著者
山田 仁 Hitoshi Yamada
雑誌
Ex : エクス : 言語文化論集
巻号頁・発行日
no.4, pp.87-102, 2006-03-31
著者
芝田 隼次 SHIBATA Jyunji 奥田 晃彦 OKUDA Akihiro
出版者
資源・素材学会
巻号頁・発行日
2002

The separation and purification methods of precious metals from the scrap containing precious metals are introduced in this review. The solid waste containing precious metals first is dissolved by the solution somprising oxidation agents and ligands, such as aqua regia, Cl2+HCL and NaCN+O2. The separation of precious metals in the leached solution or wasted solution is carried out by using various methods like classic precipitation, cementation, ion exchange resin, activated carbon adsorption and solvent extraction. It depends on the concentration and combination of precious metals what kind of separation method is applied. Generally, adsorption and ion exchange methods are applicable to the dilute solution, while precipitation, cementation and solvent extraction are used for the concentrated solution. In the recovery of the precious metals in automoble catalyst, the collection of the platinum group matels in Cu or Fe metals melted by a plasma melting method is performed as one of the recovery techniques by the pyro-metallurgy. The fundamental of separation and purification methods, and some commercial plant examples are described for recycling of precious metals.
著者
浜田 登喜夫 ハマダ トキオ

博士学位論文(原文英語)の著者による日本語版。博士論文原文は「関連情報」のURLを参照
著者
金子 正吾
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2003-02

制度:新 ; 文部省報告番号:甲1705号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2003/3/15 ; 早大学位記番号:新3453
著者
下田 一太
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2010-02

制度:新 ; 報告番号:乙2254号 ; 学位の種類:博士(建築学) ; 授与年月日:2010/2/25 ; 早大学位記番号:新5262
著者
堀 史郎
出版者
早稲田大学大学院 社会科学研究科
雑誌
社学研論集 (ISSN:13480790)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.184-197, 2007-03-25

論文
著者
後藤 崇志 工藤 充 加納 圭
出版者
北海道大学高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.3-19, 2015-07

サイエンスカフェのような科学技術イベントは,科学技術イノベーション政策(STI政策)のためのパブリックエンゲージメントの推進に有効な手段であると考えられる一方で,そのようなパブリックエンゲージメントのイベント参加者から得られた意見が,母集団である市民全体の意見をど の程度代表したものであるかを測定することは重要な課題となっている.本研究ではこの課題に取り組むべく,セグメンテーション手法が,パブリックエンゲージメントの参加者の多様性の評価においても有効かを調べることを目的とし,インターネット調査を行った.調査の結果から,「科学・技術への高関与層」に分類された参加者は,政策形成に関与しようという意向が強く,また,政治的有効性感覚の内的有効感が高いということが示された.この結果は,「科学・技術への関与度」を定量化するセグメンテーション手法が,「政策への関与度」の違いを量的に指標化する上でも有効であることを示唆している.
著者
横尾 夏織
巻号頁・発行日
pp.1-325, 2013

早大学位記番号:新6695
著者
土口 史記
出版者
東洋史研究会
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.615-652, 2007-03
著者
寺崎 一郎
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.96, no.1, pp.42-45, 2011-04-05

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
內田 慶市
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian Cultural Interaction Studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.191-198, 2012-02-01

The infl uence of Jean Basset’s translation of the Bible into Chinese on Robert Morrison’s translation of the Bible into Chinese is well known. There are four groups of manuscripts for Basset’s translation. This research will present an initial consideration of the formation process of these manuscripts, after which the connection with the Morrison translation shall be explored.