著者
Ikki SHIMIZU Keizo FURUYA Haruhiko OSAWA Yasuhisa FUJII Hideichi MAKINO
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.477-480, 2007 (Released:2007-07-19)
参考文献数
13
被引用文献数
6 7

Insulin-induced localized lipoatrophy is a well-known localized side effect. Although an immune process has been suggested as its etiology, no definitive evidence has been reported to show that insulin is involved. Here, we report the first evidence for the phagocytosis of insulin by histiocytes as a very early stage of lipoatrophy, which was reproducible in two different lobular panniculitis tissues from a 71 year-old male patient. He had taken a subcutaneous insulin injection in his arms because of a sight disturbance. Since these subcutaneous tumors were likely due to inflammation by insulin, a biopsy sample was taken from the subcutaneous tumor of his right arm with his consent. The primary antibodies for insulin (1 : 200) and CD68 (1 : 50) were obtained from DAKO (guinea pig anti-insulin and mouse anti-human CD68). HE staining revealed the infiltration of mononuclear cells and histiocytes into the subcutaneous fat tissue, and some parts of this tissue had fibrosis with rich collagen fibers. These findings are consistent with a lobular panniculitis. Some histiocytes contained intracellular substances with a positive immunoreactivity to insulin. This activity was reduced when the anti-insulin antibody was preincubated with an excess amount of insulin antigen. The same substances were also positive to CD68. Thus, the phagocytosis of insulin by histiocytes appears to occur in this region. Therefore, the activation of subcutaneous macrophages by the complex of insulin and insulin antibodies may account for the initial autoimmune process.
著者
菊池 瑛理佳 三輪 美樹 中村 克樹
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第28回日本霊長類学会大会
巻号頁・発行日
pp.37, 2012 (Released:2013-11-01)

ヒトの子どもには、おもちゃの選好性に性差があることが報告されている。例えば、男の子はミニカーなどの動くおもちゃを好み、女の子はぬいぐるみや人形などを好む。これらの選好性が親の教育方針などによって左右されるという見解も多くあったが、こうした選好性は、出生前のホルモン暴露の影響を強く受けていることなど生物学的要素が影響しているという考えが支持されている。さらにヒト以外の霊長類でも、ベルベットモンキー(Alexander and Hines, 2002)やアカゲザル(Hassett, Siebert, & Wallen, 2008)でもヒト用おもちゃに対する選好性の性差が報告されている。ヒト以外の霊長類がおもちゃの意味を理解しているとは考えにくいが、こうした物体の何らかの要素に対する選好性の性差が存在することを示唆する。本研究は、小型新世界ザルであるコモンマーモセットが物体の選好性に関する性差を示すか否かを、ヒト用おもちゃを刺激として調べることを目的とした。実験には1歳半以上のコモンマーモセットのオス9頭、メス9頭を対象に実験した。刺激として、ぬいぐるみ(ヒトの女児用おもちゃ)とミニカー(ヒトの男児用おもちゃ)を用いた。実験は飼育ケージで行なった。実験1では、ぬいぐるみとミニカーを同時に30分間個体に提示し、実験2では、ぬいぐるみ2つとミニカー2つを用意し、一つずつ5分間個体に提示した。おもちゃの提示期間中、コモンマーモセットの行動をビデオ撮影した。結果、実験1において有意差は見られず、実験2においてメスがぬいぐるみに接触する時間がオスよりも有意に長かった(Mann-Whitney’s U test, P

1 0 0 0 OA 新刊吾妻鏡

巻号頁・発行日
vol.巻25-26, 1000
著者
佐藤 理 小浦 宏 臼井 正明 中島 恭哉 渡辺 唯志
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.122-125, 1999-03-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
5

We experienced a case of a broken intramedually nail in the tibia g months after operation for a tibial shaft fracture using the intremedually nail. The proximal portion of the nail was removed easily by the usual method, while the distal portion of the nail was removed using an extra extraction device. This extraction device is useful for the removal of broken intramedually nails, and is also less invasive than some of the methods reported before.Considering that there is no character of metal fatigue from the analysis of the end of broken nail using SEM, the reason for the broken nail lies in the nail strength.

1 0 0 0 OA 住友事業案内

出版者
住友本店
巻号頁・発行日
vol.明治36年, 1904
出版者
秋田県
巻号頁・発行日
1893
著者
中田 北斗
出版者
北海道大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

鉛はその廉価性や利便性から人類の生活に欠かせない金属である一方、採掘活動に伴う鉛汚染により、途上国を中心に年間23万人が鉛中毒で死亡している。鉛の毒性評価や環境モニタリングは広く行われているが、有効な鉛中毒の治療法や汚染環境の修復法は皆無である。本研究では、世界各地に自生し栽培が容易な植物モリンガを用いて、鉛中毒の治療法および汚染環境の修復手法の開発を目指す。
著者
野水 克己
出版者
The Mathematical Society of Japan
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.248-253, 1991-08-26 (Released:2008-12-25)
参考文献数
4

1 0 0 0 剣道と私

著者
笹森順造 [著] 笹森建美編
出版者
笹森建美
巻号頁・発行日
1986
著者
初田 慎弥 大野 真史 泉 知論 孟 林
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 41.27 映像表現&コンピュータグラフィックス (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.25-28, 2017 (Released:2021-08-25)
参考文献数
12

外来生物であるアライグマが国内で繁殖し,農作物や建造物などに被害を及ぼしている.我々は野外カメラ・監視カメラの高度化により,生態や分布の分析,迅速かつ的確な対応に貢献することを目指す.本稿では,監視カメラ等組込みシステム向けの害獣の自動検出手法を検討する.一般的な画像認識手法に倣い,特徴量抽出にはHOG (Histograms of Oriented Gradients) を用い,分類にはSVM (Support Vector Machine)またはNN (Neural Network)を用いる.併せて近年注目されている深層学習の一種であるCNN (Convolutional Neural Network) を用いた特徴量抽出・分類も試行する.飼育施設で撮影したアライグマおよびタヌキの画像を学習・テストデータとし,HOG+SVM では 89.8%, HOG+NN では 88.5%, CNN では94.5% の正答率を得た.PC上での評価では,実行時間はそれぞれ111ms, 0.681ms, 11.9ms であった.