著者
LARSSON Ernils
出版者
International Research Center for Japanese Studies
雑誌
Japan review : Journal of the International Research Center for Japanese Studies (ISSN:09150986)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.227-252, 2017-07-24

Since early January 2016 Jinja Honchō has participated in a campaign led by Nippon Kaigi to establish popular support for constitutional reform. In this essay, I seek to understand Jinja Honchō’s involvement in this campaign through a reading of the postwar Supreme Court cases related to the separation of religion from the state. I argue that amendment of Articles 20 and 89 was never considered a priority for most of this period, since the prevalent paradigm in the Supreme Court was that Shinto was something other than a religion; but following the break with this paradigm in the Ehime Tamagushiryō case in 1997, and the subsequent confirmation of the validity of this precedent through the ruling on the Sunagawa I case in 2010, those seeking a closer relationship between the Shinto establishment and the state have had to find new routes. The rise of Nippon Kaigi as one of Japan’s largest conservative lobby groups coincides with this development in the Supreme Court, and the organization’s focus on constitutional reform can therefore partly be understood in this light. Should Nippon Kaigi eventually produce a draft for their vision of a new constitution, it is likely that the idea of Shinto as something other than a religion will be reflected in this draft.
著者
加藤 玲大 馬 青 村田 真樹
雑誌
研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:21888779)
巻号頁・発行日
vol.2016-NL-228, no.10, pp.1-6, 2016-09-22

本稿は,深層学習の手法である Deep Belief Network (DBN),Stacked Denoising Autoencoder (SdA) を用いて,QA サイトに投稿された質問文のカテゴリ分類について述べる.カテゴリ分類における DBN と SdA の有効性を確認するため,多層パーセプトロン (MLP),サポートベクターマシン (SVM) をベースライン手法とし,分類精度の比較を行った.次元数の異なる入力データを 2 種類用意し,入力の次元数の違いにおける分類精度の比較を行った.機械学習手法のパラメータの最適化にはグリッドサーチを行うことにより決定した.実験の結果,SdA が最も精度が高かった.また,入力が高次元の時,DBN,SdA ともに分類精度がベースライン手法より高かった.さらに,入力の次元数を増やすことが深層学習の精度の向上に有効であることが確認できた.
著者
長谷部 茂
出版者
拓殖大学海外事情研究所附属台湾研究センター
雑誌
拓殖大学台湾研究 = Journal of Taiwan studies, Takushoku University (ISSN:24328219)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.83-110, 2019-03-08

台湾の言語環境は複雑である。複雑になったというべきかもしれない。1987 年の戒厳令解除を一つの画期とする民主化の進展は,それまで当然に受け入れてきた環境が可変的なものであることを台湾に住む人々に知らしめた。言語もまたそのようなものの一つである。これまで北京語を基礎とした標準漢語である中華民国の国語(National language)― 対外的に現在,華語と称される― の陰に隠れて,本来の意味での母語でありながら,国語より数段劣る方言,言語と見なされてきた閩南語や客家語,原住民の諸言語が,華語と対等な言語と見なされるようになったのは,台湾の言語環境にとって未曾有の変化である。言語の違いは民族的文化的に区別される族群(Ethnic groups)意識と密接に結びつくことで,いわゆる「台湾アイデンティティ」のあり方を問う試金石ともなっている。本稿は,この多分に政治的要素を含む台湾の言語環境の変化が,今もなお華語を中心とする台湾の対外的語学教育(台湾における外国人向け語学教育及び台湾人教師による海外での語学教育等)にどのような影響を及ぼしているのか,また,中国大陸(中華人民共和国)の標準漢語である「普通話」が世界標準となりつつある現在,台湾の「華語」は,対外的語学教育において,どのように位置づけられるべきなのか,今後の課題を摘出し,その対策を提言しようとするものである。
著者
嘉瀬井 恵子
出版者
RIKKYO UNIVERSITY(立教大学)
巻号頁・発行日
2015-09-19

21世紀社会デザイン研究科比較組織ネットワーク学専攻
著者
坂井 弘紀
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.52-70, 2013-03-11

