著者
窪田 薫
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.111, pp.5-16, 2022-03-31 (Released:2022-04-15)

Unlike the tropical to subtropical areas where reef-building corals are distributed, high latitude paleoenvironmental records with high temporal resolution over the past centuries are scarce. Long-living bivalve shells can be a good candidate for paleoenvironmental recorders. In such a situation, it has recently been revealed that modern cold-water bivalve Mercenaria stimpsoni (Stimpson's hard clam) living in shallow seafloors of North Japan have a lifespan of over 100 years. In this review, details of sclerochronological analysis and analytical procedures oxygen stable isotope and radiocarbon measurements of M. stimpsoni shells collected from shallow seafloors of Funakoshi Bay and Otsuchi Bay are described. Then, ecological (e.g., shell growth patterns) and paleoenvironmental (e.g., oceanic currents, tsunamis) findings that were obtained through these analyses are described.
著者
小山 治
出版者
京都産業大学
雑誌
高等教育フォーラム = Forum of Higher Education Research (ISSN:21862907)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-12, 2022-03-29

本稿の目的は、全国の4 年制大学の学部4 年生に対するウェブ調査によって、人文・社会科学分野の専門分野別習得度と関連する大学教育は何かという問いを明らかにすることである。本稿の主な知見は、10 個の専門分野ごとにみても、大学教育の中でも授業経験よりも学習経験(特に探究的な学習、授業間を関連づけた理解、授業外での活用)の方が専門分野別習得度と有意な正の関連があったという点である。以上から、本稿の結論は、人文・社会科学分野の専門分野別習得度と関連する大学教育は、授業経験(どういう授業をどれくらい受けたか)ではなく、学習経験(何を考え、どのように学んだか)ということになる。ただし、この具体的な内容については、専門分野間で共通する部分と共通しない部分があり、両者を慎重に見極める必要がある。本稿の知見の含意は、次の2 点である。第1 に、授業形態に過度に着目した大学教育改革・授業改善への警鐘が必要ではないかという点である。第2 に、大学に求められるのは、学生が自らの学習経験を高められるような仕組みづくりではないかという点である。
著者
西田 康宏
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.12, no.10, pp.525-531, 2012 (Released:2015-02-14)
参考文献数
44
被引用文献数
1 2

アスタキサンチンとは,自然界において甲殻類,魚類,鳥類などの幅広い生物に認められるカロテノイドに属する美しい赤橙色を示す色素である。従来からアスタキサンチンは魚類・家禽の色揚げ剤として養殖産業で利用されてきたが,1980年代後半からアスタキサンチンの優れた脂質過酸化抑制作用,一重項酸素消去能が報告され,1990年代初めにヘマトコッカス藻を用いた大量培養による天然物由来によるアスタキサンチンの商業生産方法が確立されて以降,ヒト用途への利用が期待されるようになり,アスタキサンチンの生理活性などが盛んに研究されるようになった。その結果,多くの有用な機能性が見出され,サプリメントなどの機能性食品や化粧品等,多岐にわたる用途に使用されつつある。本稿では,微細藻類であるヘマトコッカス藻によるアスタキサンチンの生産やアスタキサンチンの有用性の一つとして挙げられる,メタボリックシンドロームなど生活習慣病や代謝に与える影響について紹介したい。
著者
波戸 謙太 金堀 哲也 谷川 聡 梶田 和宏 奈良 隆章 川村 卓
出版者
日本コーチング学会
雑誌
コーチング学研究 (ISSN:21851646)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.1-17, 2021-10-20 (Released:2021-12-28)
参考文献数
32

This study delineates the common characteristics of pitching motion in professional baseball pitchers by focusing on their lower limbs. Further, to gain an insight into the development of athletic capacity, the pitching motion of the Top group was compared with the Minor group, resulting in the clarification of lower limb issues in the Minor group. Data analysis was performed using a test with the highest score in a 5-point objective evaluation by the observer and the highest ball speed in the tracking data obtained from Trackman, with the following results: (1) The common characteristics in a professional baseball pitcher was that the hip joint was flexed while the stride leg knee joint angle was fixed to MBV (Minimum Ball Velocity), MER (Maximal Shoulder External Rotation), and the stride leg hip joint and knee joint were slightly extended to MER, REL (Ball Release). (2) Regarding the difference between the Top and Minor groups, it is suggested that the Top group accelerates the rotational speed of the lower torso to SFC (Stride Foot Contacts Ground), which increases the angular velocity of adduction of the hip joint of the stride leg, resulting in torsion of the trunk and stable force transmission after MBV. (3) In the Top group after SFC, the angular displacement and angular velocity was such that the hip joints of both legs were fixed. Additionally, the stride leg hip joint was in adduction, which caused the motion to increase the rotation of the lower and upper torsos. Authors suggest considering these key points while coaching baseball.
著者
春田 道雄 井上 文明 水嶋 丈雄
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.665-672, 2000-01-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
20

