出版者
応用森林学会
雑誌
森林応用研究 (ISSN:13429493)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.19-27, 2015-08-31 (Released:2021-07-07)
参考文献数
38

野球用木製バット(以下、バット)の材種と流通の現状と変遷を明らかにするため、国内主要バット工場6 社への聞き取り調査及び文献調査を実施した。材種に関しては、1979 年に国内製造されたバットはほぼ全量が北海道産材であったが、2005 年頃を境に、北海道産アオダモから北米産・中国産メイプル、中国産モウソウチクへと移行し、現在は外材が少なくとも約70%を占めていると推計される。流通に関しては、以下の点が明らかになった。外材の増加により、1985 年に比べ、北海道のバット材工場数が激減した。バット工場については、メーカーの下請けを維持する工場とメーカーの下請けから脱却する工場の二極化が起こっている。さらに、1985 年には、国内で加工・製造されていたバットが、現在では、バット材加工の多くが海外へと移行し、バット製造工程の一部も中国へ移転し始めていることが明らかになった。また、販売方法としては、インターネット販売が新たに登場した。このような状況で北海道産アオダモによるバット生産を継続するためには、アオダモの育成だけではなく、原産国表示によるブランド力の維持も重要ではないかと考える。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1537, pp.92-95, 2010-04-19

各種世論調査で示される最近の民主党支持率低下の引き金を引いたのは、政治とカネの問題である。 とりわけ小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡る政治資金規正法違反事件は、東京地検特捜部が小沢幹事長を不起訴処分にした今もなお、流動化する政局の中でくすぶり続けている。 もともと特捜部が描いた事件の構図はこうだった。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.403, pp.52-53, 2006-07-14

一級土木施工管理技士,一級舗装施工管理技術者,一級建築施工管理技士,VEリーダー——。これらはすべて大石組(本社,静岡市)の営業部第一課課長の川嶋晋さん(40歳)が取得した資格だ。さらに,川嶋さんはガス溶接技能講習や玉掛け技能講習など,現場で作業するのに必要な資格も持っている。 「可能な限り,1年間で一つずつ資格を取得すること」。
著者
松原 達哉
出版者
立正大学心理学部
雑誌
立正大学心理学部研究紀要 (ISSN:13482785)
巻号頁・発行日
no.2, pp.51-56, 2005-03-31
著者
天野 託 関 貴弘 松林 弘明 笹 征史 酒井 規雄
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.126, no.1, pp.35-42, 2005 (Released:2005-09-01)
参考文献数
17

メタアンフェタミン(MAP)を5日間反復投与し,側坐核ニューロンと腹側被蓋野ドパミンニューロンのドパミンレセプターに対する感受性を検討した.MAP最終投与後5日後では,生体位の実験において,マイクロイオントホレーシスにより投与したドパミンおよびMAP対し,側坐核のニューロンは過感受性を示した.また,スライスパッチクランプ法を用いた実験でも,生体位と同様にD2レセプターに対する感受性の亢進が起こっていた.腹側被蓋野ドパミンニューロンのD1およびD2両レセプターもドパミンに対する感受性亢進が起こっていることが,スライスパッチクランプ法を用いた検討でも明らかになった.さらに,最終投与後5日後において,実験終了後のピペットから回収したmRNAをRT-PCRにより増幅した結果,側坐核ニューロンにはドパミンD1およびD2LレセプターのmRNAが存在していたが,両受容体のmRNAの発現パターンは生食投与群およびMAP投与群で,変化は認められなかった.以上の事から,MAP反復投与により,腹側被蓋野ドパミンおよび側坐核ニューロンにおいてドパミンレセプターの過感受性が起こると考えられる.しかし,ドパミンレセプターサブタイプの分画に変化がなく,おそらく細胞表面で作用するD2レセプター密度の増加か,細胞内伝達系の変化によりD2レセプターの機能が亢進している可能性が考えられる.MAPによるD2レセプターの感受性の変化にプロテインキナーゼC(PKC)が関与しているかをGFP標識PKC(PKC-GFP)のトランスロケーションをコンフォーカルレーザー顕微鏡下に観察し検討した.MAPの急性投与はSHSY-5Y細胞においてPKC-GFPのトランスロケーションを引き起こさなかった.
著者
荒井 祐介 木嶋 恭一 出口 弘
出版者
一般社団法人 国際P2M学会
雑誌
国際P2M学会誌 (ISSN:24320374)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.1-13, 2012-09-15 (Released:2017-05-25)
被引用文献数
10

今日の地域開発政策は、各地域の地域資源を活用した自律的活性化を基本とする。地方都市は、地域外から工場等を誘致する外来型開発だけでなく、多様なステークホルダーを関与させつつ、地域資源を活用した地域経済活性化による内発的発展を目指すことも強く求められている。こうした地域資源を活用した地域の自律的活性化という課題は、P2Mのプログラムとして理解できる。本報告では、地域資源を活用した地域の自律的活性化事業を、プログラムマネジメントの一方の柱であるコミュニティマネジメントの面から検討し、「価値協奏プラットフォーム戦略」を提案する。そして価値協奏プラットフォーム戦略を適用した地域活性化のコミュニティマネジメントの事例も紹介する。
著者
赤壁 弘康 田畑 吉雄
出版者
日本ファイナンス学会 MPTフォーラム
雑誌
現代ファイナンス
巻号頁・発行日
vol.28, pp.17-43, 2010