15-17世紀、キプチャク草原の遊牧政権ノガイ=オルダの歴史は、中央ユーラシアのテュルク系諸民族のあいだに英雄叙事詩などの口頭伝承で伝えられてきた。ノガイ=オルダの代々の有力者について伝える一連の伝承は「ノガイ大系」としてまとめられる。16世紀後半のノガイの有力者であるカラサイやカジについて歌った叙事詩もまた、「ノガイ大系」に整理される。彼らを描いた英雄叙事詩は、ノガイ=オルダが大ノガイと小ノガイとに分裂する過程やその後のノガイの状況を歌っている。本稿では、ノガイの有力者オラクとママイの時代を取り上げた先稿に引き続き、16世紀のノガイ=オルダ、とくに小ノガイについて、オラクの息子カラサイとカジに注目して論じる。またクリミア=ハン国の王子アディルを主人公とする叙事詩も取り上げながら、クリミア=ハン国、オスマン帝国、ロシア、サファヴィー朝(ペルシア)など周辺諸国とノガイとの関係についても論じる。

1 0 0 0 OA 理性の狡知

著者
Walter Jaeschke / 尼寺義弘(訳) にじよしひろ
雑誌
阪南論集. 社会科学編
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.177-190, 2012-03
著者
片山 美由紀
出版者
東洋大学社会学部
雑誌
東洋大学社会学部紀要 = The Bulletin of Faculty of Sociology,Toyo University (ISSN:04959892)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.19-28, 2018-12

This study investigated responsive verbal words (RVW) in daily conversation between acquaintances. The questionnaire was conducted with Japanese undergraduate students.Types and frequencies of RVW were analyzed and described. It was hypothesized that (a)some favorable RVW would be used in daily conversation more, (b) less favorable RVW would be used less in conversations with acquaintances. However, some inconsistencies were detected with the data of actual RVW frequencies and evaluative impression for each RVW (feeling good or bad about each RVW). Some RVW were more favorably evaluated but not used so often, whereas other RVW were used more but less favorably evaluated. The results were discussed from the viewpoint of unconsciousness of positive/negative effect of RVW. Further researches on RVW are needed for prospecting possible social dilemmas in line with habitual and unconscious RVW usage patterns.
著者
高岡 哲子 小塀 ゆかり 川端 愛子 片倉 裕子
出版者
北海道文教大学
雑誌
北海道文教大学研究紀要 = Bulletin of Hokkaido Bunkyo University (ISSN:13493841)
巻号頁・発行日
no.43, pp.79-87, 2019-03-20

目的:本研究の目的は,わが国の看護学領域におけるクリッカーに関する文献検討を行い,研究の動向と研究成果を明らかにし,看護教育実践に活用することである.方法:看護学領域におけるARS 機器に関する文献検索を行った結果,合計34 件が抽出され,重複した文献13 件を除外した21 件を対象文献とした.得られた文献をマトリックス方式で整理したのち原著論文のみを抽出して「使用教材」,「研究目的」などの視点で整理した.これらの結果をもとに,今後の課題の視点で検討した.結果:我が国の看護学領域におけるクリッカーに関する文献検討を行った結果,演習や実習においてはPF-NOTE,講義ではクリッカーが主に活用されていた.また,クリッカーやPF-NOTE を使用することで,授業に対して楽しく積極的に参加できること,気づきや動機づけになっていたことなどが報告されていた.考察:看護学における演習で自身の判断に自信が持てず,発言を躊躇する傾向にある者にとって,匿名性と自らの判断を客観視できるPF-NOTE やクリッカーの使用は有効であると考える.また,今後の課題として受講者の段階的な教育方法の工夫と適切な評価方法の検討の必要性が示唆された.
著者
本間 栄男
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学社会学論集 = ST.ANDREW'S UNIVERSITY SOCIOLOGICAL REVIEW (ISSN:02876647)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.63-104, 2015-02-27

Herbert Spencer (1820-1903) included an evolutionary psychology in his synthetic philosophy. In this paper I treated the development of theory of emotion in his psychology. Spencer had four sources in his theory of emotion: Lamarkian theory of evolution, phrenology, association psychology, and theory of moral sense. Though association psychology which comes from empiricism is opposed to moral sense which is an inherent ability, he was able to dissolve the opposition through the Lamarkian theory of evolution which admits that an individual can hand down the ability he got to the next generation. From phrenology, he socceeded the opinion that psychological functions have their seats only in brain and nerve. Spencer gave a brief account of emotion in his early work (The Principles of Psychology, first edtion, 1855), but in the late 1850s he gradually considered it important. Through his reading Alexander Bain's The Emotion and the Will (1859), emotion occupied an important place in his system. In the second edtion of The Principles of Psychology (2vols. 1870-1872) he discussed the formation of social sentiments which is the base of social morality in his evolutionary way, and made it possible to engage psychology with sociology and ethics.