著者
佐藤 敬 上原 聡 福永 泰之
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.82(2002-DSM-026), pp.19-24, 2002-08-23

理工学系の大学・研究機関を集積した北九州学術研究都市では,キャンパス内に整備された情報ネットワークの一体的な管理運営を行っている.小稿では,学術研究都市におけるネットワーク構築と運用に関する先駆的な取り組みについて紹介する.また,その取り組みの一つであるコンピュータウイルス対策を通じて,これまでに明らかになったネットワークの問題点を述べるとともにその解決策を探る.最後に,本ネットワークの抱える課題について議論を行う.
著者
鳥山石燕 画
出版者
長野屋勘吉
巻号頁・発行日
1805

1 0 0 0 OA 羅馬史略

著者
大槻文彦 編訳
出版者
文部省
巻号頁・発行日
vol.巻之5,6, 1874
著者
秋山 隆 豊田 秀樹
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.250-265, 2020-09-30 (Released:2021-02-18)
参考文献数
47
被引用文献数
1

テストデータを対象として,受験者の潜在的な特性と項目特性を分離して分析するためのテスト理論に項目反応理論(IRT)がある。通常,IRTでは受験者が所属する下位集団に拘らず,同じ特性に関する値を有していれば,同一項目に正答する確率も同じである仮定される。もし,性別や人種といった属性別で,同一項目に対する正答確率が変化する場合,当該項目は特異項目機能(DIF)を有するといわれる。測定の公平性の観点からDIFは望ましくないため,DIFの分析は大きな関心を寄せられてきた。IRTに基づいたDIFの検討において,広く用いられてきたDIF検出法は統計的仮説検定に基づいている。本研究では,ラッシュモデルにおける均一DIFを対象として,ベイズモデリングに基づいたDIF検討方法を提案する。提案手法を用いることで,下位集団ごとに項目母数を別々に推定し,更に等化係数を推定するという手順を一括して扱うことができる。また,DIFの大きさとそれに対する確信度を考慮可能な指標の提案も行う。
著者
Xiaopeng Chu Yanli Lu Menghan Mei Peng Peng Yanbo Zhao Guosheng Fu Fuyu Qiu Chongying Jin
出版者
International Heart Journal Association
雑誌
International Heart Journal (ISSN:13492365)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.806-813, 2022-09-30 (Released:2022-09-30)
参考文献数
27
被引用文献数
6

Elevated serum uric acid (sUA) is associated with increasing risk of coronary heart disease (CHD). However, existing research is limited by potential confounders. Herein, our study aims to probe the association between sUA levels and the morphological characteristics of coronary plaque by a propensity score matching (PSM) analysis.All 420 patients with CHD who had undergone optical coherence tomography of culprit lesions were included. Eligible patients were assigned into 2 groups according to sUA level: high-sUA group (sUA ≥ 6.0 mg/dL) and low-sUA group (sUA < 6.0 mg/dL). PSM was applied to control the balance of baseline characteristics.After PSM, a total of 112 patients were included in our study (56 in each group). The high-sUA group showed a higher prevalence of TCFA (35.7% versus 16.1%, P = 0.03) and macrophage infiltration (33.9% versus 14.3%, P = 0.026) compared with the low-sUA group. Plaques in the high-sUA group had a wider maximum lipid arc (166.51° (115.77°, 224.14°) versus 142.29° (93.95°, 169.06°), P = 0.048), longer calcification length (6.77 (3.90, 20.55) mm versus 4.20 (1.95, 7.45) mm, P = 0.040), and thinner minimum fibrous cap thickness (43.81 (28.17, 62.26) μm versus 92.57 (46.25, 135.37) μm, P = 0.003). Correlation analysis indicated that the sUA value was inversely associated with the minimum fibrous cap thickness (r = −0.332, P = 0.015) and positively associated with the maximum lipid arc (r = 0.399, P = 0.003), average lipid arc (r = 0.347, P = 0.011), and calcification length (r = 0.386, P = 0.006).The relationship between high-sUA levels and typical vulnerable features of plaques persisted after balancing the traditional risk factors.
著者
梛野 健司 高 忠石 原田 寧
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.137, no.6, pp.245-254, 2011 (Released:2011-06-10)
参考文献数
10
被引用文献数
2 4

