著者
金間 大介 西川 浩平
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.74-89, 2017-12-20 (Released:2018-03-30)
参考文献数
68

本稿は,どのような環境にある企業が自社以外の組織に技術を提供しているかを,第2回全国イノベーション調査の結果を用いて計量的に検証した.その結果,イノベーションの収益化のための専有可能性として法的保護の有効性が高い企業ほど,また自社の補完的資産を把握している企業ほど,多様な外部組織へ技術提供していることがわかった.さらに,市場環境の変化が企業の技術提供に影響を及ぼしていることも明らかとなった.
著者
金澤 慈 進藤 隆彦 陳 明晨 中西 泰彦 中村 浩崇
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 C (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.J105-C, no.11, pp.308-314, 2022-11-01

近年の急激な高速化の流れに対応すべく,1波長あたりの速度が100 Gbit/sを越える動作が可能な光送信器が求められてきた.100 Gbit/sを越える動作を実現するためには従来のワイヤ実装ではワイヤのもつ寄生インダクタンスによる帯域劣化が課題であった.そこで,ワイヤ不要となるフリップチップ接続技術と光デバイスと実装部材を一体で設計する技術を組み合わせた実装技術(Hi-FIT)を開発し,本技術を電界吸収型光変調器集積DFBレーザ(EADFBレーザ)モジュールに適用することで,214 Gbit/s動作を実現した.また,高速化に伴って10km超級伝送を実現するためには光出力パワーの向上も併せて求められてきたが,高速動作が可能な光アクティブデバイスとして従来用いられてきたEADFBレーザでは光出力の不足が課題であった.そこで我々は半導体光増幅器(SOA)をEADFBレーザチップに集積したデバイス(AXEL)を開発し,受信器としてアバランシェフォトダイオード(APD)を用いることで,106 Gbit/s信号の60km伝送を実現した.Hi-FITとAXELは100 Gbit/s超級動作高出力光送信器のキー技術として期待される.
著者
Chien-Chi KAO Hey-Chyi YOUNG
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Communications (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.E105-B, no.11, pp.1291-1298, 2022-11-01
被引用文献数
1

For many countries in the world, 5G is of strategic significance. In the 5G era, telecom operators are expected to enable and provide multiple services with different communication characteristics like enhanced broadband, ultra-reliable and extreme real-time communications at the same time. To meet the requirements, the 5G network essentially will be more complex compared with traditional 3G/4G networks. The unique characteristics of 5G resulted from new technologies bring a lot of opportunities as well as significant challenges. In this paper we first introduce 5G vision and check the global status. And then we illustrate the 5G technical essentials and point out the new opportunities that 5G will bring to us. We also highlight the coming challenges and share our 5G experience and solutions toward 5G vision in many aspects, including network, management and business.
著者
Bin Wang Wei Li Qiang Wang Wei Zhang
出版者
International Research and Cooperation Association for Bio & Socio-Sciences Advancement
雑誌
BioScience Trends (ISSN:18817815)
巻号頁・発行日
pp.2022.01320, (Released:2022-11-19)
参考文献数
52

Kidney transplantation remains the best treatment for patients with end-stage kidney disease, and it could partially mitigate systemic disorders of mineral and bone metabolism caused by secondary hyperparathyroidism. However, persistent hyperparathyroidism is still observed in 30-60% of patients 1 year after kidney transplantation, leading to impairment of allograft function and a disturbance of mineral metabolism. The timing of parathyroidectomy varies among transplant centers because the possible negative effects of parathyroidectomy on allograft outcomes are still unclear. This review provides a comprehensive and detailed overview of the natural course of hyperparathyroidism following kidney transplantation and the effects of the timing and extent of parathyroidectomy on allograft function. It aims to provide useful information for surgeons to propose an appropriate intervention strategy to break the vicious cycle of post-kidney transplantation hyperparathyroidism and deterioration of allograft function.
著者
北中 英明
出版者
THE JAPAN SOCIETY FOR MANAGEMENT INFORMATION (JASMIN)
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
巻号頁・発行日
pp.269-272, 2022-01-31 (Released:2022-01-27)

ビジネス環境の変化の中、HRテックと呼ばれる新しい人事手法が広がり、働き方改善への効果が期待されている。働き方改善には、ワーク・エンゲイジメントとバウンダリー・マネジメントへの取り組みが重要である。本研究の目的は、営業員の資質と余暇行動の関係を明らかにすることである。Web調査で収集したデータを用いて、ロジスティック回帰分析による分析を行った。分析の結果、創作活動と自己啓発活動が、営業員の適性と関係があることがわかった。また、自己評価の高い人と自己評価の低い人とのあいだには、余暇行動に違いがあることがわかった。本研究では、余暇行動の分析が営業員の資質を理解する上で有効であることを明らかにした。
著者
林 哲也
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.77, no.4, pp.145-160, 2022 (Released:2022-11-22)
参考文献数
74

