出版者
苫小牧駒澤大学
巻号頁・発行日
no.(4), 2000-09-30
著者
山本鼎著
出版者
アルス
巻号頁・発行日
1930
著者
山本鼎著
出版者
アルス
巻号頁・発行日
1954
著者
山本鼎著
出版者
ARS
巻号頁・発行日
1921

1 0 0 0 自由画教育

著者
山本鼎著
出版者
黎明書房
巻号頁・発行日
1982
著者
山本鼎著
出版者
郷土出版社
巻号頁・発行日
1991
著者
山本鼎著
出版者
黎明書房
巻号頁・発行日
1972
著者
山本鼎著
出版者
アルス
巻号頁・発行日
1928
著者
山本鼎著
出版者
アルス
巻号頁・発行日
1921
著者
山本鼎畫及著
出版者
アルス
巻号頁・発行日
1921
著者
山本鼎著及畫
出版者
アルス
巻号頁・発行日
1917
著者
山本鼎著
出版者
アルス
巻号頁・発行日
1919
出版者
山本鼎記念館友の会
巻号頁・発行日
1969
著者
山崎 勝之 Katsuyuki YAMASAKI
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 = Research bulletin of Naruto University of Education (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.30-45, 2022-03-31

School refusal (non-attendance at school) has recently been prevalent in Japan. The number of children refusing to go to school decreased until the mid 1970 s, but has been reversely increasing from then to the present. Regarding school refusal, various causes are indicated, among which changes in the industrial structure and rising education continuance rates to senior high schools are underscored. Thereby, schools are getting less fascinating to children. Although the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) has attempted to deal with this problem, it has resulted in failure. So, the MEXT has come to regard school refusal as a common phenomenon ordinary children often show, and admitted various types of unofficial private schools receiving children with school refusal. Additionally, the MEXT started the examination of the certificate for students achieving the proficiency level of upper secondary school graduates by which children can select various future routes including to enter universities without going to senior high schools. From various causes leading to school refusal, the current paper mainly picked up the causes of children's psychological characteristics leading to school refusal. Then, first, it was depicted how such characteristics develop and result in school refusal. Thereafter, based on the development, various solutions for school refusal were suggested for surrounding people such as parents and teachers. Second, the concrete solutions were explained depending on the stages of school refusal. Finally, as one of the fundamental solutions, the possibilities of prevention education at school were introduced, along with the current world trend of this problem.
著者
園木 一男 高田 豊 藤澤 聖 福原 正代 脇坂 正則 黒川 英雄 高橋 哲 冨永 和宏 福田 仁一
出版者
九州歯科学会
雑誌
九州歯科学会総会抄録プログラム 第65回九州歯科学会総会
巻号頁・発行日
pp.16, 2005 (Released:2006-06-25)

グレリンは、胃から分泌される消化管ホルモンであり、ヒトの摂食行動、エネルギー代謝に深く関与しているホルモンである。一方、口腔外科では術後に経鼻経管栄養が行われているが、この摂食形態は咀嚼することなく栄養摂取ができるもので、無歯顎者の摂食形態に類似していると思われる。そこで摂食形態の変化がグレリン分泌に影響するのか検討するため、入院患者の血中グレリン濃度を術前の経口摂取時と術後の経鼻経管時で比較した。対象者は女性5名、男性1名である(平均年齢53.0歳)。朝食前のグレリン濃度を経口摂取時と経鼻経管栄養時で比較すると、経鼻経管栄養時で有意に低下した(経口時175.5±72.8 (mean±SD) fmol/ml vs 経鼻経管栄養時113.7±42.5 fmol/ml, p‹0.05)。朝食後2時間後のグレリン値は朝食前より低下するが、経口摂取時の朝食後2時間後のグレリン値と経鼻経管栄養時の朝食前のグレリン値はほぼ同程度であった。経鼻経管栄養はグレリン分泌を抑制させる機序があるものと考えられ、咀嚼なしに摂食することは、グレリン低下を介して代謝の面から全身状態と密接に関係している可能性が示唆された。