アカシジアに対して西洋薬の抗パーキンソン病薬を投与しても効果がなかった症例に, 三黄瀉心湯や桃核承気湯を投与した。非定型精神病1例, 精神分裂病3例, いずれも女性で身体的な証は全て実証であり, 4例とも便秘を認めた。三黄瀉心湯6g (EK-13) をベースに症例1と症例4にはさらに桃核承気湯7.5g (TJ-61) を併用した。4例とも「ムズムズする。いてもたってもいられない」というアカシジアを疑わせる訴えは共通しており,『大黄』を含む三黄瀉心湯を処方することにより数日で症状が消退した。精神科における薬物療法では,アカシジアなどの錐体外路症状への対処が大切であるが, 抗パーキンソン病薬などが奏効しない症例がみられる。このような場合に三黄瀉心湯などの漢方薬を使用することにより, 服薬履行が高まるものと期待された。さらに『大黄』には向精神作用や瀉下作用もあるため, 薬物総量を減量できると思われた。
著者
遠山 日出也
出版者
日本女性学研究会
雑誌
女性学年報 (ISSN:03895203)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.27-50, 2021 (Released:2021-12-28)
参考文献数
44

私は、近代(家族)を乗り越えるとは、家内(私的)領域と公共(公的)領域をより高い段階で統一することだと述べてきたが、本稿では、その展望をより詳しく考察する。伊田広行の「スピリチュアル・シングル主義」は、シングル単位論にスピリチュアリティ概念を結びつけることによって、自然を含めた広いつながりを捉えるとともに、自己の内面を深く掘り下げることを説いた。これらの点は、上の両領域の統一を考えるうえで有用である。ただし、伊田は、スピリチュアリティ概念によって、上の「つながり」を、「たましい」のつながりとして捉えたが、私は、各自の人権保障などの全地球的・歴史的相互関連性として捉えるほうが適切だと考える。また、スピリチュアリティ概念に含まれる価値ある部分を真に尊重するためにも、近代二分法自体を乗り越える方向性が必要である。 次に、伊田が作成した「思想地図」を改良して、私なりの「脱近代」への見取り図を作成する。まず、さまざまな思想を4つの象限に分類し、次に大きな歴史の展開方向を示す。さらに、1970年代までの狭義の「近代」にも着目した区分をおこなう。また、最近まで比較的注目されなかった、近代二分法において劣位に置かれていた領域(相互依存、感情、女性性、自然など)に注目した諸思想を、その見取り図の中に位置づける。 上の見取り図からは、近代を乗り越えて、自立した個人が相互に連帯する社会を構築するためには、異なる立場や視点の人どうしも、「家内領域と公共領域をより高い段階で統一する」という大きな方向性においては協力できること、ただし、「マイノリティを含めた個人を単位とし、国家を超える」という目標は見失わないことが必要であることが認識できる。また、私自身が「脱近代」への壮大な歴史過程の中にいる感覚が得られ、長期的で広い視点から見た解放への展望を持つことができた。さらに、この見取り図は、「脱近代」についてのさまざまな議論の問題点を位置づけるうえでも有用である。
著者
小杉 泰
雑誌
国際大学大学院国際関係学研究科研究紀要 = Bulletin of the Graduate School of International Relations
巻号頁・発行日
1985-12-01

The Islamic Revolution (1978-9) and the post-revolutionary political system in Iran are often interpreted as a Shi'i revolution and a Shi'i theocracy. Although the Iranian culture is strongly coloured by the tradition of Ithna 'Ashari school of Shi'ite Islam, it does not prove that contemporary Iranian political system is more sectarian than being generally lslamic. It is absurd to confirm its sectarian nature before examining its common features with other Islamic Cultures. Here brought are two lslamic Constitutions for comparison. One is the constitution of Islamic Republic of Iran, which enbodies general Islamic principles and particular historical structurcs set by the consequencies of the revolution. The other is a draft Islamic constitution written in 1978 by Sunni scholars in Egypt. Though this one is also situated in the general context of Islamic revival, the draft is not of revolutionary nature at all. Furthermore, since it was made as a theoretical one, not intended to be applied in a particular condition in a particular country, it is expressed in very general manner. Therefore the comparison of the two, which are supposedly a particular Shi'i one and a general Sunni one, is very useful to find what is Commonly Islamic. As a result, two constitutions show many ideas in common. Among these are:Unity of Ummah (Community-State); no distinction between regnum and sacerdotium; Divine Sovereignty and its trust to the humanity; the primacy of Islamic Law and the subordination of the state which serves the Law, hence the ethical raison d'etre ofthe state; the primacy of 'Ulama'who are regarded as guardians of this judicial law; the confinement of the administrative power within the limits set by Islamic Law; the idea of Islamic democracy and importation of the electral system as a usefUl device, not as a principle of the Western democracy.
著者
松浦 和也
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.38, no.9, pp.857-859, 2020 (Released:2020-11-21)
参考文献数
15

Much of the discussion on robot and AI ethics seems to share images and representation of robots and autonomous machine, which derive from literatures including SCI FI novels. This article aims to reveal the implication and hidden ethical problems in the concept of robots in literatures by reviewing the etymological origin of terms concerning robots, namely, mechanism, android, and automaton. The usage of the last and its role in Greek myth shows that robots as character in dramas unavoidably have tragic role to make human-being misfortune. This can mean that robots in literatures, and the ethical discussion based on representation of robots appearing in literatures, have ethical problems in nature. Therefore, if we want to establish practical and realistic ethics of robotics, we need to intentionally ignore the representation of robots in literatures, and the rules of robots such as the three laws of robotics in Asimov's novels.

10 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1898年06月21日, 1898-06-21