著者
古川 成道 渡部 広一 河岡 司
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.2(2006-ICS-142), pp.99-106, 2006-01-13

人間は,表から多くの知識を獲得し,その表に関する質問に柔軟に答えることができる.コンピュータが表を理解することができれば,表から知識を得ることができ,コンピュータはより知的になると考えられる.また,表を理解できれば,その表に関する質問にも答えることができるようになる.本稿では,概念ベースや常識判断システムを用いて,表の構造や内容を解析し,自然言語による質問に対する応答が可能となる知的表理解システムを構築する.表に記載されている語句のみで構成される質問文だけではなく,表に記載されていない語句を含んだ質問文に対しても約60%の正解率で答えることができる手法を提案する.
著者
黄 智暉
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国際日本文学研究集会会議録 = PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONFERENCE ON JAPANESE LITERATURE (ISSN:03877280)
巻号頁・発行日
no.29, pp.85-99, 2006-03-01

The mutual influence in writing yomihon between Santo Kyoden and Kyokutei Bakin during the Bunka period (1804 to 1817) has already long been understood, but the influence of Kyoden’s works on Bakin’s long yomihon following Kyoden’s Souchouki, his last yomihon work published in 1813, has been left largely unexamined.The third volume of Shousen Joushi Aki no Nanakusa, printed in 1809, which represents the battle between the Northern and Southern dynasties as a fight between crows and herons, has already been shown to have taken the idea from Kyoden’s Chushin Suikoden (published 1799) wherein a battle between yellow butterflies signals danger for the Enya house. In this presentation, it will be shown that volume six of Souchouki, depicting red and white botan and blue-white butterflies, actually takes its influence from the above section in Shousen Joushi Aki no Nanakusa, as well as that Bakin’s later Kaikan Kyouki Kyoukaku Den (published 1832) uses this part of Souchouki in its plot. In turn, it will be shown that these two authors from the same era did not merely exchange ideas repeatedly, but look into the meaning of unusual happenings being omens of war in historical novels. Concretely, the depictions of these unusual happenings are not simply used in one instance to forewarn of future developments, but are attached to the theme of the work and used to present the author’s view of history. This is a feature of Bakin’s writing, which will be made clearer through comparisons with Kyoden.Also, Aro Kassen Monogatari and Hitsujigusa, two works thought to have been referred to by Bakin and Kyoden, will be included in the analysis. In particular, comparisons between the pedantic soothsaying described in Aro Kassen Monogatari will be compared with the I Ching-styled themes Bakin frequently uses in his yomihon. In Bakin’s case, he borrows from earlier fiction, but goes beyond them by looking to correct political ideas, making his novels into historical criticisms. For Bakin, describing omens and soothsaying does not merely work as a device for moving the story along, but holds an important function as representing the author's ideas, as is also seen in works of history.
著者
吉田 葵 伊藤 一成
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.342-345, 2019-03-15

プログラミング教育への関心の高まりを受け,情報処理学会では,ジュニア会員を対象とした「Exciting Coding! Junior」を2016年度より開催している.本稿では,2018年9月15日に開催された「Exciting Coding! Junior 2018」のワークショップ設計方針及び内容について報告する.
著者
川上 玲
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.350-351, 2019-03-15

ミンスキー博士の脳の探検 -常識・感情・自己とは-」は,人工知能の父と呼ばれるマービン・ミンスキーが,脳の情報処理に関するアイディアをさまざまに記したものである.ミンスキーは,数学,コンピュータ科学,脳科学,動物学,に造詣が深く,彼の博識さから紡ぎだされる推測(具体的には,「思考素」,「意識の階層化」,「批評家-選択家モデル」など)を通じ,読者は学習や心的活動がどのような仕組でありうるかを想像することができる.感情も思考の一種に過ぎない(であろう)ことや,多くの無意識のプロセスにより意識に上る情報がいかに選択された後のものであるかを実感できる.
著者
原 一子
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第18巻, no.第3号, pp.95-104, 2006-03

