著者
佐藤 修司
出版者
東京大学教育学部
雑誌
東京大学教育学部紀要 (ISSN:04957849)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.363-379, 1995-02-28

Kandel's division theory was introduced to Japan in the educational reform after World War II. Kandel was an important member of the Education Mission, so the description of the Mission Report resembled Kandel's in the institutional plan, the used term and wording, including the view of education and democracy, but the contradictory principles of teaching freedom and popular control were put side by side without proper arrangement. Japanese people in charge of the educational reform had the similar plan and view to Kandel and the Mission members. Especially the bill of teacher's ststus had the provisions of teaching freedom for relieving a teacher as a profession from imperative relationship and the professional personnel administration. Regretably the bill was soon repealed. After 1950's the government became opposite to the after-war reform ideals. The division theory of the advocates of 'people's right to education' has been constructed to protect the freedom of teaching under the hostile relationship with the government. For this reason the division theory in Japan has made radical and progressive in contrast to Kandel's.
著者
柴田 就平 日本及び東洋美術史調査研究班
出版者
関西大学博物館
雑誌
関西大学博物館紀要 (ISSN:13414895)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.51-66, 2010-03-31

平成二十一(二〇〇九)年度日本及び東洋美術史の調査研究報告〈論文・資料紹介〉
著者
茂木 俊伸
出版者
筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科応用言語学コース
雑誌
筑波応用言語学研究 (ISSN:13424823)
巻号頁・発行日
no.8, pp.15-28, 2001-12-25

『日本国語大辞典』第11巻の「過ぎる」(「すぎ=ない[=ぬ]」)の項(p.376)には、次の(1)のような例が見られる。また、国立国語研究所(1977)の比喩表現の調査・分類でも、比喩指標「にすぎない」の実現形の一つとして ...
著者
大橋 昭一 Ohashi Shoichi
出版者
關西大學商學曾
巻号頁・発行日
2006-08-25

商学部創設100周年 商学会設立50周年 記念特集
著者
佐藤 亮一
出版者
早稲田大学国文学会
雑誌
国文学研究 (ISSN:03898636)
巻号頁・発行日
vol.130, pp.165-167, 2000-03-15
著者
小川 明子
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2010

制度:新 ; 報告番号:甲3084号 ; 学位の種類:博士(法学) ; 授与年月日:2010/3/1 ; 早大学位記番号:新5351
著者
上森 亮
出版者
早稲田大学大学院社会科学研究科
雑誌
社学研論集 (ISSN:13480790)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.17-32, 2012-03-25