パリペリドンは,日本国内および海外で非定型抗精神病薬として広く使用されているリスペリドンの主活性代謝物(9-ヒドロキシ-リスペリドン)であり,リスペリドンと同様にドパミンD2およびセロトニン5-HT2A受容体に対する阻害作用を有し,セロトニン・ドパミンアンタゴニスト(SDA)に分類される.さらに,パリペリドンの製剤は,放出制御型徐放錠であり,放出制御システム(osmotic controlled release oral delivery system: OROS®)を用いることによって,24時間持続的にパリペリドンを放出し,安定した血漿中薬物濃度が維持できる.これによって,1日1回投与による統合失調症治療が可能になり,有効性および忍容性の向上が期待できる.パリペリドンは,D2受容体および5-HT2A受容体に対してリスペリドンと同程度の親和性を示し,D2受容体と比較して5-HT2A受容体に対して高い親和性を示した.これらのことから,パリペリドンは,統合失調症においてドパミン神経系が関連する陽性症状の改善だけでなく,陰性症状の改善および従来の定型抗精神病薬で問題となる運動障害(錐体外路系副作用)の軽減が期待できる.国内の臨床試験は,成人の統合失調症患者を対象とした探索的試験を第II相試験として実施し,positron emission tomography(PET)検査により,投与量および血漿中濃度とD2受容体占有率との関係を検討した.第III相試験では,統合失調症では国内で初めてのプラセボ対照二重盲検比較試験を実施し,パリペリドンER 6 mg,1日1回朝投与のプラセボに対する優越性を検証するとともに,初回投与時に低用量からの漸増が不要で維持用量の6 mg/日から投与を開始しても安全であることを確認した.また,48週間の長期投与試験において,長期間の曝露に伴う安全性リスクの増加はなく,有効性の維持についても確認した.特に,日本人統合失調症患者に対するエビデンスが明確に示されたことの意義は大きく,パリペリドンERは,現在の本邦における統合失調症の治療において第一選択薬となりうる薬剤として期待される.
著者
石川 英輔
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会誌 (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.69, no.12, pp.1273-1276,a3, 2001-12-01 (Released:2011-08-11)

江戸時代の, 水田稲作を中心とした農村地帯の資源循環について述べた。稲作のための豊かな水は, 豊かな山林の生きた土により瀕養され, 水田を潤すとともに人々の生活を支えてきた。そして, そのシステムは今日でも本質的には変わりがない。また, 米とともに収穫された稲わらをはじめとする農産廃棄物は, 有害物質のない貴重な資源として, 農村, 都会で有効に再利用され, 1年以内にはまた土へ戻るという, 物質の循環構造があったるエネルギーは, かつてはほとんどが人力であったが, 環境を汚すようなことはなかった。しかし, 太平洋戦争以降の化石エネルギーの大量消費は, 労働力の削減, 利便性の向上, 産業の近代化に貢献したが, その見返りとして環境の悪化や複雑な社会問題をわれわれに突きつけることとなった。
著者
李 暁月 天野 正孝 田村 進一 西野 義則
出版者
一般社団法人 GPI標準化委員会
雑誌
GPI Journal (ISSN:21893373)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.256-259, 2020 (Released:2020-09-20)

As high-grade Indian Darjeeling black tea is expensive, there are various theories regarding the extraction limit and evaluation of the optimum effective quality, but no simple weighing evaluation method has been found. This study reports research results about utilization of moisture content change information of tea leaf about the effective use limit of tea leaf
著者
三井 さよ
出版者
福祉社会学会
雑誌
福祉社会学研究 (ISSN:13493337)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.118-139, 2010-03-31 (Released:2019-10-10)
参考文献数
13
被引用文献数
1

