著者
高 宇
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.35-43, 2011-03-10

The purpose of this paper is to examine the relation between Nation and Mission School during the end of Meiji and the early Taisho era. About Nation and Mission School in the Meiji era, precedence research tended to lay stress on the tensional relations between both sides. However, with the change of social circumstances, the educational policy is not necessarily a invariable. This paper focus on the background and the process that the establishment of Sophia University, a Catholic University, from the aspect of the thoughts about Religion and Private School at that time, attempt to study the change of the relation between Nation and Mission School.
著者
馬場 啓一
出版者
京都大学木質科学研究所
雑誌
木材研究・資料 (ISSN:02857049)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.1-6, 1998-12-01
著者
川原 賢太 Ng Yoke Yan Soon Chai Fen Joshua Mutua 舎川 春佳 上須 道徳 カワハラ ケンタ トネガワ ハルカ ウワス ミチノリ
出版者
大阪大学中国文化フォーラム
雑誌
OUFCブックレット (ISSN:21876487)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.139-149, 2015-03-10

東アジア“生命健康園”構築に向けて : 大気汚染と健康問題を考える日中国際会議の記録
著者
MIZUMOTO Atsushi TAKEUCHI Osamu
出版者
外国語教育メディア学会 関西支部メソドロジー研究部会
雑誌
2010年度部会報告論集「より良い外国語教育のための方法」
巻号頁・発行日
pp.47-73, 2011-06-06

統計的検定は,標本から得たデータ分析結果を母集団にまで一般化させる目的で行われる。統計的検定では,サンプル・サイズ,有意水準,効果量,検定力の4つが検定結果の良し悪しを決定する重要な要素であるため,その基礎的概念の理解が検定を正しく使うためには重要である。そこで,本稿では,効果量と検定力分析の2つの概説を行い,統計的検定を用いている研究において,効果量報告と検定力分析の使用を推奨することを目的とする。
著者
材木谷 敦
出版者
早稻田大學中國文學會
雑誌
中國文學研究 (ISSN:03850919)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.36-50, 1993-12-20
著者
関口 安義
出版者
早稲田大学国文学会
雑誌
国文学研究 (ISSN:03898636)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.82-96, 1974-10-01
著者
WESTER Ture
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.9, pp.694-700, 1989-09-01

A just recently discovered dualism (Le. an unambiguous and unique connection) between the two most basic kinds of structural principles, the lattice structure and the plate structure, enables a far more comprehensive and sophisticated use of spatial plate structures than today. Further it gives rise to the explanation of the behaviour of several complex biological structures such as the test of the sea urchin, which is so perfect, that it even might be an inspiration for architectural and structural designers
著者
堀 H. 信三 中森 義輝
出版者
JAIST Press
巻号頁・発行日
pp.1-350, 2010-06-10

updated:17-Aug-2010
著者
鮎澤 聡
巻号頁・発行日
1998

筑波大学博士 (医学) 学位論文・平成10年3月23日授与 (甲第1916号)
著者
清水 和秋
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.17-37, 2008-12-20

Reviewing latent growth modeling for longitudinal data and some results using this methodology on career development, mixture modeling methodologies were introduced for identifying clusters of individuals following similar developmental trajectories. For the latent growth model analysis by Amos and the groupbased trajectory model analysis using SAS Traj procedure, the batting average records of Japanese professional baseball players over ten years were selected from the published offi cial records. Results of latent growth modeling demonstrated that the quadratic form trajectory model fi t the data well. Six subgroups were also clustered by the same quadratic form using the Traj. Findings of these analyses were discussed with particular reference to the utility of the group-based trajectory modeling of mixture model methodology for analyzing career development processes. 縦断的データへの潜在成長モデルとこの方法論を使ったキャリア発達についての結果を概観しながら、混合モデリングの方法論を、類似した発達軌跡に従う個人のクラスタを特定するために、紹介した。Amosによる潜在成長モデル分析とSAS Trajプロシジャを使った集団ベースの軌跡モデル分析のために、10年間を越える記録を持つ日本のプロ野球選手の打撃成績記録を公開されている公式記録から取り出した。潜在成長モデルの結果は、2次形式軌跡モデルがデータにうまく適合することを示した。6集団が、また、TRAJを使って、同じ2次形式によってクラスタ化された。これらの分析からの見いだしたことを、混合モデル方法論の集団ベースの軌跡モデル化の有用性をキャリア発達過程の解析と関連づけて議論した。