著者
橋本 貞雄
巻号頁・発行日
vol.6, pp.297-312,
著者
三武 裕玄
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:21888914)
巻号頁・発行日
vol.2019-EC-53, no.2, pp.1-2, 2019-08-13

人は古来から魅力的な架空のキャラクタを生み出すとともに彼らが現実の存在であることを夢みてきたが,現代において我々は技術でその夢を叶えつつある.本発表では,生きて我々の存在に気づいてくれているかのようなインタラクションを可能にする振る舞いの自動生成やそのデザイン手法,およびキャラクタと人を地続きの存在にするための提示手法について自身の研究例を交えつつ俯瞰し,キャラクタを社会の一員とするためのキャラクタ創作 ・提示技術の展開について考える.
著者
恒屋 礼二郎 堤 満康 仲尾 晋一郎
雑誌
長崎総合科学大学紀要 = The Bulletin of Nagasaki Institute of Applied Science
巻号頁・発行日
vol.42, no.1・2合併, pp.57-75, 2001-12-20

Based on the studying and manufacturing of the NIAS G-1 glider reported in the former paper, the NIAS G-3 to G-5 gliders were newly designed and manufactured by the students, then the G-5 glider participated in the 22nd Birdman Rally Contest. Before designing these gliders, a few kinds of studies were carried out such as comparative flight tests of the delta wing typed, swept wing typed and ordinary wing typed gliders as well as wind tunnel tests of some kinds of wing sections. This paper deals with the details of the studies mentioned above and reports the results of the Birdman Rally Contest.
著者
前嶋 敏
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.182, pp.115-145, 2014-01-31

本論文は、一七世紀中葉~一八世紀前半の米沢藩中条氏における戦国末期~近世初頭の当主の系譜に対する認識について、中条氏に伝来した系図・由緒書等および同氏の文書整理・管理の状況から検討するものである。本論文では以下の点を指摘した。①中条氏では、一七世紀中葉~後半頃の段階においては、戦国末期の当主が忘れられている状態であり、とくに中条景泰という当主の名を認識していなかった。しかし、一八世紀前半にはそれを景資という当主の改名後の名としている。なお、さらにその後に作成された系図等では景資と景泰は別人と理解されている。②中条氏では、一七世紀中葉以降には、文書の整理・収集等を通じて系譜の復元が行われていた。そして元禄四~七年の間に景泰の名を記す文書を収集し、その名を認識するにいたったと考えられる。また同氏では一七世紀後半までの文書整理と同じ方針でそれ以後も管理を継続していた。このことは、中条氏が同氏の系譜・由緒等に対して高い関心を持ち続けていたことを示しており、戦国末期の当主に対する認識をその後さらに変化させたことにもつながっていたと思われる。
著者
荻原 桂子
出版者
九州女子大学 :
雑誌
九州女子大学紀要 (ISSN:18840159)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.1-17, 2012
著者
小高 文博 佐藤 建吉
雑誌
研究報告情報システムと社会環境(IS)
巻号頁・発行日
vol.2011-IS-117, no.8, pp.1-4, 2011-08-29

現代社会を支える情報システムは,巨大化し階層化された複雑なシステムであるが,複雑化した仕様によるシステム完全理解の困難さによる実装の不完全のため,未来に障害となりうる要因を宿命的に抱えているシステムとも言える.情報システムの核となるソフトウェア開発プロセスの信頼性向上や生産性向上を目的とした言語や開発方法・技法が生まれたが決定打はない.これは,プログラミングの開始時点ではまだ設計工程が完了形ではないにも関わらず,製造工程として,プログラミングを行うためである.プログラミングを設計工程としてとらえ,詳細設計とプログラムコードを同時に表せるような設計記法の可能性について考察する.
著者
佐藤 弓子 土井 裕介 寺本 圭一
雑誌
情報処理学会論文誌コンシューマ・デバイス&システム(CDS) (ISSN:21865728)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.54-62, 2012-07-26

家庭内の機器に通信機能を搭載し各機器を協調制御させることにより,消費エネルギーの削減や創蓄エネルギーを組み合わせた最適化などに寄与するエネルギーマネジメントシステムが注目を集めている.エネルギーマネジメント向けの通信規格の1つであるZigBee SEP2.0のデータ形式として,XMLをコンパクトに符号化したEXIの採用が検討されている.EXI自体,メッセージサイズは小さいものの,符号化前や復号化後に自由度の高いXMLデータモデルを扱わなければならないため,メモリやCPUなどの資源に厳しい制約のある組込み機器へ単純に搭載するには困難がある.本研究では,直接EXIを操作可能にするXML-Less EXIを提案し,ZigBee SEP2.0で利用するデータ形式に対応した通信アダプタを試作後,その有効性について評価する.
著者
土井裕介 佐藤弓子 寺本圭一
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻号頁・発行日
vol.2013-IOT-20, no.25, pp.1-6, 2013-03-07

一部のエネルギーマネジメント規格において,セッション管理にXMPPが,また,別の規格においてはXMLのコンパクト符号化にEXIがそれぞれ検討されている.これらを組み合わせることで高効率なM2M通信を実現できる可能性があるが,現時点ではこれらの2つには仕様上の齟齬があり効率的に結合することは難しい.本稿では,この問題をEXI側の仕様改善により解決できることを示し,それによる副作用について述べる.
著者
米澤 祐紀 土井 裕介
雑誌
情報処理学会論文誌コンシューマ・デバイス&システム(CDS) (ISSN:21865728)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.52-60, 2015-10-03

IoT(Internet-of-Things)はさまざまな領域での応用が期待される.そのうちの1つに,スマートグリッドなどを含む標準仕様で構成されるシステムがある.このようなシステムでは,異なるベンダの異なる機器の統一的な制御に,多くの機器・機能を包含した標準が定義される.そのような標準仕様では,しばしば,XMLスキーマによるデータモデルやメッセージ形式を定義する.一方,標準で定義される多様なデータモデルを含むXMLスキーマは肥大化しがちである.このような肥大化したXMLスキーマを,IoTで用いられる組込み機器で処理するのは最適ではない.本研究では,計算機資源に制約のある組込み機器を,XMLを利用する標準仕様に統合するために,仕様で定義されたXMLスキーマを機器にあわせて最適化する方法(XMLスキーマ簡約)を述べる.あわせて,本手法をEXIに適用した際のEXI文法のサイズ削減効果についても示す.