巻号頁・発行日
1948
著者
Umihiko Kaneko Daisuke Hachinohe Ken Kobayashi Hidemasa Shitan Keijiro Mitsube Azusa Furugen Takeshi Kawamura Ryuji Koshima Tsutomu Fujita
出版者
International Heart Journal Association
雑誌
International Heart Journal (ISSN:13492365)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.1059-1069, 2020-09-29 (Released:2020-09-29)
参考文献数
27
被引用文献数
8 7

Because of its rigidity and non-steerability, the presence of a horizontal aortic root poses a major anatomical issue during transcatheter aortic valve replacement (TAVR) with Evolut self-expanding valve. Previous studies have elucidated the difficulties of coaxial implantation of the self-expanding valve in patients with horizontal aorta, often resulting in increased complications and a lower device success rate. To date, most patients with extremely horizontal aorta (aortic root angle ≥ 70°) have been excluded from major TAVR clinical trials. Therefore, available data on TAVR with Evolut in this challenging anatomy are limited, and standardized treatment strategies and clinical results remain unknown. Herein, we report a clinical case series of TAVR with Evolut in extremely horizontal aorta. Among seven patients (aged 80-92 years; STS score, 12.6% ± 7.9%) who underwent TAVR with Evolut system, aortic root angle ranged from 71° to 83° (mean, 75.1°± 4.5°). All patients achieved device success with dedicated strategies and were clinically stable at 3-month follow-up. None of the patients had more than mild paravalvular leakage (PVL) at any point during follow-up.Complications in three patients included complete atrioventricular block requiring a permanent pacemaker implantation, cerebral infarction because of atrial fibrillation 3 days after TAVR, and cardiac tamponade requiring pericardiocentesis. In this case series, Evolut self-expanding TAVR in extremely horizontal aorta was effective and feasible with a high device success rate. Based on anatomical features, some dedicated strategies majorly contribute to the success of this procedure. Large-scale multicenter studies are required to confirm our findings.
著者
安江仙弘著
出版者
古今書院
巻号頁・発行日
1933

1 0 0 0 猶太の人々

著者
安江仙弘著
出版者
軍人会館事業部
巻号頁・発行日
1934
著者
安江仙弘著
出版者
ともはつよし社
巻号頁・発行日
2015
著者
安江仙弘著
出版者
織田書店
巻号頁・発行日
1930
著者
安江仙弘著
出版者
軍人会館出版部
巻号頁・発行日
1937
著者
江村 隆起 古村 眞 渡辺 栄一郎 尾花 和子 佐藤 毅
出版者
埼玉医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

無用の長物として扱われてきた虫垂は、安易に切除される傾向にあったが、虫垂の免疫学的な重要性が報告され、虫垂を失うリスクが知られるようになった。そこで、虫垂炎を予防し、虫垂を残していくことが重要である。近年、急性虫垂炎の虫垂内は、口腔内細菌であるフゾバクテリウム属菌が優勢であることが報告された。腸管内へ移行し難い口腔内細菌が、虫垂細菌叢で優性となる原因の究明が、虫垂炎の病態解明につながる可能性がある。そこで、口腔内細菌叢と虫垂炎の関連について検討し、口腔内環境改善による虫垂炎の予防法について検討する。

1 0 0 0 OA 茶道と文学

著者
古矢 弘
出版者
東京女子体育大学
雑誌
紀要 (ISSN:03898806)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.148-152, 1981-03-31
著者
大西 健児
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.94, no.11, pp.2307-2312, 2005-11-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

臨床医がその存在を知っておくべき寄生虫による肺疾患として,肺赤痢アメーバ症,胸腔赤痢アメーバ症,ヒト回虫性肺炎,ブタ回虫性肺炎,イヌ回虫性肺炎,ブラジル鉤虫性肺炎,糞線虫性肺炎,肺イヌ糸状虫症,熱帯性肺好酸球症,肺吸虫症,肺包虫症が挙げられる.これらの疾患のうち,ヒト回虫性肺炎,ブタ回虫性肺炎,イヌ回虫性肺炎,ブラジル鉤虫性肺炎,糞線虫性肺炎,熱帯性肺好酸球症,肺吸虫症では末梢血あるいは気管支肺胞洗浄液の好酸球増多を伴う症例が多い.診断はこれら寄生虫による肺疾患を思い付くことが重要で,一般的には症状,画像所見,食歴,旅行歴,血清学的な抗体測定結果を総合して診断されている.
著者
李方子著
出版者
啓佑社
巻号頁・発行日
1984

1 0 0 0 すぎた歳月

著者
李方子著
出版者
明暉園
巻号頁・発行日
1973
著者
李方子著
出版者
講談社
巻号頁・発行日
1968

1 0 0 0 工事画報

出版者
大林組
巻号頁・発行日
vol.昭和34年版, 1959