Since Ruth Benedict in her magnum opus, The Chrysanthemum and the Sword, characterized Japanese culture and European culture as a shame culture and a sin culture, respectively, a plethora of scholars have questioned whether or not she was correct in depicting sin as being strictly internal and shame as being external in nature. I classify shame as manifesting itself in three hierarchical dimensions: the physical, social, and existential. Social shame was analyzed in a previous article, as were Kierkegaard, Sartre, and Jaspers in reference to existential shame in another, and I herein continue my analysis of existential shame with reference to Nietzsche’s work on the subject. In particular, this article focuses on how Nietzsche expressed shame in Also Sprach Zarathustra (Thus Spoke Zarathustra). Actually, it is quite difficult at first to make order of the many fragmental references to shame in Zarathustra, so I have classified the “shame” expressions according to six themes: human essence, love of one’s neighbor, the death of God, virtue, transcendence and the Fall, and beyond good and evil. According to Nietzsche, man is shameful, and the history of man is shame. He severely criticizes the love of one’s neighbor, as sympathy fails to take into account man’s inherent shame. Furthermore, Nietzsche asserts that God was killed because He sympathized with man without being conscious of shame. Thus, man must alone break the chains of shame and transcend toward becoming the Superman, with the goal of finally entering the uncharted territory of “no shame,” as a newly born child. Shame is a psychological phenomenon, which is inherently problematic to explain, and it is to be considered as one of the functions of self-preservation from Others or the watchful eyes of Others. This essay demonstrates that shame underlies the basic thought of Nietzsche and serves as the impetus for his criticism of Christian morals such as the love of one’s neighbor, as well as his concept of the Superman.
著者
植田 康孝 菊池 魁士
雑誌
江戸川大学紀要 = Bulletin of Edogawa University
巻号頁・発行日
vol.27, 2017-03-31

近年,目覚ましい技術成長を遂げている人工知能は,あらゆる産業を革新すると期待される。しかし,その影響の範囲は広過ぎるため,2030 年に到来すると予想される,人工知能が人間の能力を上回る「シンギュラリティ」以降の「人工知能社会」の具体的な将来像をイメージし難い,と指摘されることもしばしばある。イメージを助けてくれるのがSF(サイエンス・フィクション)作品である。現代の多くの人の中にある「人工知能」のイメージは,学問としての人工知能でも,技術としての人工知能でもなく,数多くのSF 映画やアニメ作品を通して形成されて来たイメージである。 スター・ウォーズ,ターミネーター,アイアンマンなど,SF 映画はいつの時代も人間そっくりの人造物(ロボット,アンドロイド)に憧れて来た。そして,その憧れは,「人工知能」に結びつく。人間のように動き,時に感情まで持つアンドロイド(ヒト型ロボット)は様々なSF作品に登場するため,欠かすことが出来ない存在になっている。SF 作品「スター・ウォーズ」が世界中に愛され続けているのは,ロボットが圧倒的な存在感を有しているからである。壮大な銀河の戦いの中で,安らぎとユーモアを与えてくれる。「スター・ウォーズ」シリーズには数多くのロボットが登場するが,1 作目(1977 年)で観客にとって最も印象に残ったのが「C-3PO」と「R2-D2」という2つのロボットである。「R2-D2」は宇宙船の操縦や機械の操縦をするロボットであり,登場人物たちの危機を何度も助ける。ただし言葉を話すことが出来ないため,「C-3PO」が代わりに話す役割を担う。「C-3PO」は通訳・式典用ロボットであり,機械語を人間に通訳したり,様々な種族の言葉や儀礼に精通し種族間の仲立ちをしたりする。映画ではこの2 体を主人公ルーク・スカイウォーカーが購入したことから,ロボットは帝国軍と反乱軍の戦いに巻き込まれて行く。「フォースの覚醒」から登場した「BB-8」は,大小2つの円から生まれたロボットであり,そっぽを向いたり,二度見したり,猛スピードでコロコロ疾走する。「R2-D2」の半分の大きさで,頭部と分離したボール型のボディが転がりながら移動する姿は,「かわいさ」を醸出する。結果,「BB-8」は,作品の中で一,二を争う人気キャラクターとなった。2016年12月16日に公開された「ローグ・ワン」では,ヒト型ロボット「K-2SO」が,反乱軍の将校キャシアン・アンドアの相棒として初登場した。何かと一言多いキャラクター設定である。「スター・ウォーズ」シリーズに登場する,これら人工知能「C-3PO」「R2-D2」「BB-8」「K-2SO」は,あくまでも人間がコントロールできる「道具知」と位置づけられる。映画「スター・ウォーズ」で描かれる人工知能は,「人間中心」のキリスト教観を基盤として,人工知能(ロボット)はあくまでも人間がコントロールできる存在であり,日本のSF 作品で描かれる「自律知」(汎用人工知能)のロボットと性格を異にする。「道具知」(特化型人工知能)とは,「自律知」(汎用人工知能)と対照する表現であり,人工知能の評価を「いかに便利な道具か」という視点でその知能の有無を評価する立場から捉えられ,「道具としての知的さを実現するために知的な情報処理モジュールを数多く組み込まれて構成されるロボット」である。
著者
春日井 優
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.354-359, 2019-03-15

