著者
舘野 由香理
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.23-51, 2012-09-29

「半濁音化」とは、漢語に関していえば「絶品ゼッピン」「審判シンパン」のように、入声音・鼻音の後でハ行子音がp音になることをいう。しかし、入声音・鼻音に続いたハ行子音がすべて半濁音化するわけではない。唇内入声音-p(例:「執筆シッピツ」)・舌内入声音-t(例:「吉報キッポウ」)および唇内鼻音-m(例:「音符オンプ」)・唇内鼻音-n(例:「散髪サンパツ」)にハ行子音が続く場合には規則的に半濁音化するのに対して、喉内入声音-k(例:「国宝コクホウ」)と喉内鼻音-〓(例:「公平コウヘイ」)にハ行子音が続く場合には規則的に半濁音化しない。助数詞の場合には「一発イッパツ」「七発シチハツ」、「三発サンパツ」「三本サンボン」のように、半濁音化するか否かには規則性が見られず複雑である。小論では、現代漢語における半濁音化の実態について調査し、それをもとに半濁音化の条件について分析する。
著者
武藤 崇 ヘイズ スティーブン C.
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.482-495, 2008 (Released:2010-02-15)
参考文献数
80
被引用文献数
3

This commentary gave some additional findings and implications for “symmetrical bias (or bidirectional relation)” from a viewpoint of Contextual Behavioral Science, in particular, Relational Frame Theory and Acceptance and Commitment Therapy. The given findings were related with a) the transformation of stimulus function through bidirectional relation in persons with specific phobia or mental disorder, b) the emergence or non-emergence of bidirectional relation influenced by baseline-training reversals or protocols in matching-to-sample procedure, and c) the emergence or non-emergence of bidirectional relation in infants or nonhuman subjects. Furthermore, the given implications were related with d) necessity of balancing between abduction and induction, particularly identifying and cumulating the manipulable variables inductively, e) prevention of confusing explanation with cause through symmetrical biases, and f) clarification of own ”purpose and value”, in pursuing symmetry bias or bidirectional relation as one of most fundamental processes in human cognition.
著者
露本 伊佐男;TSUYUMOTO Isao
出版者
金沢工業大学
雑誌
工学教育研究;KIT progress (ISSN:13421662)
巻号頁・発行日
no.27, pp.11-20, 2019-03-01

粉末 X 線回折(XRD)のリートベルト解析を Excel 上で実行できるようにし,大学院講義科目における XRD の演習に活用した。これは XRD パターンをシミュレーションした後,ソルバーによるプロファイルフィッティングで最もよく合うパラメータを求めるもので,精密化できる構造パラメータの種類はリートベルト法専用ソフトと同等である。リートベルト法専用ソフトを用いる場合に比べて教育的であり,構造因子,ピークプロファイルなどの計算をプロセスごとに体験することができる。また, パラメータを変化させるとワークシート上でただちに結果が表示されるので,専用ソフトを使う前の段階における構造モデルの可否の判断,適切な初期値の探索にも有効に活用することができる。;We implemented the Rietveld method of powder X-ray diffraction (XRD) on Excel and used it in graduate course lectures on inorganic materials. This simulates XRD patterns and finds optimum values of structural parameters by profile fitting using solver. The types of the structural parameters that can be refined are the same as the software dedicated to the Rietveld method. The calculation on Excel is more educational and helpful for students than using the dedicated software, because the students can experience the calculation of such as atomic scattering factors, structure factors, peak profiles step by step. It is also useful for judging whether a structure model is appropriate or not and for finding appropriate initial values for the structural parameters before using the dedicated software, because the simulation results are instantaneously shown by changing the parameters.