地球上には膨大な数の多様な細菌が存在し,各菌種は様々なレベルの菌種内多様性を示す。このような多様性が出現する背景には,細菌のもつ外来性遺伝子獲得能力の高さと多様な可動性遺伝因子の存在がある。私は最初に緑膿菌サイトトキシンの生化学・遺伝学的解析と本毒素遺伝子をコードするファージのゲノム解析に取り組むなかで,細菌の遺伝的多様性とファージなどの可動性遺伝因子に対する興味が大きく膨らむとともに,ゲノム解析の威力を実感し,これを契機に腸管出血性大腸菌をはじめとする様々な病原細菌,さらには人や動物の常在菌(叢),環境中の微生物集団などをゲノム解析の勃興から次世代シーケンサなどの開発による革命的なゲノム研究の進展という刺激的な流れの中で研究を進めてきた。本稿では,私が行なってきた様々な細菌のゲノム解析の中から,まず緑膿菌ファージに関連した解析と腸管出血性大腸菌関連の解析を紹介し,次に大腸菌などとは極めて対照的なリケッチア科のゲノムの解析,また非常に限られたゲノム変化を捉える必要のある院内感染のゲノム疫学や同一宿主内でのゲノム多様化の解析についても簡単に紹介する。
著者
ODA Masaki
出版者
The Japan Association of College English Teachers
雑誌
大学英語教育学会紀要 (ISSN:02858673)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.1-10, 2021 (Released:2022-04-01)
参考文献数
19

This paper discusses how the developments of applied linguistics have affected the developments of English language teaching (ELT) materials. After giving a brief review of the history of applied linguistics and ELT in Japan, I will critically examine the discourses of ‘good’ and/or ‘politically correct’ ELT materials at different periods of time in relation to the following issues. 1. ELT materials as a window to the world. 2. Moral and cultural values represented in ELT materials 3. The issue of ‘authenticity’. Materials play an important role in learning a foreign language in classrooms. In secondary schools, authorized textbooks are the major source of information for the learners, whereas in universities, a wider range of materials, including but not limited to commercially available textbooks, are selected by each institution, or sometimes by each instructor. In either case, moral and cultural values represented in ELT materials play significant roles in learners’ beliefs about English. Therefore, teachers have to continuously assess what the learners can learn from the materials in the specific contexts of learning they are in, and more importantly how the teachers can optimize the effectiveness of the materials in their classrooms.
著者
徳弘 康代
出版者
JSL漢字学習研究会
雑誌
JSL漢字学習研究会誌 (ISSN:18837964)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.16-25, 2018-03-31 (Released:2022-04-12)
参考文献数
4

近年インターネットの普及により,世界の日本語学習者が漢字に触れる機会が,インター ネットのサイトにおいてであるということも多くなってきた。それでは,ネット上ではどのような漢字が多く用いられているであろうか。また,それは紙媒体の漢字の出現頻度とどのような差異があるだろうか。本研究では,常用漢字 2,136 字がインターネットの日本語サイト上でどのぐらい使用されているかを調査し,新聞の出現頻度と比較し,インターネットに出現する漢字の特徴を考察する。また,調査した漢字を頻度順に提示し,日本語の漢字教育に活用できる情報を提供する。本調査には 2017 年に国立国語研究所が公開した『国語研日本語ウェブコーパス(NWJC)検索系「梵天」』を用いた。このコーパスは文字単位の検索が可能であり,既存の検索エンジンのような件数の上限もなく,結果が比較的安定しており,信頼性の高い情報を得ることができる。
著者
林 真木子 高見沢 実
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画報告集 (ISSN:24364460)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.82-85, 2004-11-28 (Released:2022-09-01)
参考文献数
13

本研究では今後必要とされるであろう中心市街地活性化事業における評価手法に着目し、日本における現状・中心市街地活性化の先進事例であるアメリカ・イギリスでの評価手法を調査することにより、今後、わが国において評価手法を本格的に導入する際の一知見となることを目的とする。特に評価手法の活用方法が興味深いイギリスTCMの事例をについて詳しく調査を行った。TCMでは客観的なデータに基づいたKPIs(主要達成度指標)が評価手法として使われている。その導入目的は、資金獲得とマネージメントツールとしての利用の2点である。活用面の特徴としては、データ収集面の重視などが挙げられ、指標自体の特徴としては量だけでなく質も評価できる指標を採用していることなどが挙げられる。
著者
佐藤 洋一 福井 至 岩本 隆茂
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.47-62, 2002-03-31 (Released:2019-04-06)

本研究の目的は、福井・西山(1995)の作成した、論理情動行動療法に基づくComputer-AssistedCounselingのためのコンピューター・プログラムを基盤に、より実用性の高いプログラムを作成して、その効果を検証することであった。福井・西山(1995)のプログラムはJapanese Irrational Belief Test(松村,1991)の項目を用いて、不合理な信念を合理的な信念に変容するものである。しかし福井・西山(1995)の手続きでは1セッションあたりの所要時間が非常に長くなる恐れがあり、実用性に乏しいため、本研究では実施回数は変えずに、1セッションあたりの所要時間が50分程度でおさまるプログラムとした。また、論理情動行動療法のABCモデルの説明を加え、さらに不合理な信念をもっている場合の損な点と得な点を考えてくるというホームワークを追加した。実験の結果、本プログラムには、福井・西山(1995)のプログラムと同等以上の不安低減効果があることが示された。

1 0 0 0 和歌山県史

著者
和歌山県史編さん委員会 編
出版者
和歌山県
巻号頁・発行日
vol.近現代史料 8, 1984

1 0 0 0 OA 宇宙医学

著者
岩崎 賢一
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.60-63, 2008-10-25 (Released:2009-12-15)
参考文献数
14

1 0 0 0 水の一すち

著者
吉田令世著
出版者
近藤圭造
巻号頁・発行日
1886