著者
堀田 昂己 三井 完太 岩下 太樹 岡田 遼人 岩坂 桃果 阪本 大地 内藤 秀太 畑中 良紀 原田 良也 松本 実夏 吉岡 雄馬 福本 悠樹 鈴木 俊明
出版者
一般社団法人 大阪府理学療法士会生涯学習センター
雑誌
総合理学療法学 (ISSN:24363871)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.17-24, 2022 (Released:2022-06-30)
参考文献数
31

【目的】運動イメージ戦略の違いが脊髄神経機能の興奮性と運動の正確さに及ぼす影響について検討した。【方法】対象は,健常者13名(平均年齢20.3 ± 0.5歳)とした。安静時にF波を測定し,ピンチ力を50%MVCに調節する練習を与えた後,ピンチ課題において規定値と実測値との誤差を算出した。その後,順不同でそれぞれ別日に筋感覚的イメージ,1人称的視覚イメージ中のF波を測定した後,再度ピンチ課題を与えた。【結果】安静を基準とした各イメージ戦略間における振幅F/M比増加量に差異を認めなかった。また,安静を基準とした各イメージ戦略間における50%MVCからの絶対誤差改善度に差異を認めなかった。【結論】1人称的視覚イメージが1人称の視点に立って運動イメージを行うという点において筋感覚的イメージと類似したことで,同程度の脊髄神経機能の興奮性増大をもたらし,運動の正確さを維持させた。
著者
窪田 亜矢 田中 大朗 池田 晃一 森川 千裕 李 美沙 砂塚 大河
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住総研研究論文集 (ISSN:21878188)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.97-108, 2016 (Released:2017-08-10)

千葉県浦安市は,1960年代まで小さな漁村集落であった。水害を避けるため限定的な地形を有効に活用する必要があり,密度の高い住空間が展開されていた。工場汚水,地下鉄開通,首都圏の巨大化など多様な影響を強く受けて,漁業は完全になくなり,物理的環境も社会的関係も激変した。木造密集市街地は,大震災時の火災などの突発性リスクからも,高齢化や日中の活動低下という進行性リスクからも,行政の立場からは改善すべき特性となった。しかし,浦安の「ガワ・アン街区」と「ロジ空間」は地域の住文化を支えている。市有地を空地としたまま活用することで,リスクを軽減しつつ,ガワ・アンやロジという空間構造とそれに依る住文化を継承できる可能性がある。
著者
佐藤 一郎
出版者
総務省情報通信政策研究所
雑誌
情報通信政策研究 (ISSN:24336254)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.21-44, 2022-12-22 (Released:2022-12-28)

メタバースが話題になっているが、その関心は仮想世界やアバターに集中している。本稿ではメタバースがどのように実装されているかという技術、それもシステム構成の観点から、メタバースの仕組み、課題、可能性を探っていく。実際、メタバースでは、サーバの性能的制約や通信遅延により、現実世界に起きえない問題が起きる。また、メタバースはプラットフォーム化が進んでいることから、メタバースのプラットフォーム、仮想世界などを提供するサードパーティー、そしてユーザの3者の関係についても言及していく。
著者
Tomohiro SATO Yuichi HIDAKA Shunichi KAMIMURA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.29-33, 2010 (Released:2010-02-04)
参考文献数
15
被引用文献数
5 6

The growth effect of sugar supplementation was determined in 49 retarded growth calves. Calves were supplemented with sugar at 1 g/kg BW 2 times weekly for 8 weeks. Glucose tolerance tests prior to the experiment showed no difference between the retarded growth calves and normal growth controls. After sugar supplementation, the calves were classified into 4 groups characterized by high (H) or low (L) periodic changes in daily weight gain (DG) with a breakpoint of 0.8 kg/d in three periods, birth to sugar supplementation (Birth-Pre), the 8 weeks during supplementation (Pre-Post) and after feeding to delivery to market (Post-Market). The periodic DG showed a marked increase after supplementation in Pre-Post and Post-Market compared with before supplementation during Birth-Pre in 2 groups (0.93 and 1.11 vs. 0.51 kg/day for L-H-H [n=19], 0.66 and 1.19 vs. 0.42 kg/day for L-L-H [n=24]), but no difference was observed in L-H-L (n=3) and L-L-L (n=3). Peripheral blood was collected on the day before supplementation (Pre), 8 weeks after supplementation (Post) and eight weeks after cease of supplementation. The blood concentrations of both insulin-like growth factor-1 (IGF-1) and glucose showed significant increases in L-H-H and L-L-H, but decreases in non-esterified fatty acid were observed in L-H-H and L-L-L on day Post compared with day Pre, respectively (p<0.05). At delivery to market, the sugar-supplemented calves had body weights similar to the market average. The growth effect of sugar supplementation could be stimulated through rumen papillae development induce by sucrose, the main component of table sugar.
著者
後藤 航
出版者
大阪市立大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

