著者
菊池 隼仁 久原 隆博 中村 和行 森下 直樹 鳥居 航 徳永 翔 大槻 真嗣 橋本 樹明
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
航空宇宙技術 (ISSN:18840477)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.59-68, 2021 (Released:2021-06-23)
参考文献数
10

OMOTENASHI is a CubeSat that will be launched by NASA SLS rocket. Its mission is to demonstrate that a CubeSat can make a semi-hard landing on the Moon. The 6U-size spacecraft, which weighs 12.6kg, and consists of an orbiting module (OM), a rocket motor (RM) for deceleration on approach to the moon, and a surface probe (SP) as the landing module. Under tight resource constraints, a unique structure and separation mechanism is designed for a small space and a low mass. A validity of these designs has been verified through a vibration test. The margin of safety under the launch vibration is calculated by the structure analysis. In addition, to increase the impact resistance, all components of SP are filled with an epoxy resin. This performance had been evaluated by the drop impact test. As the result, this test model endured more than 16,158G with no function failure. In this paper, the design overview and test results are described.
著者
粕本 博臣 山本 貴敏 櫨木 聡 金光 秀史 西田 賀計 織田 善子 亀井 裕知 宮地 智弘 玉置 尚康 安井 智彦 下村 幸平 平野 奈穂子 山本 泰嵩 中村 明日美 成山 真一 中西 健
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.47, no.12, pp.737-742, 2014 (Released:2014-12-22)
参考文献数
14
被引用文献数
4 4

症例は90歳, 女性. 2002年7月から週3回の血液透析中, 高K血症のコントロール不能であったため, ポリスチレンスルホン酸カルシウム (CPS) を服薬中であった. 2012年12月中旬, 腹痛を主訴に救急外来を受診, 腹部CTにて腹腔内遊離ガス像・結腸内に硬便を認めた. 消化管穿孔・汎発性腹膜炎と診断し, 緊急手術となった. 下行結腸に穿孔, 同部に便塊を認め, 横行結腸+下行結腸部分切除術, 人工肛門造設術を施行した. 病理組織標本で穿孔部に一致してcrystalline materialを認め, CPSが結腸穿孔に関与した可能性が示唆された. 術後, 播種性血管内凝固・敗血症に陥り, エンドトキシン吸着等の集学的治療を行うも救命することができず, 第4病日に死亡した. CPSは陽イオン交換樹脂であり, 高K血症の治療に使用されるが, 副作用として便秘が多い. 腸管穿孔の報告も散見され添付文書でも注意勧告がなされている.
著者
鈴木 裕之
出版者
一般社団法人 日本人工臓器学会
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.198-201, 2017-12-15 (Released:2018-03-15)
参考文献数
10
被引用文献数
1
著者
新田 雅子
出版者
札幌学院大学総合研究所
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 = Journal of the Society of Humanities (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
no.93, pp.105-125, 2013-02-01

本稿は、ここ数年の「孤独死」をめぐる言説的飽和状況がかならずしもその現象特性を踏まえた対策につながっていないという問題意識を動機とする、実践のためのレビューである。「孤独死」は高度経済成長を経た1970年代の日本において「都市の孤独」あるいは「老人問題」として注目され始めた現象である。1990年代以降は貧困との結びつきが問題となる一方で、単身世帯の急増にともなって「人生の閉じ方の一様態」という捉え方も社会的に受容されつつあり、「孤独死」の意味合いはさらに多層化し、「孤立死」という用語も用いられるようになってきた。2000年代後半には社会的排除の結果としての孤独な死が相次いで報道され社会問題化するなか、「孤独死(孤立死)」対策が講じられてきた。現在の「孤独死(孤立死)」対策は、その概念の多義性や現象としての捉えにくさゆえに、コミュニティの活性化による「孤立」の予防に主眼が置かれている。しかしながら現に社会的孤立状態にある人びとが抱える「死に至るほどの困難」に対して、それは有効に作用しえない可能性を指摘した。

1 0 0 0 総合食品

出版者
総合食品研究所
巻号頁・発行日
vol.3(1), no.25, 1979-06
著者
Kenta YAMAMOTO Ayumi YAHADA Kumi SASAKI Koji SAKAMOTO Kazunori OGAWA Hideaki OHTA
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
Food Science and Technology Research (ISSN:13446606)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.39-49, 2013 (Released:2013-03-09)
参考文献数
23
被引用文献数
3 10

