出版者
講談社 (発売)
巻号頁・発行日
1976
著者
豊田 秀樹 大橋 洸太郎 池原 一哉
出版者
日本分類学会
雑誌
データ分析の理論と応用 (ISSN:21864195)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.49-61, 2013-09-01 (Released:2020-04-02)
参考文献数
16

心理学を始めとして,科学的なアプローチを重視してきた様々な学問分野の中で近年注目を集めるようになってきた研究の1 つに自由記述を対象とした分析がある.自由記述データは,その内に含まれる知見を得るために,質問紙調査の自由記述項目欄や,種々の質的研究法を用いて得られたデータを最終的にテキストとしてまとめ,その後の理論を構築するためにカテゴリ化を伴う際等に利用される.しかし現状では,知見の収集の達成の程度については客観的な指標が存在しない.そこで本研究では,得られた自由記述データについて,資源量推定の方法を用いて知見数と飽和度を示す捕獲率を推定する方法を提案した.分析には(株)日経BP コンサルティングが発表しているブランドジャパンの提供による,2 つの企業に対する2006 年から2010 年までの自由記述形式の印象調査の回答を用い,多くの知見数が集まるまでに必要な精読量を明らかにした.その結果,それぞれの精読に当てる全時間の20%,10%の精読量で,全ての知見の80%が収集できていることが示された.
著者
正富 宏之 百瀬 邦和
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.265-279, 1989
被引用文献数
1

1.1989年4月28日から5月2日にかけて,北海道東部の十勝,釧路,根室および網走の各管内で,セスナ機と一部にヘリコプターを用いて,タンチョウ<i>Grus japonensis</i>の巣の分布と繁殖状況を空から調査した。<br>2.延べ飛行距離は約3,000km,延べ飛行時間は22時間48分で,上記調査期間の前後に,地上からの調査と聞き取り調査も併せて行い,空中調査を補完する資料を収集した。<br>3.十勝地方では8巣(全体の8.2%),釧路地方で52巣(53.1%),根室地方で38巣(38.8%),合計で1回の調査ではこれまでの最高の98巣(内3巣は地点未確認)を見つけたが,網走地方では個体&bull;巣とも発見できなかった。<br>4.巣の分布状況はこれまでと基本的に変わりなかったが,新たな地点に営巣した例が各管内で若干みられた。同時に,開発により営巣の妨害されたと思われる箇所や環境条件の思わしくないところでの営巣も見受けられた。<br>5.最も接近した2巣の間隔を地形図上で測定したところ最短で400m,最長で17,100mあり,平均では3,101mであった。また,釧路湿原では湿原周辺部と中央部では巣の密度が前者で明らかに高かった。<br>6.空中調査時に繁殖活動をしていた番い(n=93)のうち,確実に雛連れのものは1例のみで,他はすべて就巣行動を示していた。<br>7.個体群の中の繁殖個体の割合は約70%と見積られたが,推定生息個体数283羽は越冬個体数のわずか63-68%でしかなかった。南千島へ移動するほかにどこで越夏する個体が多いのか,依然としてはっきりしない。
著者
久井 貴世
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.89-123, 2019

<p>It is widely recognized that the similarities in appearance between the Crane, particularly Red-crowned Crane <i>Grus japonensis</i>, and the Oriental Stork <i>Ciconia boyciana</i>, has previously led to confusion as to their accurate identification. However, the actual situation regarding this confusion has not been studied, and it is unclear how much knowledge people in the past had about both species or whether they were able to tell the two species apart. This paper seeks to clarify the actual situation around Crane and Oriental Stork identification, drawing extensively upon natural historical materials among historical documents of the Edo period. Examination of these documents revealed that the morphology and ecology of both species were accurately understood, and that the recorded information is also accurate even if viewed in the modern period. The fact that these two birds belong to different species is recognized and elaborated due to their differences in medicinal use and food processing, for instance. Natural historical documents from the Edo period indicate the Crane and Oriental Stork were correctly identified as different species, and that the possibility of them being confused was low.</p>
著者
正富 宏之 正富 欣之
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.223-242, 2009
参考文献数
90

北海道に広く分布していた留鳥性タンチョウGrus japonensis個体群は、生息地開発や狩猟により19世紀末には絶滅寸前まで減少し、20世紀半ばまでその状態が継続した。しかし、1950年代に餌付けが行なわれ、冬の餌不足解消により現在は1,300羽を超すまでに回復した。他方、生息地の湿原は既に70%以上が失われているため、個体数増加に伴い繁殖番いの高密度化と越冬群の集中化が進行し、餌や営巣場所を求めて人工環境へ進出する傾向が顕著となっている。これを容易にしたのが、長年の保護活動によるヒトへの馴れであり、その結果、ヒトとのさまざまな軋轢を生んでいる。そこで、従来の個体数増加に力点を置いた保護方針の再検討を行ない、ヒトとの共存を図る新たな将来像の構築が求められる。それには、現状をふまえながら、タンチョウにややヒトと距離を置く生活習性へ向かわせることを基本姿勢とする。その上で、過剰なヒト馴れを低減する方法を模索すると共に、生息地の拡大・保全・維持を行ない、遺伝的多様性の低さに配慮した個体数の増加を図りながら、集中化によるカタストロフィの危険を避けるため、群れの分散化を目指すことである。これは、従来のように一部のツル関係者や行政担当者でなし得ることではなく、利害を持つ地域住民の主体的参加が不可欠であり、その方策として順応的管理に即した円卓会議の設置を急ぐべきである。

1 0 0 0 部隊教練

著者
佐久間金吾著
出版者
軍事教育會
巻号頁・発行日
1900
著者
山口圭藏著
出版者
東京寶文館
巻号頁・発行日
1917

1 0 0 0 戦術講究録

著者
山口圭蔵等評
出版者
軍事教育会
巻号頁・発行日
1899

1 0 0 0 各個教練

著者
竹内武著 山口圭蔵校閲
出版者
軍事教育会
巻号頁・発行日
1900
著者
山口圭蔵輯 林正躬閲
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
1875
著者
山口圭蔵 編
出版者
川端藤兵衛等
巻号頁・発行日
vol.巻之下, 1875

1 0 0 0 OA 各個教練

著者
竹内武 著
出版者
軍事教育会
巻号頁・発行日
1899

1 0 0 0 OA 戦術講究録

著者
山口圭蔵 等評
出版者
軍事教育会
巻号頁・発行日
vol.第2集, 1899
著者
山口圭蔵 編
出版者
川端藤兵衛等
巻号頁・発行日
vol.巻之上, 1875