proposed an anti-slip/skid re-adhesion control system that is based on a disturbance observer and possesses a high adhesion force utilization ratio. In the present work, we focus on the deceleration mode. Generally, a train has an electric regenerative brake (electric brake) and an air brake (mechanical brake). Under wet railway track conditions, the regenerative brake may be suspended because of the air brake response. This paper proposes a regenerative brake priority control and an electro-pneumatic blended braking control based on an estimated adhesion coefficient. Furthermore, this paper evaluates and discusses regenerative brake priority control using numerical simulations.
著者
菊地 章太
出版者
東洋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2021-04-01

本研究は、東アジアの海域世界で守護女神として圧倒的な信仰を集めている媽祖を研究対象とし、その伝播の過程における東西交渉の足跡を比較宗教史的に解明することを目的とする。中国南部の民間信仰の中で芽生えた媽祖の崇拝が東アジア各地に伝播しはじめた16世紀は、世界史上の大航海時代にあたっていた。媽祖崇拝の広域的拡大という中国民間宗教史上の一大事象について、東西文化交流の実態を現地調査と文献研究をもとにたどり、一地方の崇拝対象から出発した媽祖が巨大な信仰圏を築くに至った経過をより広範な射程から明らかにしていく。

1 0 0 0 考古小録

著者
紅野芳雄遺著
出版者
西宮史談会
巻号頁・発行日
1940

1 0 0 0 藤澤幾之輔

著者
阿子島俊治編
出版者
斗南書院
巻号頁・発行日
1936

1 0 0 0 藤澤幾之輔

著者
阿子島俊治編
出版者
斗南書院
巻号頁・発行日
1935