近年,乳癌治療において腫瘍微小環境(TME)の評価が重要な役割を担っていると考えられるようになった.TMEには上皮間葉転換や腫瘍免疫応答など,癌細胞の悪性形質獲得に関わる変化が含まれており,TME制御が治療戦略の鍵と考えられる.非タキサン系の微小管阻害剤であるエリブリンは,TME調整作用などユニークな薬剤特性を有することが前臨床研究により明らかになっている.申請者はエリブリン耐性乳癌細胞株の樹立に成功し,耐性機序の観点よりエリブリンのTME調整作用について探究をすすめている.本研究ではエリブリンにおける腫瘍微小環境制御による新たな乳癌治療戦略を検証していく.
著者
Hiroaki Shiraishi Kazuhisa Ikemoto Shin Tada Yasuhiro Udagawa Masatsugu Ohtsuki Chiho Sumi-Ichinose Kazunao Kondo Takahide Nomura
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.312-317, 2011 (Released:2011-04-27)
参考文献数
25
被引用文献数
5 5

Aims: Cilostazol, a type III phosphodiesterase inhibitor, is utilized for the treatment of intermittent claudication and is considered to have the beneficial effects against the atherogenic process. In the present study, we examined the effects of cilostazol on BH4 biosynthesis in HUVEC treated with a mixture of the pro-inflammatory cytokines IFN-γ and TNF-α.Methods: Isolated HUVECs were grown to confluence and treated with IFN-γ (300 units/mL) and TNF-α (300 units/mL) for 16 h in order to stimulate BH4 biosynthesis. The BH4 levels were mea-sured by HPLC. The mRNA expression of GTP cyclohydrolase I (GTPCH), the rate-limiting enzyme of BH4 biosynthesis, and GTPCH feedback regulatory protein (GFRP) were quantified by real-time PCR. The GTPCH protein expression was assessed by western blot analysis.Results: Cilostazol significantly reduced the BH4 levels in cytokine-stimulated HUVEC. Cilostazol produced a concomitant increase in the cAMP levels in HUVEC. Cilostazol decreased the GTPCH activity as well as the expression of GTPCH mRNA and protein. 8-bromo-cAMP (8Br-cAMP), a cell-permeable cAMP analogue, did not reproduce the effects of cilostazol. Cilostazol did not affect the cytokine-induced inhibition of GFRP mRNA expression.Conclusions: We conclude that cilostazol inhibited cytokine-stimulated BH4 biosynthesis via a cAMP-independent mechanism in HUVEC. Our data indicate that cilostazol reduced GTPCH activity and did so by suppressing the GTPCH protein levels.
著者
長崎 弘 小谷 侑
出版者
藤田医科大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究では、マウスES細胞から分化誘導した視床下部組織を解析することで、成熟視床下部に内在する神経幹細胞の維持機構および神経新生機構の解明を目指した。ES細胞の分化誘導過程で、視床下部幹・前駆細胞マーカーであるRax遺伝子の発現をモニターしたところ、神経・グリア細胞の分化後も少数のRax陽性細胞が残存することを見出した。これらの細胞は遺伝子発現、細胞形態、増殖活性などの特徴から、成熟視床下部の神経幹細胞に類似することが分かった。さらにRax発現を指標とした培養条件の検討から、形態形成シグナルの一種であるヘッジホッグシグナルが、神経幹細胞の維持および分化抑制に働いている可能性が示唆された。
著者
石村 大輔 馬場 俊孝 近貞 直孝 山田 圭太郎
出版者
東京都立大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2020-07-30

人類の多くは沿岸低地に居住しており,津波リスクにさらされている.中でもフィリピンが面する南シナ海の周辺人口は数億人にのぼり,東南アジアの主要都市が立地している.しかし,南シナ海の津波リスク把握のための基礎的情報が圧倒的に不足しており,実証的なデータ(津波堆積物)に立脚した津波リスク評価は喫緊の課題である.そこで本研究では,南シナ海における津波リスク評価の高度化を目指して,ルソン島の海岸に分布する巨礫を対象にし,1)空撮画像による巨礫の大きさ・分布の把握,2)巨礫を運搬させうる津波の数値計算,を行う.そして,過去に南シナ海を襲った津波の規模と波源の推定を行い,津波リスクを評価する.