これまでの「情報B」・「情報の科学」は実施率が低い実態がありました.「情報I」が必履修科目に変わり,「モデル化とシミュレーション」も位置付けられています.指導の参考になるよう「確定的モデル」と「確率的モデル」に分類して説明しています.さらに,教材の探し方についても説明しています.
著者
江上 周作 渡邊 勝太郎 川村 隆浩 Shusaku Egami Katsutaro Watanabe Takahiro Kawamura
雑誌
人工知能学会研究会資料
巻号頁・発行日
vol.47, no.13, pp.1-10, 2019-03-10

従来の科学技術マップ(サイエンスマップ,Map of Science)は論文間の引用関係に基づくものが多く,競争的資金によるプロジェクト等の引用が蓄積されない文書同士の関係や,論文とプロジェクトの関係を同一画面で可視化分析することは困難である.そこで,我々はこれまで論文やプロジェクトの内容類似度に基づく科学技術マップを開発してきた.開発したマップは論文やプロジェクトの時系列変化,統計情報,特徴語表示などの基本的な機能に加えて,ユーザの求める様々な視点からの分析に向けた動的レイアウト生成機能や,より高度な分析に向けたSPARQL検索結果の可視化連動機能などを提供する.本稿では,開発した科学技術マップの様々な機能や,これらの機能を実現するバックエンドとしてのナレッジグラフの構築,システムの構成,インタラクティブな操作の実現に向けたクラスタリング手法について述べ,分析結果の例について紹介する.
著者
高橋 大介
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.50, no.12, pp.1228-1234, 2009-12-15
著者
Fagan John Gerard
出版者
明海大学複言語・複文化教育センター紀要編集委員会
雑誌
言語文化硏究 = Meikai Studies in Language and Culture
巻号頁・発行日
vol.1, pp.59-67, 2018-03-31

Defamiliarization, as defined by Shklovsky (1916), is a literary technique of making thefamiliar seem unfamiliar. Since after time we tend to become somewhat desensitised to our surroundings and language, describing things clearly through written language can be problematic. Thus, a defamiliarization technique can be used as a short writing activity in L2 university level English writing classes to not only aid students in being awakened to the content to which they will write, but also in being creative with the English language and building their writing confidence, as they try out ideas in a risk-free environment, becoming more advanced writers of both fiction and non-fiction. The written work generated can be used for reading practise, discussions, and for editing purposes later on in their writing course. I will advocate the use of defamiliarization writing activities for L2 writing classes at Japanese university level for these very reasons. I will introduce the technique, detail the process, rules, and further activities than can be organised from this writing activity.
著者
神月 朋子
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education (ISSN:18815146)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.249-260, 2009

This article will consider the acceptance of the French modern music by the Japanese music society in the nineteen twenties which was on the way to create the tradition of the art music. The French music had become a matter of their concern from the three points : refuse of the predominance of the German classical music ; flourishing of the French music at that time and its own characteristics ; and charm of the city of Paris, the forefront of the arts.After a brief survey of the acceptance in the fields of(1)composition,(2)concerts and records, (3)music books,( 4)periodicals and books(including Japanese translations),(5)education and(6)symbol of the anti-German music, it will be indicated that the Japanese music society recognized the characteristics of the French modern music not only as light, gorgeous, simple but also as inseparable of sensation from consciousness or conception. These are independent from the German sense of value and not its contrary. Such music is created by the French people, réalist and idéalist, as the Japanese people is.The reflection of Paris in twenties is also an important factor for Japanese musicians : at that time Paris was filled with various music from the various countries, a center of the world music. French music, especially like Debussy or Ravel, is regarded as their mixture and as source of the oriental/Japanese expression. This problem of expression, the creation of our own music, must be examined not from the acceptance of the church mode or the pentatonic scale, but from the point of the world music, or the network of music from the different culture. This may be also an importanttheme of our time.
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.356-379, 2018-03-15