著者
吾妻 重二
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian Cultural Interaction Studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.79-104, 2008-03-31

This paper adds consideration to the issue of the burial systems, funeral services, the erecting of family mausoleums, and ancestral rituals, etc., that are based on the practice of Confucian rituals – especially those related to funerals and festivals – by Mitsumasa Ikeda (1609‒1682) in Bizen Okayama clan. The funeral and ancestral rituals that Ikeda implemented were based on Zhu Xi’s Family Rituals (家礼), they also referenced Qiu Jun’s Wengong Jiali Yijie (文公家礼儀節) and adopted Jigu Dingzhi (稽古定制), both Ming Dynasty writings, in order to suit his position as a daimyo (大名) feudal lord. Attention is also brought to the fact that when the shinshoku-uke (神職請) Shinto priest system was implemented in place of the tera-uke (寺請) temple certifi cate system due to the strong critique on Buddhism at the time, Ikeda distributed a funeral and ancestral manual based on Family Rituals to the people of his fi efdom and promoted Confucian rituals. What is also important here when taking into account the actual circumstances of the acceptance of Confucian rituals in Japan is the fact that the Yangming School, including Kumazawa Banzan, supported these resolute actions by Ikeda, emphasized the necessity for practice of Family Rituals, so the differences between the study of Zhu Xi’s writings and the ideas of the Yangming School sects did not become an issue.
著者
西村 竜一 梶田 将司 武田 一哉 板倉 文忠 鹿野 清宏
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827837)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.605-613, 2001-03

本論文では, Webベースのオンライン教育環境に音声入力機能を加えるWebSPEAC(Web SPEech Acquisition for Courseware)Systemを提案する.これまで, Webベースオンライン教育環境では, 音声を出力する教材の作成は可能だったが, 音声入力のできる教材やコミュニケーションツールの提供はできなかった.本システムは, (1)Webブラウザには音声入力機能のみを提供し, 音声を用いるアプリケーションプログラムはWebサーバ上で一括管理するので保守性が高い, (2)クライアント側は, 簡単な初期設定のみで利用できる, (3)サーバプッシュを利用してWebでの音声入力インタフェースを実現している, という特徴があり, 音声を用いたインタラクティブなWebベースのオンライン教材の作成を可能にする.また, 本システムの応用例として, Webベースの入力音声分析ソフトウェア, 音声確認システム, 受験者認証システムを作成した.このうち, 音声入力部分について, 入力音声分析ソフトウェアを利用してファイルアップロードによる従来システムとの比較実験を行った.その結果, 本システムはステップ数, 誤りステップ数, タスク完了時間において操作コストを削減できることが確認できた.
著者
中岡 成文 ナカオカ ナリフミ
出版者
大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」
巻号頁・発行日
2003-12

大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」 / Osaka University the 21st Century COE Program Interface Humanities
著者
高羽 津 中新井 邦夫 生駒 文彦 佐谷 稔 岡本 英三
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.17, no.6, pp.401-413, 1971-06

Complete reduplication of the urinary bladder is a rare con d ition. The patient here reported is 26-month-old girl, who visite d our hospital with chief complaint of anomalous external genitalia. Two external genita l i a were present at distance of about 10 cm, and further examinations revealed multiple malformations. These anomalie s consist in the urinary tract, female genital organs, gastrointestinal tract and skeletal system. In the low er urinary tract, complete reduplication of the urinary bladder was found. It was characteristic that each bladder had its own urethra and received one ureter. In the upper urinary tract left pelvic kidney was also demonstrated, w h ile right kidney was normal in position. Vesicouretera l refluxes were apparent bilaterally. Bilateral imperforated anuses with righ t perineal fistula were seen and roentgenologic examination gave a finding of duplicated rectum, but colonic duplications were not clearly demonstrated. Two appendices had been removed in the course of surgical repair for umbilical hernia at her age of 3 months in another hospital. Diastasis of the pubic bone, separated sacrum and a half vertebra with a rib were observed as the skeletal anomalies. Perineal ano p lasty was performed for a difficulty in defecation. Because of an immaturity and dysfunction of the urinary bladder, which are shown in the cystometrogram and electromyogram of the external vesical sphincter, cosmetic and urological reconstruction is now withheld. Thirty-one cases, i n cluding our own, of the complete reduplication of the urinary bladder were reviewed in the literature and discussed.
著者
近藤 光博
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:2896400)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.27-41, 1997-03-31

96年4月から5月にかけ,インドでは第11次連邦下院選挙が行われた。台風の目となったのは,ヒンドゥ・ナショナリズムを掲げて独自のタカ派路線を行くインド人民党(the Bharatiya JanataParty : BJP)であった。彼らは,単独で534中の161議席を獲得,インド国民会議派(the Indian National Congress (I) :コングレス)が独立以来占め続けてきた下院第一党の座を奪い取った上,党外から34議席の支持を得て,ごく短期間であったとはいえ,党内穏健派の頭目ヴァジパイー(A. B. Vajpayee)を首相の座につけることに成功した。しかし,党外の支持議員のさらなる抱き込みに失敗し,下院で過半数の承認を得られないと見越したヴァジパイー首相は,数日にわたる国会での激論の後,信任投票の直前に自ら身を引いた(5月16日就任,5月28日内閣総辞職)。日本のジャーナリズムはしばしばBJPを「ヒンドゥ至上主義政党」と形容してきた。そこでは,排他的で狂信的な宗教政党としてのBJPのイメージばかりが強調されるため,インドの政治動向に対する読者の不安感・不信感は相当に(ときには極端なまでに)あおり立てられたことだろう。本稿は,第一に, BJPの歴史的背景やインド国民がこの党に寄せる支持の内容を検討することで,「ヒンドゥ至上主義政党」というBJPイメージの極端なステレオ・タイプに修正が施されるべきこと,そして<必ずしも過激ではない現実的な民主議会主義政党>としての側面にも十分な注意が払われるべきことを指摘する。このことと関連して,第二に,世界各地で昨今いよいよ激しく燃えあがりつつある<エスニック・アイデンティティの復活と政治化>とでも呼ぶべき一連の現象との関連につき,理論研究の視覚から, BJPとその兄弟組織内部のダイナミズムをごく簡単に論じる。
著者
Abe Toshikazu Akiyama Shigeki Hatori Osamu
出版者
Elsevier
雑誌
Linear algebra and its applications (ISSN:00243795)
巻号頁・発行日
vol.439, no.1, pp.174-188, 2013-07
被引用文献数
9

In this paper we describe all isometries on the special orthogonal group. As an application we give a form of spectrally multiplicative map on the special orthogonal group.