The composition of volatile components in 18 Citrus Archicitrus species, 17 Citrus Metacitrus species and two Fortunella species, according to the classification system established by Tanaka, was investigated using headspace gas chromatography-mass spectrometry. The composition of 48 volatile compounds in the juice of these species was determined, and principal component analysis was performed. Scores for the 1st and 2nd principal components are plotted as a scatter diagram. In Citrus Archicitrus, samples of Citrophorum, Cephacitrus and Aurantium formed individual groups, but others did not. In Citrus Metacitrus, samples of Acrumen were divided into two different groups. The composition of volatile components in citrus juice was consistent with each grouping of Tanaka’s system, in particular, in the case of dividing the Citrus genus into the two subgenera Archicitrus and Metacitrus.
著者
木戸浦 豊和
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.105, pp.16-31, 2021-11-15 (Released:2022-11-23)

本稿の目的は、近代の文学理論が《感情(emotion)》と強固に結び付き展開した背景と意義を、坪内逍遥(Tsubouchi Shōyō)「美辞論稿(On Rhetoric)」(明治二六年)を例に明らかにする点にあった。本稿は「美辞論稿」における西洋の理論──《知情意(Mental Philosophy)》論及び《想像力(Imagination)》論──の受容に焦点を当て、次の二点を指摘した。第一に「美辞論稿」は一八世紀以降の《心》の理論の枠組であった《知情意》論を根拠に「文」の編制を行った。その結果《文学》固有の意義は「文」全体の中で改めて《情》に見出された。第二に「美辞論稿」は《文学》は《想像力》によって作られると主張する。この《想像力》は他者の《感情》に《同情(sympathy)》し、さらに《感情》を普遍化する力である。「美辞論稿」にはこの《同情的想像力(Sympathetic Imagination)》への関心が芽生えていた。
著者
鹿嶌 達哉
出版者
広島国際大学総合教育センター
雑誌
広島国際大学総合教育センター紀要 (ISSN:24322881)
巻号頁・発行日
no.4, pp.35-53, 2020-02

論文要旨:ホームレス問題では本人の責任を重視する「よくある素朴な見方」と種々の社会問題を重視する「支援者側の見方」が対立することが多い。大学生が支援者の講演を聞く前後の見方を調べ、その変化と上記2つの見方との対応性を検討した。さらに、2018年に告示された教科「道徳」とホームレス問題との関連を考察した。野宿者襲撃(いじめとの同型性が指摘されている)、ホームレス生活者に対する偏見と差別等は、本来道徳教育が解決すべき問題であるが、今回の改訂では自主・自律、節度、遵法精神・公徳心、社会正義、社会参画・公共の精神、勤労、家庭生活の充実、集団生活の充実等を重視するあまり、ホームレス生活(者)を否定・排除する背景・理由づけとなる危険性がある。「あるべき姿」を教える道徳教育に対して、現実の悪(人・社会・私の中にある)への向き合い方を示した発達的モラルレジリエンスモデルの道徳教育における可能性も併せて考察した。
著者
中里 公哉
出版者
名古屋工業大学技術倫理研究会
雑誌
技術倫理研究 = Journal of engineering ethics (ISSN:13494805)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.143-171, 2007-11-30

航空会社の技術者は、最も人命の安全に関わる仕事に携わっているといえる。航空機整備の責任者を長く務めた技術者としての経験を通し、日航ジャンボ機墜落事故などのさまざまな飛行機事故の分析と教訓から、いかにしてヒューマン・エラーを防止し、航空機の安全を守るかについて論じる。
著者
西垣 安比古
出版者
建築史学会
雑誌
建築史学 (ISSN:02892839)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.83-85, 2001 (Released:2018-08-17)

1 0 0 0 OA 世界勇者物語

著者
蘆谷蘆村 著
出版者
アルス
巻号頁・発行日
1928
著者
長尾 大志
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.191-194, 2020-12-25 (Released:2020-12-25)
参考文献数
1

メディカルスタッフが胸部X線写真を見る機会はそれほど多くないかもしれないが,救急の現場など急を要する場面などで読影をすることができれば,現場での診療に役立つと考えられる.X線写真を「ぱっと見てわかる」重要な所見は,肺の大きさの変化,構造物の移動や左右の対称性,気胸や縦隔気腫の存在などである.それ以外に胸部X線写真が有用なものとしては,肺炎をはじめとする感染症,そして肺癌などがあるが,肺野に明らかな陰影があれば異常に気づくことはそれほど困難ではない.一方で心陰影や横隔膜裏などの物陰・死角にある陰影はしばしば見逃されることがある.そのような陰影に気づくためのポイントとして,シルエットサインが有用である.シルエットサインは陰影の存在する場所を推定するために使われているが,シルエットサインが陽性である場合,その構造物に隣接して病変が存在するということが示唆される.