9 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1938年07月01日, 1938-07-01
著者
清水 忠 上田 昌宏 豊山 美琴 大森 志保 高垣 伸匡
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.138, no.5, pp.655-666, 2018-05-01 (Released:2018-05-01)
参考文献数
30

Practicing evidence-based medicine (EBM) is likely to gain importance for clinical pharmacists in the relatively near future in Japan. An educational program including research and the critical appraisal of literature was required for pharmacy students as of 2015. We organized a six-month practical EBM course for pharmacy students at Hyogo University of Health Sciences. To evaluate its effectiveness, students took a 10-question test after completing the course. The mean score of six students was 8.33±1.79 points. We also conducted a 1-day practical EBM workshop for pharmacists. Changes in knowledge and skills related to EBM were evaluated based on the responses to 10 questions. Knowledge and skills related to several variables improved significantly after the workshop (6.36 points before versus 9.09 points after the workshop; p=0.023). The results suggested that our EBM educational course is effective in improving EBM-related knowledge and skills of pharmacists and pharmacy students.
著者
岩上 はる子
出版者
滋賀大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

本研究の目的は、日本におけるブロンテ受容の歴史をたどることにある。ブロンテ姉妹が日本でどのように紹介され受容されたかを、明治の紹介の段階から昭和初期に全訳が出版されるまでを、文芸雑誌、学術雑誌、新聞その他の一次資料を基に跡づけ、最後に翻訳の検証を通して日本におけるブロンテ姉妹の受容の分析を試みた。『ジェイン・エア』を中心に取り上げた。明治期については『女学雑誌』におけるブロンテ関連記事を拾い、『ジェイン・エア』が良妻賢母思想を背景として紹介され、受容されてきたことを跡づけた。次に、水谷不倒による最初の抄訳「理想佳人」を検証し、不倒訳の換骨奪胎の視点が当時の日本の読者に馴染みのない個人の意識、自我、恋愛に向けられていたことを明らかにした。大正期については、『英語青年』『英語研究』などの専門誌に掲載された対訳・註釈を検討した。それらは欧・米における主だった批評動向を反映する一方で、日本独自のものとして訓詁学的な研究により、後の翻訳への道筋を開くことになる。なかでも岡田みつによる研究社英文学叢書のJane Eyreは、初めての女性によるもので、全編にわたっての正確で解釈に踏み込んだ註釈によって、後の全訳に大きな影響を与えたことを検証した。最後に十一谷義三郎の全訳『ジェイン・エア』を検討した。新感覚派の小説家として知られる十一谷が、一方で優れた英文学研究者でもあったことを明らかにし、強い自我意識をもつジェインの造形に「孤独」「自我」「生命への礼賛」などの十一谷文学の本質に通底するものがあることを指摘した。受容研究の一つの方法として翻訳の検証も有効であることが立証された。明治期の最初の出会いから昭和初期に全訳が完成するまでのほぼ半世紀のブロンテ受容史をたどることで、日本人がいかに異文化を受け入れ咀嚼し血肉化してきたかを概観でき、有益な研究であったといえる。
著者
井上 俊也
出版者
日本スポーツ産業学会
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.93-100, 1998-09-30 (Released:2010-07-27)
参考文献数
18

After World War II, the GHQ (General Headquarters) reformed economic policies in Japan. The most important policy was the ban on pure holding companies. Holding companies have been banned by the Antimonopoly Law since the end of World War II to prevent a resurgence of conglomerates, such as the prewar and wartime "zaibatsu", which wielded huge financial power. But in the 1990's, thanks to the movements of deregulation under the recession and the global competition, many persons have come to support the existence of the holding company system in Japan. After a long period of the ban, under the revised Anti-monopoly Law, Japanese corporations have been allowed to set up holding companies since December 1997. This removal of the ban on the holding company system will activate the Japanese economy including the professional football clubs established in the 1990's. Their establishment synchronized with the start of the J. League (Japan Professional Football League). Most of the Japanese professional football clubs derive from companies'football clubs and the subsidiaries of big companies which are the operating parent companies. The big companies sponsor their football clubs in order to participate in the professional league. But being subsidiaries of operating companies, the Japanese football clubs can not realize the ideal of the J. League because of their status. The management of the football club is neither based on the community nor on the profession. The synergy with the operating parent company is not enough. If the holding company system is approved in Japan, Japanese professional football clubs will be able to take advantage of the flexible equity and the empowerment leadership of the management and solve the present problems.
著者
麻倉ケイト著
出版者
光文社
巻号頁・発行日
2012
著者
石埼学 遠藤比呂通編
出版者
法律文化社
巻号頁・発行日
2012