本稿は,多摩地域における知的障害当事者の自立生活への支援活動を通して,当事者の意思を中心にしようとするとき,支援者がどのような課題 に直面し,いかにして自らを支援者として問い直すかを明らかにしようとするものである. 知的障害の当事者による自立生活を支援しようとするとき生活をまわす」「生活を拡げる」というこつの課題が支援者にとって浮かび上がってくる.どちらも当事者自身がなすことだが,当事者の意思決定に支援者が深くかかわっている以上,支援者もまたそれらを課題とせざるを得ない.それは課題としながらその内実を問い直すような過程であり,現在二つの課題が対立するように見えるときも,長期的なかかわりを前提とすることで,将来の可能性をさまざまに想定し,現在を相対化するような営みである. 地域という第三者がかかわるとき支援者は二つの課題の対立をもっとも激しく感じるが,長期的なかかわりを持つことが「あたりまえ」だという「前提」を貫くことで,地域との間のコンフリクトにも将来的な変化の可能性を見出し,個別の地域住民に働きかけている.こうした支援者たちの取り組みは,知的障害の当事者への支援に限られることでもなければ, 自立生活の支援に限られることでもない. 自らと異なる(他者)が生きていくのを支援しようとするとき,普遍的に現れる課題である.
著者
Mitsuyoshi Urashima Hiroyuki Takao Teppei Sakano Kohei Takeshita Masaki Yoshida Yasushi Nakazawa Makoto Kawai Yuichi Murayama
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.0724-22, (Released:2022-10-05)
参考文献数
20
被引用文献数
1

Objective Just before the Tokyo 2020 Olympic and Paralympic Games in Japan, the number of people infected with coronavirus disease 2019 (COVID-19), caused by severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2), started to increase at an unprecedented rate. This study investigated the effectiveness of vaccines in large-scale sporting events under difficult circumstances, such as during adherence to a bubble system and confinement inside the Olympic/Paralympic Village. Methods In collaboration with medical clinics inside and outside the Village, a prospective cohort study was conducted among overseas participants using the results of polymerase chain reaction (PCR) tests for SARS-CoV-2 upon leaving Japan. Results A total of 12,072 foreign participants were enrolled, 13 (0.11%) of whom had a positive PCR test result. None of these cases were broadcasters or members of the press, were tested outside the Olympic Village, or had a history of COVID-19 infection. The effectiveness of full vaccination and vaccination at least once (≥14 days ago) was 74% (95% confidence interval [CI]: 6-93%) and 81% (95% CI: 30-95%), respectively. Three breakthrough infections with the Delta variant were observed in 6,485 fully vaccinated participants (0.05%). The positivity rate was 0.09% among adherents to the bubble system and 0.28% among non-adherents, but this difference was not significant. Conclusion These findings indicate that even huge sporting events such as the Olympic and Paralympic Games can proceed while pandemics are ongoing in the host country by combining countermeasures such as vaccination, frequent testing, social distancing, and adherence to a bubble system.
著者
出口 幸一 西川 和宏 岩瀬 和裕 川田 純司 吉田 洋 野村 昌哉 玉川 浩司 松田 宙 出口 貴司 田中 康博
出版者
日本外科系連合学会
雑誌
日本外科系連合学会誌 (ISSN:03857883)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.1186-1190, 2013 (Released:2014-12-25)
参考文献数
18

症例は85歳,男性.2006年に胃癌に対し幽門側胃切除術を施行された.術後補助療法としてUFTを1年間施行した.2009年7月に左副腎転移,傍大動脈リンパ節転移が判明し,化学療法を開始し一旦は腫瘍縮小を認めた.しかし徐々に腫瘍が進行し2011年7月には右副腎転移が出現した.2012年1月に誤嚥性肺炎を発症し入院した.入院後倦怠感悪化,食欲不振,難治性低Na血症,高K血症,好酸球増多症を認めた.当初癌性悪液質による症状を疑ったが,副腎不全も疑われたため,迅速ACTH負荷試験を施行し,Addison病と診断した.hydrocortisonの投与を開始したところ,症状の著明な改善を認めた.癌末期に副腎不全が発症した場合,症状が癌性悪液質によるものと酷似するため鑑別が困難である.両側副腎転移を有する担癌症例では,副腎不全を念頭におき,積極的に内分泌的検索を行うことが重要である.
著者
早野 慎吾
出版者
中部言語学会
雑誌
Ars Linguistica (ISSN:09199586)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.89-98, 2005-11-30