1 0 0 0 OA 近思録

著者
飯島忠夫 著
出版者
大東出版社
巻号頁・発行日
1939
著者
柴田 真裕 田中 綾子 舩木 伸江 前林 清和
出版者
防災教育学会
雑誌
防災教育学研究 (ISSN:24359556)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.19-30, 2020 (Released:2021-10-19)

日本の小学校,中学校,高等学校の防災教育の実情と課題についてアンケート調査によって明らかにした。 結果は次のとおりである。 1)防災教育を実施していない学校が非常に多く,その割合は,小学校が約20%,中学 校が約30%,高等学校が約40%であった。 2)ほとんどの学校で,防災教育の年間実施回数は,1 回から3 回程度であり,体系的な 教育がなされていない。 3)文科省が求めているような各教科による防災教育はほとんど行われていない。 4)教員の防災に関する知識が不足している。 5)防災教育教材の多くが受け身型の授業のための教材であり,教員が使用したくなるア クティブラーニング教材が少ない。
著者
坂下 克之 畑 明仁 小野 祐輔
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.22-00207, 2023 (Released:2023-02-20)
参考文献数
16

模擬地震動作成時の位相の設定方法には,標準的なものとしては波形の包絡形状を規定する方法があるが,サイト固有の位相特性を反映できないこと等から,近年では位相特性の客観的かつ定量的な指標として群遅延時間が注目され,これを用いた模擬地震動作成方法が研究されている.その一般的な方法は,所定の確率分布に従う群遅延時間を振動数軸上でランダムに発生させて位相を決定するというものであるが,作成波は左右対称に近い包絡形状になる・ピークが集中する傾向がある・ノイズ成分が目立つ等の課題・留意点が認められる.そこで本研究では,波形の包絡線関数と群遅延時間のばらつきを関係付けることにより,波の包絡形状の設定とサイトの位相特性の反映とを両立できる新たな模擬地震動の作成方法を提案した.

1 0 0 0 OA 積極的傾聴法

著者
楡木 満生
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.20, no.5, pp.341-346, 1989-10-25 (Released:2011-08-11)
参考文献数
10
被引用文献数
2
著者
渡邉 昌
出版者
公益財団法人 竹中大工道具館
雑誌
竹中大工道具館研究紀要 (ISSN:09153685)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-33, 2000 (Released:2022-01-31)
参考文献数
30

約4,000年前の出土建築部材の調査と復元実験の結果、縄文時代の建築用主要道具に関して、次のように要約するこができる。 (1) 約4,000年前に高床建築が存在していた。 (2) 高床建築の部材は、ホゾ・ホゾ穴などの仕口によって接合されていた。 (3) 建築用材は、ほとんどがクリ材であった。 (4) 約4,000年前の建築部材は、蛇紋岩磨製石斧によって加工されたと考えられる。 (5) 伐木段階では、縦斧形式の大型石斧が主要な道具であった。 (6) 製材段階では、縦斧形式の大型石斧、木製クサビ、横斧形式の大型石斧が主要道具であった。 (7) 建築部材加工段階では、縦斧・横斧形式の石斧と石鑿とが主要道具であった。 (8) 巨木柱を主体とした軸組を建て起こすためには、多くの人数を必要とした。 (9) 今回の復元実験で、縄文時代の建築部材加工に、石鑿が重要な役割を果たしていたことが明らかとなった。
著者
橘 才造 森山 仁志 松村 政秀
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.22-00202, 2023 (Released:2023-02-20)
参考文献数
17

強地震時の横荷重の作用により,鋼I桁橋桁端部の支点上補剛材に局部座屈や破断が生じ,早期復旧に支障を来した.一方,橋軸方向の水平荷重に対して主桁ウェブや主桁下フランジの局部座屈を防止するため,支点上に設置される補強リブの有無が横荷重を受ける桁端部の耐荷性能に与える影響は明らかにされておらず,横荷重に対する桁端部の設計法も確立されていない.そこで,本論文では,横荷重に対する桁端部の耐荷性能および補強リブの設置効果を明らかにするため,桁端部の部分縮小模型を用いた繰り返し水平載荷実験および桁端部の構造条件に着目したパラメトリックFEM解析を実施した.その結果,補強リブの設置により桁端部の耐荷性能は向上するが,その高さが横桁取り付け位置より低いと,設置効果が期待できない可能性があることがわかった.
著者
野寄 真徳 横山 秀史
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.22-00197, 2023 (Released:2023-02-20)
参考文献数
33

列車走行に伴う地盤振動の低減対策には多くの研究例がある.しかし,低減メカニズムの明確化や低減効果の定量化が行えていない対策工が多く,振動低減対策を現地で実施する際の対策工の選定は,既往の事例や技術者の経験的な判断に大きく依存すると考えられる.そこで本論文では,近年研究が進められている走行列車・軌道・構造物・地盤をモデル化した数値シミュレーションを用いて,対象箇所の振動を増大させている要因の抽出方法と,抽出した振動増大の要因に基づく振動低減対策の提案に関する検討を行った.その結果,振動源の特性,構造物の振動特性,地盤の伝播特性の3つを個別に評価し,着目した周波数帯域の振動増大の要因を抽出することができた.また,抽出した振動増大の要因を振動低減対策の提案へつなげるためのフローを取りまとめた.