著者
濱井 健人 隅山 孝夫 鈴木 元 吉田 英弘
出版者
愛知工業大学
雑誌
愛知工業大学研究報告. A, 基礎教育センター論文集 (ISSN:03870804)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.21-29, 2003-03-31

2つのn次正方行列A,BがAB=E_nをみたせば必然的にBA=E_nとなることはよく知られた事実である。このことの証明は,行列式を用いて大学初年級程度の線形代数学の知識の範囲内でできる。しかしこの命題は本来行列式とは無関係であり,より一般的な代数学の定理から導くことができる。この論文においては,上の命題を系として含む一般的な代数学の定理を提示する。同時に,工学部系の数学教育では扱い難い環と圏の理論を,上述のことに関連させて教育内容とし得ることを示す。この論文は,愛知工業大学情報通信工学科平成12年度と平成13年度の卒業論文(参考文献[2],[6])を発展させたものである。
著者
山本 有作
出版者
一般社団法人日本応用数理学会
雑誌
日本応用数理学会論文誌 (ISSN:09172246)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.507-534, 2006-12-25
被引用文献数
1

The QR algorithm is one of the most reliable and widely used methods to compute the eigenvalues of symmetric and nonsymmetric matrices. However, it is not straightforward to execute the QR algorithm efficiently on modern architectures such as processors with hierarchical memory or parallel computers because of its inherent sequential nature and low data reference locality. To overcome this difficulty, Bai & Demmel proposed the multishift QR algorithm in 1989 and this idea has been greatly expanded since then. In this paper, we introduce the basic theory of the multishift QR algorithm and review recent developments to improve its efficiency, such as the two-tone QR algorithm, aggressive early deflation and the fully-pipelined multishift QR algorithm. Directions for future research are also discussed.
著者
山本 有作
出版者
一般社団法人日本応用数理学会
雑誌
日本応用数理学会論文誌 (ISSN:09172246)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.181-208, 2005-06-25
被引用文献数
6

The Algorithm of Multiple Relatively Robust Representations (MR^3) is a new algorithm for the symmetric tridiagonal eigenvalue/eigenvector problem proposed by I. Dhillon in 1997. It has attracted much attention because it can compute all the eigenvectors of an n×n matrix in only O(n^2) work and is easy to parallelize. In this article, we survey the papers related to the MR^3 algorithm and try to present a simple and easily understandable picture of the algorithm by explaining, one by one, its key ingredients such as the relatively robust representations of a symmetric tridiagonal matrix, the dqds algorithm for computing accurate eigenvalues and the twisted factorization for computing accurate eigenvectors. Limitations of the algorithm and directions for future research are also discussed.
著者
横山 晶一 安野 克彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション
巻号頁・発行日
vol.95, no.321, pp.39-46, 1995-10-20

これまで方言は、主として社会言語学や民俗学的な観点から研究されてきた。本稿では、自然言語処理の立場から方言を取り扱うアプローチについての予備的な考察を行う。その目的は、1.方言が古い日本語を保存しているならば、系統的な規則で記述が可能ではないかということ、2.話し言葉として伝えられてきた方言の文法を書くことは、話し言葉の文法を作ることになること、3.方言と共通語の比較によって、日本語の性格がより明らかになり、さらに両者の機械翻訳システムを作ることによって、翻訳の研究にも有用であること、などである。以上のような考えから、庄内方言を例として機械処理の観点から特に動詞と助詞を中心に、予備的な調査と考察を行った。
著者
鄭 光 竹越 孝
出版者
好文出版
雑誌
開篇
巻号頁・発行日
vol.27, pp.83-107, 2008-04
著者
篠崎 隆志 河合 栄治 山口 英 山本 平一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システム評価(EVA) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.118, pp.13-18, 2005-11-22

Webサーバの性能評価では,インターネット上で起こる様々なネットワーク特性の影響を考慮する必要があるが,現実には実環境と大きく異なる条件下での性能評価が行われている場合も多い.本研究では,実験環境下でネットワークエミュレートを行い,異なるアーキテクチャを持つWebサーバであるApache,thttpd,TUXを対象に性能評価と挙動分析を行った.その結果,TUXではCPU使用率が100%に到達した時に応答時間が他サーバと比べ大幅に増大する,thttpdはパケットロスによりリクエスト応答レートが大幅に低下する,といった挙動が明らかになった.In spite of considering only to server status, network condition is essential when we measure server performance precisely. In this paper, we show the results of benchmarking tests on three different web servers, i.e. Apache, thttpd and TUX in network emulation. We found a fact that the mean reply time of the TUX server was extremely high when compared to those of Apache and thttpd. On the other hand, the mean reply rate of the thttpd server was damaged by network packet losses.
著者
松井 範義 上山 泰 水野 進
出版者
神戸大学
雑誌
神戸大学農学部研究報告 (ISSN:04522370)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.p341-347, 1981-01

牧草を, 天日で能率的な乾燥をするため, ビニールハウス内で切断処理別, 草量差別の乾燥試験を行った。同じ条件で露地乾燥を併行し両者を比較検討した。1. ビニールハウス内乾燥は露地乾燥に比し, 乾燥速度が速く, 初夏には貯蔵に耐え得る乾草を得ることが出来た。平均乾減率は試験全期を通じて露地乾燥より, ハウス内乾燥の方が高く能率的である。2. 乾燥速度促進のための処理としては, 牧草を出来るだけ短かく切断, 又はフレール型のモアーで打砕処理すると効用が高い。他方, 面積当りの草量は少ない程乾燥速度が速くなる。3. ビニールハウス内の温度は, 日中外気温に比し10℃以上高く乾燥に効果的である。しかし夜間の気温は低いため効果は皆無である。
著者
杉浦 光夫
出版者
日本評論社
雑誌
数セミ (ISSN:03864960)
巻号頁・発行日
vol.27, no.12, pp.p40-44, 1988-12