<p>本稿は,価格がネットワーク外部性の影響を受けるような資産(あるいは商品)に対してデリバティブが書かれた場合,Harrison/Pliscaを嚆矢とする従来のデリバティブ評価法(マルチンゲール評価法)がどの程度有効であるのかを検証しようと試みるものである.このために,価格がネットワーク外部性の影響を受ける資産/商品の価格モデルを確率的Verhulst/Gompertzモデルによって定式化し,その確率的性質を明らかにする.次に,価格が確率的Verhulst/Gompertzモデルに従う原資産とBlack/Scholes/Merton価格モデルに従う原資産を交換する,交換オプションをマルチンゲール評価法を用いて厳密に導出することを試みる.前者をエネルギースポット価格,後者をエネルギー商社の株価とすれば,このような交換オプションはエネルギー価格の高騰をヘッジしたいエネルギー需要者にとってメリットがあると思われる.したがって,その適正な価格が求められるということを示すのは応用の観点からも重要である.この日的のために,価格がそれぞれBlack/Scholes/Merton価格モデルと確率的Verhulst/Gompertzモデルに従う原資産の割引かれた価格過程を同時にマルチンゲールにする確率測度ℙの具体的な構成法を明らかにする.次に,このℙの下で,マルチンゲール評価法を用いて上記の交換オプションを厳密に評価する.併せて,ヨーロッパ型バニラ・コールの評価公式にも触れる.</p>
著者
小島 立
出版者
情報法制学会
雑誌
情報法制研究 (ISSN:24330264)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.22-35, 2019 (Released:2019-11-20)

The purpose of this article is to revisit the argument of the "Re-examination of the Scope of Illegal Downloading" of the contemplated revision of the Japanese Copyright Act in order to contribute to a better understanding of an important area of intellectual property law and information law. The expansion of the scope of illegal downloading was primarily understood as a countermeasure to combat "piracy", especially targeting unauthorized dissemination of "manga" contents on the internet. However, the regulation of the proposed bill prepared by the Agency for Cultural Affairs was so extensive that it would have had a serious chilling effect on the collection of information in our everyday activities. Although a number of committee members expressed strong reservations about the proposal, the council report was finalized. During the examination process within the Liberal Democratic Party (LDP), the circumstances repeatedly shifted because of the wide-ranging opposition from various creators including the Japan Cartoonists Association. Amid the resulting political turmoil, the submission of the bill was finally postponed. This author was involved both in the discussion at the committee under the council and the lobbying of several LDP politicians. Based on this direct experience, this article reviews the current state of the rule-making process and identifies various problems related to this issue. By doing so, the author would like to present lessons for the future policy-making and rule-making in the area of intellectual property law and information law.
著者
和田 光俊 久保田 壮一 尾身 朝子
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.87-90, 2005

独立行政法人科学技術振興機構(JST)が提供している科学技術情報発信・流通総合システム(J-STAGE)は、日本の学協会が発行する学術論文誌等を公開するための電子ジャーナルサイトである。2005年7月末現在、227誌のジャーナルと85種の予稿集、6種の報告書が公開され、登載記事数は約15万件である。総アクセス数は月間100万件を超え、毎月30万件以上の論文がダウンロードされている。J-STAGEへのアクセスの約7割は海外からであり、国別では115ヶ国に及んでいる。また、論文へのアクセスの約6割は他サイトからのリンク経由によるものであり、そのほとんどはPubMed等の文献データベースから全文記事へリンクされたものである。過去に発行された論文へのニーズも多く、2005年度からは、主要なジャーナルを創刊号にまで遡って電子化してJ-STAGEで公開する電子アーカイブ事業を開始した。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.1052, pp.62-69, 2015-07-25

老朽化した町民集会所の建て替えに当たり町内会は、設計者選定のプロポーザルを実施し、堀部安嗣氏を選んだ。変形四角形の中に正方形を置く入れ子状プランが意外な変化を生む。 住宅を中心に設計活動を行ってきた堀部安嗣氏(堀部安嗣建築設計事務所、東京都…
著者
明 眞淑
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国際日本文学研究集会会議録 = PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONFERENCE ON JAPANESE LITERATURE (ISSN:03877280)
巻号頁・発行日
no.15, pp.69-77, 1992-03-01

Respect for the old has been traditionally made much of as a virtue in Korea. In Sangoku Shiki (History of the Three Countries) there is a record of a king who gave rice and grains to the old to praise them. And also in Sangoku Iji (Annecdotes of the Three Countries) we can see people who showed great devotion to their parents, along with kings, noblemen and saints, thought in no other part of the book appear common people. Three tales of the common people who were devoted to their parents offered a material for the P'ansori Shimchonjeon. Shimchonjeon is one of the P'ansori that appeared in the latter half of the Korean dynasty, whose ideology was based on Confucianism, between late 17th century and early 18th century. Its theme is filial devotion of a daughter who sacrificed herself for her blind father.By the way, what kind of parent-child relationship is seen in Chikamatu'works? In Shinjūmono (stories of lovers' suicide) we can see childrens' love for their parents, which is depicted in the reminiscent monologues before the suicide. The heroes and heroines choose suicide, dreaming only of their own happiness to come. But, almost without fail, they remember their parents and lament right before their suicide.On the other hand, in Onna Goroshi Abura no Jigoku (Murder of a Woman in the Hell of Oil) the hero is an undevoted and dissipated son, Yohei. The parents' anxiety over their son who keeps swearing shows their true love for him. In Meido no Hikyaku also we can see parents' love for their child.It is natural for the mankind that parents love their cihldren ; children, their parents. In order to investigate the parent- child relationships that we find in the worlds of Shimchonjeon and Chikamatsu, I will take a close look at the cases in which parents' love for their children is stronger than children's love for their parents, and vice versa.