著者
金 明洙
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.104, no.3, pp.387(35)-409(57), 2011-10

論説本論文では「朝鮮の渋沢栄一」韓相龍の日本留学先にあたる旧陸軍士官予備校成城学校の事例を取り上げ, 19世紀の朝鮮人留学生の思想的な影響と帰国後の活動を検討する。当時陸軍参謀本部の宇都宮太郎は朝鮮・清国留学生を担当しており, 国権主義から日本盟主論までを視野に入れたアジア主義の持ち主であった。宇都宮の影響を受けた韓相龍は, 帰国後も駐韓日本公使館附武官野津鎮武の指導・監督のもとで韓末における日本の朝鮮植民地化政策に協力した。This study raises the case of Seijogakko, a preparatory school for the Japan Military Academy, as the destination for "Shibusawa Eiichi of Chosen" Sangyong Han's studies in Japan, considering the ideological influence of 19th century Korean foreign students and their activities after returning to their home country. Taro Utsunomiya, the Army's Chief of Staff at the time, was responsible for Korean and Chinese students and held a pan-Asianist perspective that evolved from a national sovereignty principle to a Japan-as-leader theory. Sangyong Han, influenced by Utsunomiya, cooperated with Japanese colonialist policies for Korea during Japan's annexation of Korea after his return, under the instructions and direction of the military attache for the Japanese Embassy in Korea, Shizutake Nozu.
著者
大山 英明 前田 太郎 舘 [ススム]
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.59-68, 2002-03-31 (Released:2017-02-01)
参考文献数
78
被引用文献数
3

Telexistence, tele-existence, or telepresence, is an advanced form of teleoperation, which enables a human operator to remotely perform tasks with dexterity, providing the user with the feeling that he or she is present in the remote location. Although tele-existence/telepresence as an engineering concept was proposed in 1979-1981, a comic titled " Jumborg A " proposed and illustrated a primitive tele-existence robot control system in 1970. As a matter of fact, some fictitious robot control systems in novels, comics, animations, and movies precede real robot control systems. In this paper, we will introduce the history of telexistence robots, both in terms of current technology and science fiction
著者
飯田 龍 小町 守 井之上 直也 乾 健太郎 松本 裕治
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.2_25-2_50, 2010 (Released:2011-06-23)
参考文献数
25
被引用文献数
5 7

本論文では,日本語書き言葉を対象とした述語項構造と照応関係のタグ付与について議論する.述語項構造解析や照応解析は形態素・構文解析などの基盤技術と自然言語処理の応用分野とを繋ぐ重要な技術であり,これらの解析のための主要な手法はタグ付与コーパスを用いた学習に基づく手法である.この手法を実現するためには大規模な訓練データが必要となるが,これまでに日本語を対象にした大規模なタグ付きコーパスは存在しなかった.また,既存のコーパス作成に関する研究で導入されているタグ付与の基準は,言語の違いや最終的に出力したい解析結果の粒度が異なるため,そのまま利用することができない.そこで,我々は既存のいくつかのタグ付与の仕様を吟味し,述語項構造と共参照関係のアノテーションを行うためにタグ付与の基準がどうあるべきかについて検討した.本論文ではその結果について報告する.また,京都コーパス第 3.0 版の記事を対象にタグ付与作業を行った結果とその際に問題となった点について報告する.さらにタグ付与の仕様の改善案を示し,その案にしたがい作業をやり直した結果についても報告する.
著者
渡辺 敏郎
出版者
日本醸造協会
巻号頁・発行日
vol.107, no.5, pp.282-291, 2012 (Released:2013-10-08)
著者
伊藤 潤一郎
出版者
首都大学東京人文科学研究科 人文学報編集委員会
雑誌
人文学報, フランス文学 (ISSN:08368729)
巻号頁・発行日
vol.515, no.15, pp.55-69, 2019-03-23

特集=68年5月(責任編集=西山雄二)

10 0 0 0 OA 輪池叢書

巻号頁・発行日
vol.36, 1000
著者
梅川 莊吉
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.18, no.8, pp.449-452, 1954 (Released:2008-04-04)
参考文献数
6
被引用文献数
2

Young’s modulus and its change accompanied by heat-treatment and by cold-working in gold-silver and gold-copper alloys has been measured by lateral vibration method of a cantilever under small amount of stress. The composition dependence of Young’s modulus is monotonous in both alloy systems. Young’s modulus of Cu3Au increases and of CuAu decreases the superlattice formation. The effect of cold work on Young’s modulus is similar for some gold-silver alloys, but it differs considerably with some gold-copper alloys.
著者
科学技術・学術基盤調査研究室
出版者
科学技術・学術政策研究所
巻号頁・発行日
2016-08 (Released:2016-08-01)
著者
中島 淑恵
出版者
富山大学附属図書館

テーマ:黒い髪の女 ―ファム・ファタルかファム・イデアルか?―中島淑恵(富山大学人文学部教授)が,これまでの研究成果を踏まえ,Lafcadio Hearn=ラフカディオ・ハーン=小泉八雲に関する様々を語るこれは,当日,会場でICレコーダを用いて収録したMP3形式の音声ファイル
著者
中島 淑恵
出版者
富山大学附属図書館

中島淑恵(富山大学人文学部教授)が,これまでの研究成果を踏まえ,Lafcadio Hearn=ラフカディオ・ハーン=小泉八雲に関する様々を語るこれは,当日,会場でICレコーダを用いて収録したMP3形式の音声ファイル
著者
福永 弘之
出版者
神戸文化短期大学
雑誌
神戸文化短期大学研究紀要 (ISSN:09167870)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.179-194, 2000-03-31
著者
林 葉子
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.143-201, 1999-02-27

研究ノート